head_img
HOME > 研究室・教員一覧

物理化学分野

 

岩田研究室

photo

岩田 耕一 教授

photo

床次 俊郎 助教

研究分野:分光物理化学

     - 新しい分光実験で化学反応のしくみを理解する -

 溶液の中では、分子は100フェムト秒(10-13秒)に1回衝突しています。分子の「運動の記憶」の大半は、数ピコ秒後には失われてしまいます。ゆえに、分子に起こる現象をフェムト秒からピコ秒の単位で時間分解測定できる手法を開発することは、現代の科学にとって重要な課題です。われわれは、光の技術を駆使して時間分解分光法を開発するとともに、これらの方法を用いて超高速現象を観測し、「化学反応はどのように進むのか」を明らかにしようとしています。

研究室HPへ    研究室紹介へ


河野研究室

photo

河野 淳也 教授

photo

奥津 賢一 助教

研究分野:気相溶液化学

     - 微小液滴を利用して溶液反応の精密解析をめざす -

 溶液の一部分を気相中に取り出して調べることによって、溶液反応について詳細に明らかにすることをめざしています。溶液混合による反応の初期過程を明らかにするために、微小液滴を衝突させて時間経過に伴う形状や組成の変化を調べています。また、真空中に溶液を直接導入する手法である液滴分子線法を開発し、溶液反応とその機構を質量分析などの気相中の実験手法を用いて解析しています。

研究室HPへ


齊藤研究室

photo

齊藤 結花 教授

photo

竹内 祐貴 助教

研究分野:物性分子科学

     - 新しい光学顕微鏡を作製しナノ材料の光・電子物性を理解する -

 可視光を使った顕微鏡は種々の分光技術と組み合わせることで、材料の形状のみならず構成分子の種類やその性質を明らかにすることができます。私たちは近接場光学を利用して、従来の光学顕微鏡では到達できないナノメートルという空間分解能で試料を観察する先端技術を開発し、ナノ空間特有の光と電子の相互作用やナノ材料の物性を観測する研究を行っています。

研究室HPへ


有機化学分野

 

秋山研究室

photo

秋山 隆彦 教授

photo

内倉 達裕 助教

研究分野:有機合成化学

     - 酵素を凌駕する優れた環境調和型分子触媒の創製をめざす -

 医薬品や農薬をはじめとする、機能性を有する有機化合物を効率的に合成するためには、優れた触媒反応の開発が必要です。地球環境にやさしい高活性な有機分子触媒を創製し、それを用いた有用な有機合成反応の開発をめざしています。

     研究室紹介へ


狩野研究室

photo

狩野 直和 教授

photo

髙橋 慎太郎 助教

研究分野:有機元素化学

     - 元素の力を引き出して新しい有機化合物をつくる -

 世の中に存在しなかった新しい有機化合物を創り出す研究を行っています。特異な原子価状態や新種の結合をもつ様々な典型元素を含む化合物を合成し、多核NMRスペクトル、X線結晶構造解析、理論計算などを駆使して、構造や性質を解明しています。元素の特性を利用した機能性化合物の開発や有機反応開発をおこなっています。

研究室HPへ    研究室紹介へ


草間研究室

photo

草間 博之 教授

photo

増田 涼介 助教

研究分野:有機合成化学・有機反応化学

     - 元素の力を引き出して新しい有機化合物をつくる -

 光や遷移金属化合物の特性を活用し、新形式の有機反応を開発すべく研究に取り組んでいます。とりわけ、従来は多段階の工程を要していた分子変換を単段階で実現可能な反応の開発、高反応性化学種の新規発生手法の開拓とこれを活かした新反応開発を目指しています。また我々オリジナルの反応を利用して生理活性物質等の効率的な全合成研究も行います。


無機・分析化学分野

 

稲熊研究室

photo

稲熊 宜之 教授

photo

三村 和仙 助教

研究分野:無機固体化学

     - 構成元素、構造、化学結合、物性の関係を明らかにし、機能性無機化合物を創製する -

 電子伝導性、イオン伝導性、磁性、誘電性、発光特性などの物性を示す酸化物をはじめ新規機能性無機化合物の探索・合成、構造解析、物性測定を行い、その構成元素、結晶構造、化学結合性および物性の相関を明らかにしようとしています。これらの研究によって無機材料開発における基礎を築くことを目指しています。

研究室HPへ    研究室紹介へ


大野研究室

photo

 大野 剛 教授

photo

深海 雄介 助教

研究分野:環境地球化学・分析化学

     - 地球と生命の歴史を最先端分析化学で読み解く -

 最先端の分析化学を駆使し、我々の住む惑星がどのようにでき、生命がどのような環境で進化してきたのかを解き明かす研究を行っています。高精度無機質量分析計を用いて、試料に保存されている同位体比のわずかな変動を検出することにより、試料ができた年代や経てきた物理化学的過程・生物活動の有無を推定することができます。また最近では、この質量分析計を用いて福島原発事故に関連する環境放射能研究にも取り組んでいます。

研究室HPへ    研究室紹介へ


糀谷研究室

photo

 糀谷 浩 教授

photo

 大平 格 助教

研究分野:無機地球科学・結晶化学

     - 地球内部物質の高圧高温下での相転移を解明する -

 地球内部は圧力や温度が非常に高いことから、深部にある岩石を直接採取することがきわめて難しいです。そこで、地殻やマントルを構成していると考えられているケイ酸塩鉱物、酸化物およびそれらと同じ結晶構造を持った無機化合物について、地球内部の高圧高温状態を実験室で再現したり、熱力学計算を行うことにより、地球深部に存在していると考えられている鉱物の結晶構造や化学組成を明らかにする研究に取り組んでいます。

研究室HPへ


ページトップに戻る