博士論文リスト
博士論文(文)
文学博士 | 博士(史学) | 博士(哲学) | 博士(日本語日本文学) |
博士(イギリス文学) | 博士(英語英米文学) | 博士(フランス文学) | 博士(ドイツ文学) |
博士(ドイツ語ドイツ文学) | 博士(心理学) | 博士(臨床心理学) | 博士(アーカイブズ学) |
博士(美術史学) | 博士(表象文化学) | 博士(教育学) |
リストの見方と利用方法
・ リストの収録範囲
甲第1号(学位授与年:昭和39年)から現在まで
乙第1号(学位授与年:昭和41年)から現在まで
・ 所蔵範囲
「請求記号」欄に数字のあるもの
・ 利用範囲
館内閲覧(館外貸出不可)、複写(ただし著作権法に定められた範囲内による)
・ 利用申込場所
大学図書館 レファレンスカウンター
・ 利用申込手続き
申込後すぐの利用はできませんのでご注意ください。
午前中の申込は当日午後2時、午後の申込は翌開館日の午前11時に提供します。
提供日の翌日から休館日を除く3日間、レファレンスカウンターに取り置きします。
・ 利用時間
9:00~16:30(土曜は~12:20) ※ただし平日11:30~12:30は受付不可
・ オンライン公開
論題にリンクがあるものは、学習院大学学術成果リポジトリで全文または一部公開されています。(公開されているものが抄録のみの場合もあります。)
・出版物をもって学位が授与された場合は、論題名を出版物のタイトルとしています。
【学外の方へ】
協定校所属の方 : 所属大学図書館を通じ、当館宛にFAXにて事前照会をお願いします。
その他の学外の方 : 所属図書館を通じ、当館宛にFAXにて事前照会の上、紹介状を持参ください。
【修士論文について】
修士論文は、大学図書館では所蔵していません。
各学科または学部図書室にお問い合わせください。
【文学博士】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
78 | 甲第42号 | S58.03.31 | 文学博士 | 北川 和秀 | 上代史文献資料の成立に関する研究 [付録] 続日本紀宣命(吉川公文館) |
90 | 乙第42号 | S59.12.18 | 文学博士 | 溝口 睦子 | 日本古代氏族系譜の成立 |
【博士(史学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
134 | 乙第75号 | H7.05.18 | 博士(史学) | 原 宗子 | 古代中国の開発と環境-『管子』地員篇研究- |
146 | 甲第72号 | H8.03.31 | 博士(史学) | 高橋 秀樹 | 日本中世「家」成立過程の研究 |
152 | 甲第77号 | H9.03.31 | 博士(史学) | 海老名 尚 | 日本中世の国家権力と寺院社会 |
163 | 甲第83号 | H10.03.31 | 博士(史学) | 山田 康弘 | 戦国期室町将軍権力の研究 |
176 | 甲第80号 | H10.03.07 | 博士(史学) | 森 ありさ | アイルランド独立運動における「共和国」の理念と表象 |
178 | 甲第99号 | H12.03.09 | 博士(史学) | 李 思行 | 中国古代に於ける韓非の統治思想の研究 |
181 | 甲第73号 | H8.03.31 | 博士(史学) | 井上 亘 | 朝政の研究-日本古代国家の政務と儀礼および政治政治権力についての論攷(1)日本古代朝政の研究 |
208 | 乙第113号 | H14.12.19 | 博士(史学) | 濱田 耕策 | 新羅国史の研究 ―東アジア史の視点から― |
210 | 乙第114号 | H15.03.08 | 博士(史学) | 中込 律子 | 古代・中世移行期の地方支配に関する研究 |
228 | 甲第128号 | H17.03.31 | 博士(史学) | 田中 大喜 | 中世武士団の構造と展開の研究 |
231 | 甲第132号 | H17.03.09 | 博士(史学) | 村松 弘一 | 中国古代の環境と地域開発-関中平原と淮北平原を中心に |
237 | 甲第141号 | H18.03.09 | 博士(史学) | 伊藤 真実子 | 明治政府と万国博覧会-近代日本の自己認識- |
238 | 甲第142号 | H18.03.09 | 博士(史学) | 下田 誠 | 中国古代国家の形成と青銅兵器 |
252 | 乙第131号 | H18.04.20 | 博士(史学) | 豊永 聡美 | 日本中世の天皇と音楽 |
257 | 甲第148号 | H19.03.09 | 博士(史学) | 菅野 恵美 | 中国漢代墓葬装飾の地域的研究 |
258 | 甲第150号 | H19.03.09 | 博士(史学) | 畑中 彩子 | 日本古代王権と官人支配の研究 |
269 | 甲第149号 | H19.03.09 | 博士(史学) | 西村 慎太郎 | 近世地下官人と朝廷社会 |
287 | 甲第173号 | H21.03.09 | 博士(史学) | 小宮山 敏和 | 譜代大名の創出と幕藩体制 |
288 | 甲第174号 | H21.03.09 | 博士(史学) | 福島 恵 | ソグド人漢文墓誌の研究 |
293 | 乙第145号 | H21.03.09 | 博士(史学) | 山室 建德 | 近代日本が生んだ軍神の変遷 |
295 | 乙第147号 | H21.06.18 | 博士(史学) | 野尻 泰弘 | 近世日本の支配構造と地域社会 |
