学習院ミュージアムでは、一般の方を対象とした講座を開いています。(もちろん学生さん・教職員の方も大歓迎です) 現在、講座は年3回程度、不定期で開催しており、毎回、歴史学・史料学・美術史などの主に研究者の方に最新の学術成果等をわかりやすく解説していただいています。参加費は無料です。 通常、学習院百周年記念会館等学内の施設を使用し、1回1時間半程度で行っています。 皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
この講座は、開催中のリニューアルオープン記念展学習院コレクション「華族文化 美の玉手箱―芸術と伝統文化のパトロネージュ 」の関連講座です。
芸術や文化にとって、パトロンは極めて重要な役割を果たしてきました。芸術や文化を支える行為を総合してパトロネージュと称しますが、本シンポジウムでは、古今東西におけるパトロネージュのありようを具体例とともに解き明かします。あわせて、わたしたちが日本の伝統文化の一端を守り伝えるためにどうすればよいのか、こうした課題を考えたいと思います。
日 時:令和7年(2025)4月27日(日)14時~16時45分 (13時開場)
会 場:学習院創立百周年記念会館 正堂
※入場無料・事前申込不要
●第1部: 基調講演
13:00 開場
14:00 開演 館長よりごあいさつ
14:10 基調講演Ⅰ 「パトロネージュ 美術を育てデザインする」
島尾新(元学習院大学文学部教授)
14:30 基調講演Ⅱ 「手袋と帽子が伝えてくれるもの」
彬子女王殿下
《15:00~15:10 休憩》
●第2部: シンポジウム
15:10 主旨説明
皿井舞(学習院大学文学部教授・日本美術史)
15:15 講演「「美の玉手箱」を開くとき」
近藤壮(学習院大学文学部教授・日本美術史)
15:25 講演「コレクションと複製」
京谷啓徳(学習院大学文学部教授・西洋美術史)
15:35 講演「朝香宮邸のアール・デコ-パトロネージュの近代化と国際化」
𠮷田紀子(学習院大学文学部教授・西洋近代美術史/デザイン史)
16:00 ディスカッション
彬子女王殿下・島尾新・近藤壮・京谷啓徳・𠮷田紀子
司会:皿井舞
16:45 閉演
*当日、1階正堂ホワイエに書籍販売コーナーが設置されます
*当日は18時まで、霞会館記念学習院ミュージアム展示室を開室します。
【本講座にご来場の方へのお願い】
1)敷地内では、目的外の建物への立ち入りはご遠慮ください
2)建物内での録音・撮影は禁止しています
3)当日警備のため金属探知機・手荷物検査が行われる予定です。混雑が予想され、入場にお時間がかかると思われますので、お時間に余裕をもってお越しください。
なお、会場の定員は700名となっております。
以上、ご理解とご協力をお願いいたします。
講座回 |
講座タイトル |
講演者 |
期間 |
---|---|---|---|
第99回 |
琵琶と声明による西行花伝 聲の帖 |
演出・脚本:茂手木潔子 |
2024年11月17日 |
第98回 |
[講演]辻邦生――絵画、そして〈永遠〉 |
講師:山本容子 |
2023年10月29日 |
第97回 |
制服語り―学生時代の追憶と思い出の共有 |
講師:難波知子 |
〔動画配信〕2023年4月3日-6月3日 |
第96回 |
[講演]辻邦生―音楽・ことば・物語 |
講師:矢崎彦太郎 |
2022年10月30日 |
第95回 |
[講演]三笠宮の近現代史―「童謡の宮様」から「学者皇族」まで― |
講師:舟橋正真 |
2022年10月8日 |
第94回 |
学習院の東洋学 |
中嶋諒 |
〔動画配信〕2022年5月12日-YouTubeにて公開中 |
第93回 |
物語の玉手箱 ボンボニエール |
橋本麻里 |
〔動画配信〕2021年10月1日-YouTubeにて公開中 |
第92回 |
スポーツと学習院―その足跡をたどる― |
坂上康博 |
〔動画配信〕2021年5月28日-9月12日 |
第91回 |
