一般研究プロジェクト
過去の一般研究プロジェクト一覧
代表研究員 | プロジェクト名称 | 活動年度 |
---|---|---|
小倉芳彦 | 東アジア近代における文化摩擦 | 77-80 |
小松茂夫 | 東アジア近代における和漢洋三思潮の交渉過程の研究 | 77-78 |
加藤秀俊 | STT=わが国農村社会における伝統技術の研究 | 78-81 |
小松茂夫 | 東アジア近代における和漢洋三思潮の交渉過程の研究(第Ⅱ期) | 79-80 |
斉藤孝 | 朝鮮社会史の研究 | 79-82 |
田中靖政 | 政治文化に関する計量的比較研究 | 81-84 |
林友春 | 東アジア諸民族における文化接触とその過程 | 81-82 |
諏訪春雄 | 赤穂事件に表出された国民精神の研究 | 81-82 |
飯坂良明 | 旧植民地国における近代化の分析 | 82-85 |
斉藤孝 | 日本の植民地支配下における朝鮮の研究 | 83-85 |
諏訪哲朗 | 東アジア諸民族における文化接触とその過程(第Ⅱ期) | 83-84 |
諏訪春雄 | 近世文化における中国の受容 | 83-84 |
田中靖政 | 戦後における日韓政治文化の比較研究 | 85-86 |
諏訪哲郎 | 漢民族をとりまく地域の諸文化要素の比較研究—西南中国を主軸に | 85-86 |
柳田節子 | 東アジア世界における朝鮮をめぐる国際関係の研究 | 86-87 |
大石慎三郎 | アジア諸国における国民統合過程の分析 | 86-87 |
大野晋 | 日本とタミルの言語と文化の比較研究 | 86-87 |
斉藤利彦 | 総力戦下における満州国の教育、科学・技術政策の研究 | 87-88 |
吉田敦彦 | アジア宗教儀礼の比較研究 | 87-88 |
井上勲 | 近代化過程における朝鮮の思想と社会の研究 | 88-89 |
田中靖政 | 戦後における日韓政治文化摩擦の比較研究 | 88-89 |
川嶋辰彦 | アジア太平洋地域における社会経済開発政策と国際関係 | 88-89 |
大野晋 | 日本語・朝鮮語・モンゴル語・タミル語の比較文法の研究 | 88-89 |
小川智哉 | 中国における科学・技術教育の現状に関する調査研究 | 88-89 |
諏訪春雄 | アジアの祭りと芸能 | 89-90 |
斉藤利彦 | 東アジアの近代化における「中産階層」育成と中等教育の関連構想の比較研究 | 90-91 |
原島春雄 | 朝鮮近代化の実相と東アジアの朝鮮観 | 90-91 |
渡部福太郎 | 変わりゆくアジア・太平洋地域 | 90-91 |
田中靖政 | 相互イメージの計量的解析による日韓政治文化摩擦の考察 | 91-92 |
諏訪春雄 | アジアの宗教にみる神 | 91-92 |
諏訪哲朗 | アジア諸国における教科書と教育制度 | 92-93 |
小倉芳彦 | 東アジアの伝統的社会と王権 | 92-93 |
渡部福太郎 | 日米関係を軸にみた東・東南アジアの政治と経済 | 93-94 |
諏訪春雄 | アジア文化研究(特別研究) | 93-03 |
斉藤孝 | 朝鮮における近代化の問題 | 94-95 |
田中靖政 | 国家間関係の認知マップに関する日韓政治文化の比較研究 | 94-95 |
佐藤喜久雄 | 旧植民地—台湾、朝鮮および満州—における教育の諸相 | 94-95 |
武内房司 | 東アジアの家族と社会 | 95-96 |
斉藤利彦 | 東アジア諸国の高等教育における戦前・戦後の連続性についての比較研究 | 96-97 |
坂本多加雄 | 東アジア地域における伝統と近代 | 96-97 |
田中靖政 | 政治文化の視点に基づく21世紀における日韓共生の構図 | 97-98 |
原島春雄 | 中国史上における「民族」の問題 | 97-98 |
紙谷雅子 | アジア・太平洋地域における法—日本からの視点 | 97-98 |
高柳信夫 | 近代移行期東アジアの社会と思想 | 98-01 |
斉藤利彦 | アジアの社会変動と教育改革 | 99-00 |
武内房司 | 中国史上における地域発展と自然環境の変遷 | 99-00 |
磯崎典世 | 戦後東アジアにおける国際秩序 | 00-01 |
鶴間和幸 | 中国古代における森林資源と生態環境 | 01-02 |
大澤顯浩 | 中国前近代の知識人の存在形態 | 01-02 |
河合秀和 | 朝鮮総督府関係者録音記録の調査・分析と公開 (昭和会館助成金によるプロジェクト) |
01-02 |
岡孝 | 友邦文庫資料の整備・調査・分析―朝鮮総督府関係者の録音記録を中心に (学術研究振興資金によるプロジェクト) |
02-03 |
斉藤利彦 | アジアの社会変動と教育改革 | 02-03 |
馬渕昌也 | 明清期士大夫層の宗教意識 | 03-04 |
鶴間和幸 | 黄河下流域の生態環境と古代東アジア世界 | 04-05 |
川口幸宏 | アジアの教育改革―社会変動とグローバル化の視点から― | 04-05 |
安部清哉 | 危機言語・サオ語(台湾中部)の現地調査による基礎的言語調査と研究 | 05-06 |
高柳信夫 | 近代中国知識人の「中国」認識 | 05-06 |
中居良文 | 「中国台頭」と対外関係 | 05-06 |
沖野眞已 山下純司 | 東アジア比較私法 | 06-07 |