298 | 甲第178号 | H22.03.31 | 博士(史学) | 濱田 英毅 | 天皇と皇族―立憲君主制度の危機とその対応をめぐって |
307 | 乙第148号 | H22.10.14 | 博士(史学) | 高橋 博 | 近世の朝廷と女官制度 |
308 | 乙第149号 | H22.11.18 | 博士(史学) | 田中 暁龍 | 近世前期朝幕関係史の研究 |
313 | 甲第194号 | H23.03.31 | 博士(史学) | 田中 潤 | 江戸時代天台宗山門派門跡の研究-青蓮院・妙法院を中心に- |
317 | 甲第200号 | H23.03.09 | 博士(史学) | 中西 大輔 | 漢代史書編纂の研究 |
318 | 甲第201号 | H23.03.09 | 博士(史学) | 長谷川 順二 | 前漢期黄河故河道の復元~リモートセンシングと歴史学~ |
319 | 甲第202号 | H23.03.09 | 博士(史学) | 矢沢 忠之 | 漢初郡国制の展開と北方王国 |
346 | 甲第225号 | H25.03.09 | 博士(史学) | 小松 賢司 | 近世後期社会の構造と村請制 |
347 | 甲第226号 | H25.03.09 | 博士(史学) | 小武海 櫻子 | 初期同善社の研究―近代中国における民間慈善宗教団体の成立と展開― |
348 | 甲第227号 | H25.03.09 | 博士(史学) | 近藤 祐介 | 修験道本山派成立史の研究―室町・戦国社会と修験道― |
349 | 甲第228号 | H25.03.09 | 博士(史学) | 長坂 良宏 | 近世摂家の特異と朝幕関係 |
357 | 乙第158号 | H25.10.10 | 博士(史学) | 市来 弘志 | 五胡十六国時代遊牧民研究 |
378 | 乙第123号 | H16.04.15 | 博士(史学) | 藤實 久美子 | 日本近世における閉鎖系の「知」についての研究 : 書籍史料論の構築 |
380 | 甲第109号 | H13.03.09 | 博士(史学) | 鵜飼 政志 | 幕末維新期の外交と貿易 |
382 | 甲第108号 | H13.03.31 | 博士(史学) | 穂鷹 知美 | 近代ドイツにおける都市生活と緑の関わり : 世紀転換期のライプツィヒを中心に |
383 | 甲第98号 | H12.03.09 | 博士(史学) | 舟橋 明宏 | 日本近世における地主制の展開と地域社会 |
384 | 甲第97号 | H12.03.09 | 博士(史学) | 田村 航 | 日本中世古典学の研究 |
386 | 甲第113号 | H14.03.31 | 博士(史学) | 市川 理恵 | 日本古代における京の支配 |
395 | 甲第249号 | H27.03.31 | 博士(史学) | 丸亀 裕司 | 公職選挙に見るローマ帝政成立 |
409 | 乙第160号 | H27.07.09 | 博士(史学) | 渡辺 修 | 神宮伝奏の研究 |
412 | 乙第81号 | H9.12.18 | 博士(史学) | 遠山 美都男 | 古代王権と大化改新 : 律令制国家成立前史 |
413 | 乙第109号 | H14.07.18 | 博士(史学) | 王 瑞来 | 宋代の皇帝権力と士大夫政治 |
414 | 乙第102号 | H13.06.21 | 博士(史学) | 澤 博勝 | 近世の宗教組織と地域社会 : 教団信仰と民間信仰 |
415 | 乙第125号 | H17.03.09 | 博士(史学) | 松尾 光 | 白鳳天平時代の研究 |
433 | 甲第268号 | H29.10.19 | 博士(史学) | 犬飼 崇人 | フランス第三共和政期における学校衛生と児童の健康 : リヨンを中心として |
436 | 甲第271号 | H30.03.31 | 博士(史学) | 萱場 真仁 | 近世・近代の山林と地域社会の研究 : 陸奥国津軽郡弘前藩領を事例に |
464 | 甲第274号 | H30.10.18 | 博士(史学) | 日暮 義晃 | 近世関東新義真言宗教団の基礎構造 |
448 | 乙第170号 | R1.06.20 | 博士(史学) | 山口 和夫 | 近世日本政治史と朝廷 |
449 | 乙第173号 | R2.09.17 | 博士(史学) | 邉見 統 | 前漢時代における高祖系列候 |
451 | 甲第287号 | R2.03.31 | 博士(史学) | 林 大樹 | 天皇「近臣」と近世の朝廷 |
452 | 甲第289号 | R2.03.31 | 博士(史学) | 莊 卓燐 | 中国古代帝国の交通と権力―符による権力構造論― |
453 | 甲第290号 | R2.03.31 | 博士(史学) | 段 宇 | 始皇帝像の歴史的変遷―史学史的考察― |
456 | 乙第171号 | R2.03.07 | 博士(史学) | 三潴 みづほ | スペイン王国の形成とモリスコ問題―16世紀後半から17世紀初頭の宮廷会議と献策家の政策論を中心に― |
458 | 乙第174号 | R2.11.19 | 博士(史学) | 西田 かほる | 近世甲斐国社家組織の研究 |
474 | 乙第178号 | R3.11.18 | 博士(史学) | 谷本 晃久 | 近世蝦夷地在地社会の研究 |
476 | 甲第300号 | R3.10.01 | 博士(史学) | 望田 朋史 | 江戸幕府馳走構造の研究 |