宸翰の鑑賞―時代とその風格を味わう― |
島谷弘幸 |
〔動画配信〕2020年11月21日-YouTubeにて公開中 |
第90回 |
いくさの装い―守り継ぐべきもの |
伊東哲夫 |
2019年11月9日 |
第89回 |
没後20年 辻邦生を語る |
拝戸雅彦、松浦寿輝 |
2019年6月29日 |
第88回 |
「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美-」展関連シンポジウム |
彬子女王、小松大秀、長崎巌、野地耕一郎、森下愛子 |
2019年4月27日 |
第87回 |
思ふどち 語りつくして―乃木希典と寺内正毅 |
山口輝臣 |
2018年10月6日 |
第86回 |
辻邦生《背教者ユリアヌス》をめぐって―美術と文学の観点から― |
金沢百枝・加賀乙彦 |
2018年6月9日 |
第85回 |
歌会始における和歌の披講 |
園池 公毅 |
2018年4月21日 |
第84回 |
黎明期の学習院 |
内藤政武・桑尾光太郎 |
2017年10月28日 |
第83回 |
辻邦生の出発―『夏の砦』 |
加賀 乙彦 |
2017年7月22日 |
第82回 |
公家・女房装束の着装と解説 |
一般社団法人霞会館・衣紋道研究会 |
2017年5月13日 |
第81回 |
王朝物語と絵画 |
佐野 みどり |
2016年10月8日 |
第80回 |
辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで |
小佐野 重利 |
2016年7月23日 |
第79回 |
京都の学習院―公家・幕府・藩の動向と関連させて― |
家近 良樹 |
2016年5月7日 |
第78回 |
近代日本の彫刻 |
佐藤 道信 |
2015年11月14日 |
第77回 |
役に立つ数学・楽しい数学 |
中島 匠一 |
2015年10月30日 |
第76回 |
近代の皇室とボンボニエール |
五味 聖 |
2015年5月9日 |
第75回 |
江戸城への「御肴」上納のしくみ―白魚・鮎・鯛を中心に― |
太田 尚宏 |
2014年11月22日 |
第74回 |
桜圃寺内文庫の誕生とその後 |
伊藤 幸司 |
2014年10月3日 |
第73回 |
馬の博物誌 |
岡部 長忠 |
2014年5月10日 |
第72回 |
神話学から見た遷宮 |
平藤 喜久子 |
2013年11月22日 |
第71回 |
東洋学の歩いた道 記念講演・シンポジウム |
牧野 元紀 |
2013年10月19日 |
第70回 |
音を創る・音をつなぐ |
講師…松下 敏幸 |
2013年6月22日 |
第69回 |
教育の力 時代を超えて今に生きるもの |
講師…西尾 珪子、倉本 玲子、武井 絢子、宮崎 茂子、西原 健子 |
2012年11月24日 |
第68回 |
御門と日本の門建築 |
ウィリアム・コールドレイク |
2012年9月15日 |
第67回 |
ある貴公子の肖像 -三島通陽関係文書を手がかりに- グラン・ツール1921 -皇太子裕仁親王の御外遊と国民の物語- |
内藤 一成 |
2012年5月26日 |
第66回 |
日本美術史のはじまり |
彬子女王殿下 |
2011年11月26日 |
第65回 |
徳川将軍家の婚礼調度 |
斎藤 慎一 |
2011年10月15日 |
第64回 |
日本美術史 三粋人饒舌 |
河合 正朝、河野 元昭、小林 忠 |
2011年6月4日 |
第63回 |
古典の日フォーラム2010 in東京 パネルセッション 「語り・京ことば源氏物語」 「基調講演『古典の日』と文化の継承」 「羅生門」 |
芳賀 徹、永井 和子、児玉 清、池坊 美佳、安井 瞭太、山下 智子、千玄室、越前琵琶 |
2010年11月27日 |
第62回 |
江戸のメディア 浮世絵 |
藤澤 紫 |
2010年6月14日 |
第61回 |
南武蔵の古墳文化と倭王権 |
松崎 元樹 |
2010年5月14日 |