諏訪哲郎 | 中国における社会変動と教育改革の動向 | 06-07 |
鐘江宏之 | 東アジア前近代における文化交流の展開 | 07-08 |
前田直子 | 日本語とチベット語の対照研究 | 07-08 |
馬渕昌也 | 陽明学研究の現在 | 07-08 |
宮川努 | 産業別・企業別視点からみた日本と韓国の生産性比較 | 07-08 |
村松岐夫 | 日韓民主主義の展開と市民社会論の比較 | 07-08 |
草野芳郎 | インドネシアの司法制度 | 08-09 |
斉藤利彦 | 中国変動社会における教育と格差 | 08-09 |
佐々木毅 | 日本のソフト・パワー | 08-09 |
武内房司 | 戦時期日本のアジア研究とアーカイブズ | 09-10 |
鶴間和幸 | 衛星データを利用した秦始皇帝陵と自然景観の復元 | 09-10 |
高柳信夫 | 「農牧接壌地域」における民族と社会 | 10-11 |
橋本陽子 | 非正規雇用の比較法的研究 | 10-11 |
中居良文 | 中国の対韓半島政策 | 10-11 |
酒井潔 | G・W・ライプニッツの中国布教論—比較思想史の視点から— | 10-11 |
保坂裕興 | 近現代日本・ヴェトナム関係に関するアーカイブズ学的研究 | 11-12 |
伊藤忠弘 | 達成動機づけにおける重要な他者の果たす役割—日本と韓国の比較研究— | 11 |
白田由香利 | 東日本震災に対するタイランド国民と日本国民のSNS上での反応比較 | 12-13 |
磯崎典世 | 「制度改革」をめぐる政治の日韓比較 | 12-13 |
安部清哉 | 東アジアにおける指示代名詞(現場用法)の言語地理学的調査研究 | 13 |
諏訪哲郎 | 東アジアの持続可能な社会を目指す初等中等教育の実態比較 | 13-14 |
眞嶋史叙 | 第二次世界大戦期における占領下アジア地域の社会経済調査について | 13-14 |
桂木隆夫 | 日本とアジアにおけるマイノリティ言語(危機言語)復興運動とネットワーク形成 | 13-14 |
辻大和 | 東アジア各国における歴史認識とコンテンツ | 14 |
岡孝 | 東アジアの家族・地域社会による高齢者の保護 | 14-15 |
稲田龍樹 | 親族法・相続法における当事者間の合意の効力―東アジアの比較家族法研究― | 15-16 |
宮川努 | アジア諸国における生産性動向の比較研究 | 15-16 |
遠藤薫 | 日本近世から近代における<国家>意識の文化的諸問題とアジア | 15-16 |
武内房司 | ベトナム・阮朝アーカイブズに関する基礎的研究 | 15-16 |
嶋田由美 | 日本とアジアにおける小学校低学年の自然・生活・伝統文化に関する指導の実態比較 | 15-16 |
入江恵 | アジアの高等教育におけるCLIL(内容・言語統一型学習)の応用と実践 | 16-17 |
白田由香利 | タイの若者に人気の日本の文学作品の潜在的意味の日タイ比較 | 16-17 |
中居良文 | 中国の南向政策:経済の陸、安保の海 | 17-18 |
鄭有希 | 日本と韓国における人的資源管理の国際比較—収斂・拡散理論の観点から— | 17-18 |
保坂裕興 | 植民地期ベトナムにおけるアーカイブズ制度の変容と展開 | 17-18 |
鶴間和幸 | 木村武山と中国美術コレクション | 17-18 |
安部清哉 | 日本近代漢語表現の形成とアジア漢語圏近代漢語との比較研究 | 18 |
遠藤薫 | 戦中・戦後における<日本>意識の文化的諸問題とアジア | 18-19 |
乾友彦 | 日中韓の輸出企業のダイナミクスの比較 | 18-19 |
野中尚人 | 帝国議会の制度遺産と韓国・台湾から見た日本の国会 | 19-20 |
白田由香利 | インドネシアの家族・地域社会に対する意識動向の州間格差の長期的な分析 | 19-20 |
鶴間和幸 | 中国古代帝国における地方豪族勢力に関する出土資料データの整理 | 20 |
武内房司 | 民間アーカイブズより見た近現代日本・ベトナム関係 | 20-21 |
前田直子 | 日本近代漢語表現の形成と明治期教科書資料の日本語 | 20-21 |
中田喜万 | 近代の建国理念をめぐる日中間の相互影響 | 20-21 |
山崎泉 | 日本とマレーシアの教育現場における熱中症に関する学校文化 | 20-21 |
久保山哲二 | 唐宋八大家散文の計量言語学的研究 | 21-22 |
梅野正信 | 日本植民地下初等・中等教育諸学校の記録と記憶 | 21-22 |
伊藤忠弘 | 東アジアにおける就業動機の他者志向性 | 21-22 |
江藤名保子 | 一帯一路の中国と西 | 22-23 |
遠藤薫 | 現代日本における<国家意識>とアジアの諸問題―二つの東京オリンピックの間で | 22 |
海老根量介 | 新発見史料を踏まえた漢代石刻における人名・地名情報の研究 | 23-24 |
栗原清 | 戦時期の学習院と東アジア | 23-24 |
前田直子 | 東アジアの河川地形名と指示代名詞(現場指示)の言語地理学的研究 | 23-24 |
白田由香利 | インド及びインドネシア等のアジア諸国における州別SDGs達成度の時系列変化分析及び諸外国間での比較 | 23-24 |