485 | 甲第309号 | R4.10.01 | 博士(史学) | 長谷川 怜 | 文化事業を通じた満洲経営の宣伝 |
487 | 乙第181号 | R5.01.26 | 博士(史学) | 髙橋 周 | 写本『出雲国風土記』の研究 |
488 | 乙第182号 | R5.05.18 | 博士(史学) | 田原 光泰 | 律令官人制再編の研究 |
495 | 甲第318号 | R5.10.01 | 博士(史学) | 山田 大生 | 田中王堂の文明論とその時代 |
【博士(哲学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
133 | 乙第72号 | H6.04.21 | 博士(哲学) | 今橋 理子 | 江戸時代花鳥画の研究-「写生」の認識と同時代博物図譜 |
145 | 甲第71号 | H8.03.31 | 博士(哲学) | 中大路 利律子 | プロティノス研究-限定される前のヌースについて- |
148 | 甲第70号 | H8.03.31 | 博士(哲学) | 郭 在祐 | 画家文清の研究-十五世紀韓・日絵画様式の交流に関する一考察- |
160 | 乙第87号 | H10.07.16 | 博士(哲学) | 吉田 典代 | 古代中世弥勒像の研究-南都系弥勒画像の検討を中心に- |
174 | 乙第91号 | H11.10.21 | 博士(哲学) | 小澤 富夫 | 『武家家訓・遺訓集成』 |
214 | 乙第117号 | H15.07.17 | 博士(哲学) | 金 惠信 | 韓國近代美術研究 ―植民地期「朝鮮美術展覧会」にみる異文化支配と文化表象― |
234 | 甲第135号 | H17.07.14 | 博士(哲学) | 植田 かおり | プロティノスの魂論 -魂と肉体の関係と、それをめぐる言説についての研究- |
255 | 乙第134号 | H19.04.19 | 博士(哲学) | 朝野 秀剛 | 初期浮世絵 |
256 | 甲第147号 | H19.03.09 | 博士(哲学) | 小島 和男 | プラトンの描いたソクラテス |
261 | 甲第157号 | H20.03.31 | 博士(哲学) | マホトカ エバ | "葛飾北斎と『百人一首』-江戸時代後期造形にみる<国風化>のプロセス. - Hokusai and Hyakunin isshu : Process of ""Nativisation"" as revealed in the Visual Sources of the Late Edo Period." |
262 | 甲第158号 | H20.03.31 | 博士(哲学) | 小平 美香 | 神祇祭祀における女性神職の研究 -近代神職の誕生をめぐって- |
263 | 甲第162号 | H20.03.08 | 博士(哲学) | 三上 美和 | 原三溪と日本近代美術 |
264 | 甲第163号 | H20.03.08 | 博士(哲学) | 山本 ゆかり | 上方風俗画の研究-西川祐信・月岡雪鼎を中心に- |
275 | 乙第141号 | H20.07.17 | 博士(哲学) | 菅原 真弓 | 十九世紀日本版画における風景主題と歴史主題 |
276 | 乙第142号 | H20.10.16 | 博士(哲学) | 加藤 みち子 | 鈴木正三の仏教思想-勇猛精進仏の観点から |
284 | 甲第167号 | H21.01.15 | 博士(哲学) | 松島 仁 | 徳川将軍権力と狩野派 |
285 | 甲第168号 | H21.03.31 | 博士(哲学) | 長綱 啓典 | ライプニッツにおける弁神論的思惟の根本動機 |
286 | 甲第172号 | H21.03.09 | 博士(哲学) | 小川 彩子 | アリストテレス『詩学』におけるミュートス概念 |
299 | 甲第180号 | H22.03.09 | 博士(哲学) | 松波 直弘 | 鎌倉期禅宗思想史の研究 |
300 | 甲第181号 | H22.03.09 | 博士(哲学) | 藤元 裕二 | 詫磨派研究(1)本文編 |
315 | 甲第198号 | H23.03.09 | 博士(哲学) | 三宅 秀和 | 狩野光信の研究 |
316 | 甲第199号 | H23.03.09 | 博士(哲学) | 渡邉 和典 | 最初期ハイデッガーの意味論-発生・形成・展開- |
328 | 甲第211号 | H24.03.31 | 博士(哲学) | 土谷 真紀 | 初期狩野派絵巻の総合的研究 |
332 | 甲第219号 | H24.03.09 | 博士(哲学) | PERINI ELISABETTA | 18th Century Actor Portraits : A Comparison of the Katsukawa School in Edo and the Osaka School(歌舞伎役者の東西比較研究-江戸の勝川派の役者絵と上方の役者絵との比較) |
338 | 乙第153号 | H24.03.09 | 博士(哲学) | 町田 一 | 初期ライプニッツにおける信仰と理性-『カトリック論証』注解- |
375 | 乙第112号 | H14.12.19 | 博士(哲学) | 亀井 若菜 | 表象としての美術、言説としての美術史 : 室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 |
