学科紹介
学習院大学は、1949年に新制の大学として開設されました。当時は、文政学部の中に文学科と哲学科だけがありましたが、その後数回の改変と拡大によって、現在では、次の8学科を擁しています。
史学科
英語英米
文化学科
●現代研究コース
●英語文化コース
●言語・教育コース
【115名】
2008年度に「英米文学科」から「英語英米文化学科」に改編。単なる語学研究の枠に収まらない文学・言語学研究を推進。西洋文化の新しい世界に出会うための一つの手段として英語を位置づけ、英文学・米文学・英語学の3分野を幅広く学ぶ
ドイツ語圏
文化学科
●言語・情報コース
●文学・文化コース
●現代地域事情コース
【50名】
2007年度に「ドイツ文学科」から「ドイツ語圏文化学科」に改編。
言語・情報、文学・文化、現代地域事情の3コース、
ならびに通訳・翻訳者養成のための特別プログラムを設置

フランス語圏
文化学科
●文学・思想コース
●言語・翻訳コース
●舞台・映像コース
●広域文化コース
【65名】
2007年度に「フランス文学科」から「フランス語圏文化学科」に改編。
言語・翻訳、舞台・映像、広域文化、文学・思想、の4コース制で多様な文化事象を広く学ぶ

心理学科
●発達・教育心理学
●学習・認知心理学
●臨床心理学
●社会心理学
【90名】
心理学の基礎から最新の知識までを組織的に学べる独自のカリキュラムで、
高まる社会的ニーズに応える優秀な心理学エキスパートを育てる
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)及び入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)について
3つのポリシー(DP・CP・AP)