目白の森での科学的センスを養う少人数教育と世界レベルの研究
学習院大学理学部化学科
化学科への招待
私たちの化学科では、自然界のさまざまな現象やくらしの中に存在する物質に注目し、科学一般についての理解を深めることを目的として、教育や研究を行っています。化学は、物質の科学です。しかし、物質と私たち人間との接し方は実に多様で、しかもその状況は、時とともに変化します。ここでは、しっかりとした化学的な考え方を身につけ、最先端分野への応用も視野に置いた教育を行っています。
分子の基礎的構造や性質に関する化学、新素材に関する化学、地球や環境に関する化学、新しい有機物質の合成やその機能に関する化学、生体中での化学物質の振る舞いに関する化学、などの専門家を教授陣としています。これらスタッフとの密接な交流によって、学生の人たちが、本物の化学を体験してくれ、一人一人の学生が科学的なものの考え方を身につけてくれることを願っています。



実験を重視した少数教育
一学年約50名の学生に対し、18名の専任教員(教授9名と助教9名)という少数教育で、基礎をしっかりと身につけます。特に豊富な「実験」がカリキュラムに組まれています。「自分の手を動かして確かめ・基礎に立ち戻って考える教育」、そこから生まれる発見力や創造力・応用力の強さは過去の卒業生で実証されています。

教授陣は各分野で最先端の研究を行っており学会等で高い評価を受けています。文部科学省のハイテクリサーチセンターのプロジェクトも行っており、また、科研費等の補助金を受けている教員も多く、研究設備は大変充実しています。
分野は、無機化学、有機化学、物理化学に分けられており、研究内容はとてもバラエティに富んでいます。 詳しくは、研究室・教員一覧のページから各研究室のホームページをご覧下さい。
1~3年次の講義は基礎を重んじた専門必修科目と多彩な分野の選択科目から構成されています。 また、実験は基礎から応用まで幅広い分野に及びます。さらに、演習や工作実習などの科目も用意されています。(教職課程、学芸員資格取得課程も履修することができます。)
化学科のカリキュラムについて
化学科の教育方針は、広い意味での「役に立つ専門家」を養成することにあります。そのため、いろいろな授業科目を履修し、化学の基礎・考え方・方法論を身につけ、さらには、生きた学問の興奮や面白さを、自ら体験してほしいと思っています。
化学は「物質の科学」ですから、化学の基本は現実の物質に接することにあると、私たちは考えています。そこで、実験科目をカリキュラムの骨組みとし、時間割の上でもその比重を重くしています。ただし、物質を扱う専門家を養成することが主な目的ですから、やみくもな体験ではなく、基礎的な科目で得た知識を前提にした内容の実験を行います。
卒業研究は個性豊かでレベルが高い
4年次では、希望する研究室に所属して一年間卒業研究を行います。物理化学の基礎から新しい機能性素材、無機固体化学、地球・環境化学など多彩な研究分野から選ぶことができます。学部卒での就職率はほぼ100%であり、社会に出てからの評価も大変高いです。また、大学院修了者の多くが研究・開発・教育の分野で活躍しています。
卒業研究でも学会発表や学術論文に繋がることもあります。海外との共同研究を行っている研究室も多く、国際的な繋がりを意識できる環境にあります。 修士課程では実際に国際学会で研究発表をする学生も少なくありません(大学からの渡航援助制度があります)。