376 | 乙第126号 | H17.06.16 | 博士(哲学) | 鈴木(我妻) 直美 | 都市・江戸をめぐる絵画の研究 |
385 | 甲第122号 | H16.03.09 | 博士(哲学) | 堀 ひかり | 映像における女性の表現、女性の表象を読み直す : 日本映画とジェンダー (1930-1990年代) |
389 | 乙第90号 | H11.07.15 | 博士(哲学) | 藤澤 紫 | 鈴木春信絵本全集 |
427 | 甲第262号 | H29.03.31 | 博士(哲学) | 渡邊 裕一 | ジョン・ロックの権利論 : 生存とその射程 |
439 | 乙第166号 | H29.06.15 | 博士(哲学) | 山本 眞功 | 偽書『本佐録』の生成 : 江戸の政道論書 |
【博士(日本語日本文学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
155 | 乙第82号 | H9.12.18 | 博士(日本語日本文学) | 伊東 祐子 | 藤の衣物語絵巻(遊女物語絵巻)影印・翻刻・研究 |
156 | 乙第83号 | H10.03.07 | 博士(日本語日本文学) | 葉 漢鰲 | 中世芸能と中国の古芸能・信仰の比較研究 |
158 | 乙第85号 | H10.06.18 | 博士(日本語日本文学) | 服部 仁 | 曲亭馬琴の文学域 |
165 | 甲第84号 | H10.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 藤澤 茜 | 歌川派の浮世絵と江戸出版界 |
196 | 乙第101号 | H13.05.24 | 博士(日本語日本文学) | 真田 治子 | 専門用語の一般化に関する計量的研究 |
198 | 甲第111号 | H13.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 朴 鐘升 | 古代日本語動詞原型の機能-形態論的範疇としてのテンスの認否と関連して |
202 | 甲第110号 | H13.03.09 | 博士(日本語日本文学) | イブラヒム ワリード ファルーク | アラビア語・日本語の語彙構造の比較対照とそれに基づく「アラビア語シソーラス」の作成 |
205 | 甲第114号 | H14.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 申 鉉竣 | 近代日本語における可能表現の動向に関する研究 |
207 | 乙第107号 | H14.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 中尾 真樹 | 『本朝文粋の研究』 |
209 | 乙第116号 | H15.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 吉田 弥生 | 歌舞伎史における河竹黙阿弥の位置と作品 |
211 | 甲第116号 | H15.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 竹林 一志 | 現代日本語における主部の本質と諸相 |
213 | 甲第117号 | H15.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 平藤 喜久子 | 日本神話とインド・ヨーロッパ神話の比較研究 |
225 | 甲第133号 | H17.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 大原 祐治 | 1930-40年代日本文学に関する考察 |
229 | 甲第129号 | H17.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 李 明玉 | 日本語と韓国語の慣用的表現に関する研究 -比較言語文化学の立場から- |
230 | 甲第130号 | H17.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 沖田 瑞穂 | 『マハーバーラタ』の神話研究 -デュメジル神話学の継承と発展 [参考論文] 『マハーバーラタ』における反復と変形の構造 |
233 | 甲第134号 | H17.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 権 敬珉 | 漫画の記号的分析-日韓の比較研究-[付録] 漫画分析の総データ |
239 | 乙第119号 | H16.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 有澤 晶子 | 中国伝統演劇様式の研究 |
240 | 乙第128号 | H18.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 菊池 庸介 | 近世実録の研究-成長と展開- |
250 | 乙第105号 | H14.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 小俣 喜久雄 | 一中節の研究 |
251 | 乙第106号 | H14.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 西尾(武藤) 純子 | 初期浮世絵と歌舞伎 -歌舞伎興行からみた初期浮世絵版画の研究ー |
