News

2021.12.1
【最新情報】子どもの発達支援公開シンポジウム「心の育みと家族の団欒~福沢諭吉の家庭教育論を手がかりとして」

2021年12月19日(日)に学習院大学人文科学研究科臨床心理学専攻・学習院大学臨床心理相談室主催の子どもの発達支援公開シンポジウム「心の育みと家族の団欒~福沢諭吉の家庭教育論を手がかりとして」(豊島区後援)を開催いたします。コロナ禍により、家族と過ごす時間が増えて、あらためて家族と向き合う機会になったという方も多くおられるのではないでしょうか?当日は、近代日本の家族観に一石を投じた福沢諭吉の家庭教育論を基点として、慶應義塾大学看護医療学部大学院健康マネジメント研究科教授の山内慶太氏に、家族の可能性について基調講演いただき、本学教員と討論いたします。
 一般の方もご参加頂けますので、皆様どうぞご参集ください。
    

学習院大学人文科学研究科臨床心理学専攻・学習院大学臨床心理相談室主催
子どもの発達支援公開シンポジウム
「心の育みと家族の団欒~福沢諭吉の家庭教育論を手がかりとして」
~コロナ禍をくぐり抜けて、今家族について考える~
【日時】2021年12月19日(日)14時~16時半

◆基調講演:慶應義塾大学看護医療学部大学院健康マネジメント研究科教授 山内 慶太氏
挨 拶:吉川 眞理(学習院大学)
司 会:林 公輔(学習院大学)
指定討論:伊藤 研一(学習院大学)・北山 純 (学習院大学)
    

【講演概要】
家庭の在り方をめぐっては、いつの時代も、心理学、教育学をはじめ様々な立場から論じられて来ました。そしてまた、それぞれの家庭では親が親として模索をして来ました。幕末から明治の時代に家庭の在り方を論じ、また自ら実践した人に福沢諭吉がいます。福沢は、当時の男尊女卑と親への服従という儒教的道徳観に疑問を呈し、生涯を通じて「文明の家庭」の創造に努めました。
「一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり」、「文明の家庭は親友の集合なり」と述べた福沢の家庭教育論、和気藹々とした家族の団欒を大切にした福沢の日常を手がかりに、子どもが裕かに育つ環境としての家族の団欒を考えてみたいと思います。
    

【講師略歴】
1991年慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部助手、看護医療学部助教授を経て、2005年看護医療学部・大学院健康マネジメント研究科教授、現在に至る。1998年より慶應義塾福澤研究センター所員を兼ねる。専門は、医療政策・管理学、精神医学、慶應義塾史。博士(医学)
また、慶應義塾横浜初等部の開設準備室長・部長を歴任。2021年より慶應義塾常任理事。
主な著書(共著)に『近代日本と福澤諭吉』、『福澤諭吉歴史散歩』等。他に『父小泉信三を語る』、『アルバム小泉信三』、『小泉信三エッセイ選1・2』等を編集。
    

【事前予約】事前予約が必要です。チラシに記載してあります申し込み方法をご確認頂き、メールをお送りください。

News一覧へ戻る