259 | 甲第151号 | H19.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 柳 彗政 | 依頼談話の日韓対照研究 -談話の構造・ストラテジーの観点から- |
260 | 甲第155号 | H20.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 熊 鶯 | 現代日本語における無生物主語他動詞文に関する研究 |
289 | 甲第175号 | H21.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 鳥羽々(伊藤) 禎子 | 『うつほ物語』の研究 |
290 | 甲第176号 | H21.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 勝亦 志織 | 王朝物語における〈皇女〉の位相 |
292 | 乙第143号 | H21.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 関 肇 | 新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ |
301 | 甲第182号 | H22.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 札西 才譲 | 日本語とアムド・チベット語の使役表現 |
302 | 甲第183号 | H22.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 中丸 貴史 | 『後二条師通記』研究―漢文日記生成論― |
303 | 甲第184号 | H22.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 吉田 美登利 | 第二言語習得における日本語文章算出過程の研究―効果的なアカデミックライティング教育に向けて― |
304 | 甲第185号 | H22.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 魏 聖銓 | 時空間を表す日韓語彙の対照研究 -「あと,さき,まえ,うしろ」,「앞(ap),뒤(twi),전(jeon),후(hu)」を中心に- |
305 | 甲第186号 | H22.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 湯浅 千映子 | 現代日本語の文章における読み手の年齢差に応じた表現の類型 |
320 | 甲第203号 | H23.03.09 | 博士(日本語日本文学) | アルモーメン アブドーラ | 日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究-意味分類と概念特性を中心に- |
321 | 甲第204号 | H23.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 塩田 雄大 | 現代日本語史における放送用語の形成の研究 |
322 | 甲第205号 | H23.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 鈴木 啓子 | 『平家物語』と<家>のあり方 |
323 | 甲第206号 | H23.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 田中 仁 | 近世後期長歌研究 |
329 | 甲第212号 | H24.01.19 | 博士(日本語日本文学) | 瀧口 明祥 | 井伏鱒二研究 |
331 | 甲第215号 | H24.03.31 | 博士(日本語日本文学) | SUJIWARODOM SIRILAK | 「もらう」・「~てもらう」の意味・用法-それに対応するタイ語の表現の考察- |
333 | 甲第220号 | H24.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 有賀 夏紀 | 『神道集』論考-神仏習合思想の受容と展開- |
344 | 甲第222号 | H25.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 杉本 スィラッサナン | 「だろう」に関する日本語とタイ語の対照研究―小説における分析― |
350 | 甲第229号 | H25.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 近藤 さやか | 歌物語の研究 |
364 | 甲第232号 | H26.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 武藤 那賀子 | 『うつほ物語』論 : 書かれたものの機能 |
365 | 甲第235号 | H26.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 陶山 裕有子 | 歴史物語研究 : 語り・叙述 |
366 | 甲第236号 | H26.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 竹田 志保 | 吉屋信子研究 |
367 | 甲第237号 | H26.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 吉村 研一 | 『源氏物語』を現象させる言葉についての研究 |
388 | 乙第100号 | H13.04.19 | 博士(日本語日本文学) | 渡辺 泰宏 | 伊勢物語成立論 |
397 | 甲第252号 | H27.03.07 | 博士(日本語日本文学) | 伊勢 光 | 王朝物語における女君たちの研究 : 『夜の寝覚』を中心に |
398 | 甲第253号 | H27.03.07 | 博士(日本語日本文学) | 村上 佳恵 | 現代日本語の感情形容詞の研究 |
404 | 乙第108号 | H14.05.23 | 博士(日本語日本文学) | 田中 寛美 | 沖縄と本土の信仰に見られる他界観の重層性 |
405 | 乙第120号 | H16.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 森谷 裕美子 | 近松浄瑠璃正本の研究 |
411 | 乙第115号 | H15.03.08 | 博士(日本語日本文学) | 田口 章子 | 江戸時代の歌舞伎役者 |
419 | 甲第259号 | H28.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 塩見 優 | 『源氏物語』の死と身体 |
420 | 甲第260号 | H28.03.09 | 博士(日本語日本文学) | 千野 裕子 | 王朝物語文学の研究 : 女房の機能から |
428 | 甲第263号 | H29.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 富澤 萌未 | 『うつほ物語』論 : 子ども流離譚 |
442 | 甲第277号 | H31.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 張 明 | 現代日本語における字音接辞の研究-連体詞型字音接頭辞の記述的研究を中心に |
454 | 甲第291号 | R2.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 毛利 香奈子 | 王朝物語の終焉―『いはでしのぶ』 |
455 | 甲第294号 | R2.03.07 | 博士(日本語日本文学) | 関原 彩 | 天明・寛政期における黄表紙の表象研究 |
467 | 甲第295号 | R3.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 塩山 貴奈 | 『平家物語』の成立とその周辺 |
492 | 甲第314号 | R5.03.31 | 博士(日本語日本文学) | 古庄 るい | 朋誠喜三二研究 : 黄表紙を中心に |
510 | 甲第330号 | R6.10.01 | 博士(日本語日本文学) | 片野 智子 | 安部公房論・倉橋由美子論 : 監視とタブー |
【博士(イギリス文学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
241 | 乙第129号 | H18.03.09 | 博士(イギリス文学) | 樋口 陽子 | The Brontё’ World of Music :Music in the Seven Novels by the Three BrontёSisters . - ブロンテの音楽世界:ブロンテ三姉妹による七小説の中の音楽 |
242 | 乙第130号 | H18.03.09 | 博士(イギリス文学) | 本多 峰子 | C.S.Lewis: a Christian Objectivist--His Pursuit and Participation in the Reality. - キリスト教客観主義者C.S.ルイス-その、実在の世界への探求と参与 |
294 | 乙第146号 | H21.03.09 | 博士(イギリス文学) | 並木 幸充 | "On the Genesis of Katherine Mansfield's Art : A Comparative Study"(キャサリン・マンスフィールドの形成期:比較研究の試み) |
306 | 甲第187号 | H22.03.09 | 博士(イギリス文学) | 土井 雅之 | Shakespeare's Historiography in the English History Plays(英国史劇におけるシェイクスピアの歴史叙述) |
324 | 甲第207号 | H23.03.09 | 博士(イギリス文学) | 鷲塚 奈保 | Seamus Heaney and the Classics 『シェイマス・ヒーニーと古典文学』 |
【博士(英語英米文学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
387 | 乙第159号 | H26.12.11 | 博士(英語英米文学) | 藤松 玲子 | ラドヤード・キプリングの児童文学 |
450 | 甲第285号 | R1.10.01 | 博士(英語英米文学) | 高根 広大 | Humanist Rhetoric in Shakespeare: Flattery, Advice, and Womanly Persuasion |
512 | 甲第332号 | R6.10.01 | 博士(英語英米文学) | 神山 左文 | Marriage and Sexuality in Shakespeare Comedies |
【博士(フランス文学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
291 | 甲第177号 | H21.03.09 | 博士(フランス文学) | 川口 覚子 | 『詩学研究』-アンリ・メショニックの理論をめぐって- |
【博士(ドイツ文学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
362 | 乙第121号 | H16.03.09 | 博士(ドイツ文学) | 狩野 智洋 | ペーター・ハントケの演劇 : 劇作品から見たハントケ像 |
368 | 甲第238号 | H26.03.08 | 博士(ドイツ文学) | 木村 裕一 | 世紀転換期における言語危機の演出 : フリッツ・マウトナー、フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、フランツ・カフカにおける境界的空間と例外的形象 |
379 | 乙第118号 | H15.07.17 | 博士(ドイツ文学) | 伊藤 眞 | 慣用句研究 : 日独慣用句対照研究 |
399 | 甲第254号 | H27.03.07 | 博士(ドイツ文学) | 牛山 さおり | ドイツ語を母語とする幼児の心態詞獲得・習得に関する研究 : Rigolコーパスに基づく心態詞dochとjaの分析 |
【博士(ドイツ語ドイツ文学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
437 | 甲第272号 | H30.03.09 | 博士(ドイツ語ドイツ文学) | 芹澤 円 | 近世ドイツの印刷ビラ、新聞、モード雑誌の言語的特徴 : 口語性の展開と構文の変化を中心にして |
【博士(心理学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
143 | 乙第68号 | H5.03.31 | 博士(心理学) | 楠見 孝 | 比喩の処理過程と意味構造 |
222 | 乙第124号 | H16.05.20 | 博士(心理学) | 岡田 努 | 現代の青年の対人認知と自己概念の関係に関する考察―とくに友人認知との関連において― |
253 | 乙第132号 | H18.11.16 | 博士(心理学) | 田島 司 | 最小集団パラダイムにおける内集団への評価と集団の役割取得について |
254 | 乙第133号 | H19.03.09 | 博士(心理学) | 筒井 雄二 | ラットを用いた記憶課題による脳内コリン作動性神経系の機能の解析 |
334 | 甲第221号 | H24.03.09 | 博士(心理学) | 安藤 聡一郎 | アイデンティティ形成過程における職業決定への心理的介入に関する研究 |
353 | 乙第156号 | H25.05.16 | 博士(心理学) | 山田 歩 | 選好判断における自己推論過程 |
424 | 乙第164号 | H28.05.19 | 博士(心理学) | 飛田 操 | 集団による問題解決パフォーマンスと創造的パフォーマンスに関する実験社会心理学的研究 |
445 | 甲第282号 | H31.03.09 | 博士(心理学) | 依田 尚也 | 心理検査体験の治療的機能に関する研究-ロールシャッハ・テストに着目して- |
472 | 甲第303号 | R3.10.21 | 博士(心理学) | 小菅 清香 | 大学生における就職活動目標の検討 |
【博士(臨床心理学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
423 | 乙第163号 | H28.04.21 | 博士(臨床心理学) | 上田 琢哉 | 「眺め」意識 : その心理療法における意義 |
435 | 乙第167号 | H30.03.09 | 博士(臨床心理学) | 中島 由宇 | 発達障碍における関係論的な自己発達と支援の可能性 : 知的障碍を中心に |
463 | 乙第176号 | R3.01.21 | 博士(臨床心理学) | 山田 美穂 | 心理臨床におけるセラピストの身体を通した共感―ダンス/ムーブメントとフェルトセンスの活用― |
496 | 甲第319号 | R5.10.01 | 博士(臨床心理学) | 江野 肇 | 児童養護施設におけるユング派プレイセラピー : その有効性と3つのコミットメント |
【博士(アーカイブズ学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
311 | 甲第192号 | H23.03.31 | 博士(アーカイブズ学) | 東山 京子 | 台湾総督府文書のアーカイブズ学的研究-近代公文書学の構築に向けて- |
369 | 甲第239号 | H26.03.08 | 博士(アーカイブズ学) | 坂口 貴弘 | 米国型記録管理システムの形成とその日本的展開 |
421 | 甲第261号 | H28.03.09 | 博士(アーカイブズ学) | 石原 香絵 | 日本におけるフィルムアーカイブ活動の歴史に関する研究 |
434 | 甲第269号 | H29.10.19 | 博士(アーカイブズ学) | 渡邉 佳子 | 日本における戦前期統治機構の文書管理の基礎的研究 : 近代的アーカイブズ制度成立の歴史的前提 |
438 | 甲第273号 | H30.03.09 | 博士(アーカイブズ学) | 阿久津 美紀 | 「社会的養護」における記録管理とケアリーヴァーのアクセス支援 |
468 | 甲第298号 | R3.03.09 | 博士(アーカイブズ学) | 齋藤 歩 | 米国型建築レコード整理法とその日本への応用に関する研究 |
470 | 甲第301号 | R3.10.01 | 博士(アーカイブズ学) | 李 華瑩 | アーカイブズ・アクセス制度に関する日本と中国の比較研究 |
477 | 甲第302号 | R3.10.01 | 博士(アーカイブズ学) | 蓮沼 素子 | 漫画家の活動記録とアーカイブズ管理に関する研究 |
511 | 甲第331号 | R6.09.30 | 博士(アーカイブズ学) | 金本 弘之 | 戦後日本企業のアーカイブズ構築に関する基礎的研究 : 山一證券を事例として |
【博士(美術史学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
327 | 乙第151号 | H24.01.19 | 博士(美術史学) | 笠嶋 忠幸 | 日本美術における書表現とその造形に関する研究 |
330 | 甲第214号 | H24.03.31 | 博士(美術史学) | ESTER GLASS-GISSIS | The Artistic and Metaphoric Roles of Ukiyo-e Prints(浮世絵版画における鏡の芸術的及び記号的な役割) |
352 | 乙第155号 | H25.05.16 | 博士(美術史学) | 櫻庭 美咲 | 西洋宮廷美術と日本輸出磁器 : 東西貿易の文化創造 |
422 | 乙第162号 | H28.03.09 | 博士(美術史学) | 阿美古 理恵 | 菱川師宣研究 : 古風と当風を描く絵師 |
457 | 乙第172号 | R2.03.07 | 博士(美術史学) | 成原 有貴 | 日本中世絵画における女性の信仰と表象に関する研究 |
466 | 甲第297号 | R3.03.09 | 博士(美術史学) | 三木 はるか | 近代日本における美術批評家ジョン・ラスキンの受容史(1884~1934年) |
471 | 甲第299号 | R3.10.01 | 博士(美術史学) | 李 含 | 中国における花器と挿花文化―宋時代を中心として― |
473 | 乙第177号 | R3.11.18 | 博士(美術史学) | 柳澤 恵理子 | 合戦絵研究 : 軍記物語の絵画化 |
494 | 乙第183号 | R5.06.22 | 博士(美術史学) | 稲墻 朋子 | 宮川長春研究 |
498 | 甲第317号 | R5.03.09 | 博士(美術史学) | 菊地 絢子 | 近世やまと絵考 : 土佐派・住吉派の源氏絵を中心に |
506 | 甲第325号 | R6.03.31 | 博士(美術史学) | 田中 純一朗 | 明治期伝統画派の史的研究 : 継承と展開の諸相 |
【博士(表象文化学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
345 | 甲第223号 | H25.03.31 | 博士(表象文化学) | 柴田 隆子 | 空間創造と位相の身体 : オスカー・シュレンマーの舞台芸術理論 |
363 | 甲第231号 | H26.03.31 | 博士(表象文化学) | 砂澤 雄一 | マンガ版『風の谷のナウシカ』における生成論的研究 : コミックス成立時における改稿からみた作品分析 |
390 | 甲第241号 | H27.03.07 | 博士(表象文化学) | 足立 加勇 | 日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象 |
396 | 甲第250号 | H27.03.31 | 博士(表象文化学) | 岡田 尚文 | 映画における屠畜・食肉の表象 : フランスとアメリカの作品の検討を中心に |
446 | 甲第283号 | H31.03.09 | 博士(表象文化学) | 三輪 健太朗 | 近代視覚文化としてのマンガ:その文化史的位置づけと美学的意義について |
429 | 甲第264号 | H29.03.31 | 博士(表象文化学) | 多和田 真太良 | 19世紀西洋演劇におけるジャポニズム : 「日本」の表象の変遷 |
490 | 甲第311号 | R5.03.31 | 博士(表象文化学) | 高橋 由季子 | フランスにおけるロマンティック・バレエの隆盛と衰退 |
513 | 甲第333号 | R6.10.01 | 博士(表象文化学) | 岡村 正太郎 | ポール・クローデル研究 : リズム 演劇構想の成立と展開 |
【博士(教育学)】
請求 記号 |
報告番号 | 学位授与 年月日 |
学位の専攻 分野の名称 |
氏名 | 論題 |
---|---|---|---|---|---|
500 | 甲第326号 | R6.03.31 | 博士(教育学) | 中山 佳寿子 | 浦辺史の「三位一体の保育運動」 : 保育研究・保育所づくり・労働運動 |
503 | 甲第321号 | R6.03.01 | 博士(教育学) | 滝本 葉子 | アジアにおける授業研究(レッスンスタディ)の研究 : 香港とインドネシアの協議会談話を比較して |