第60回 |
『おくのほそ道』をくずし字で読む |
鈴木 健一 |
2009年11月27日 |
第59回 |
映画上映 竹園會第一回懇親會 松の契山階芳麿侯爵ご成婚記録 山階宮御所蔵映画 山階芳麿博士と山階鳥類研究所について 山階宮家と勧修寺について |
島津 久永 |
2009年10月12日 |
第58回 |
判じ絵の世界 |
岩崎 均史 |
2009年6月16日 |
大学公開講座 |
源氏物語シンポジウム 源氏物語の木々 記憶の絵画 雅楽公演 |
三田村 雅子 |
2008年12月10日 |
第70回大学公開講座 学習院の目白100年日本と世界の歴史に重ねて |
福井 憲彦 |
2008年10月13日 |
|
第57回 |
中央教室の思い出映像で見るピラミッド校舎解体までの軌跡 |
小城 崇史 |
2008年9月13日 |
第56回 |
近代建築とその変遷 |
飯田 喜四郎 |
2008年7月26日 |
第55回 |
映画上映 筆子・その愛-天使のピアノ- 教育福祉に賭した”一粒の麦” 石井筆子 |
二井 仁美 |
2008年5月24日 |
特別企画上映会 |
さよならピラミッド校舎 ウルトラセブン上映&トークショー |
満田 かずほ |
2008年1月13日 |
第54回 |
歌舞伎の世界 |
田口 章子 |
2007年11月15日 |
第53回 |
能の舞に隠された意味 |
金春 安明 |
2007年7月9日 |
第52回 |
『高松宮日記』について |
笠松 巖 |
2007年5月11日 |
第51回 |
雅楽の愉しみ |
宮田 まゆみ |
2006年12月5日 |
第50回 |
写された明治天皇の地方巡幸 |
岩壁 義光 |
2006年10月11日 |
第49回 |
大正期の附録双六 |
岩城 紀子 |
2006年7月28日 |
第48回 |
南米アンデスのキリスト教聖堂装飾 |
岡田 裕成 |
2006年3月1日 |
第47回 |
目白・学習院のキャンパスに見る近代建築の魅力 |
杉山 経子 |
2005年10月26日 |
第46回 |
美術館の愉しみ |
森 千花 |
2005年6月1日 |
第45回 |
史料としての武家家訓・遺訓 |
小澤 富夫 |
2005年3月28日 |
第44回 |
辻邦生展記念講演 |
辻 佐保子 |
2004年11月27日 |
第43回 |
日本の鎧と兜 |
池田 宏 |
2004年5月11日 |
第42回 |
今、なぜ日本がトルコで発掘調査を行うのか |
大村 幸弘 |
2004年3月9日 |
第41回 |
書院造と数奇屋造 |
小澤 朝江 |
2003年10月24日 |
第40回 |
戦後一貧書生の冒険―書物の狩― |
堀越 孝一 |
2003年5月17日 |
第39回 |
高松宮下賜のミクロネシア民族資料 |
岡田 茂弘 |
2003年3月13日 |
第38回 |
歌会・歌会始・和歌の披講 |
坊城 俊周 |
2002年11月9日 |
第37回 |
西田哲学における<自己>の探求―一途に究極的なものを求めて― |
酒井 潔 |
2002年6月17日 |
第36回 |
鳴滝時代の乾山焼―掘り出された乾山焼― |
荒川 正明 |
2002年3月13日 |
第35回 |
徳川将軍の領知判物・朱印状 |
上野 秀治 |
2001年10月29日 |
第34回 |
地域資史料を考える―地域博物館の視点から― |
鈴木 靖 |
2001年7月9日 |
第33回 |
明治太政官文書を読む |
中野目 徹 |
2001年3月16日 |
第32回 |
漆鑑賞入門 |
小松 大秀 |
2000年11月10日 |
第31回 |
上方の酒、東海の酒、関東の酒 |
青木 美智男 |
2000年6月19日 |
第30回 |
大名行列を読み解く |
根岸 茂夫 |
2000年3月6日 |
第29回 |
鉄道史にみる満鉄 |
湯沢 威 |
1999年10月5日 |
第28回 |
学習院大学 新生の50年 |
小倉 芳彦 |
1999年5月24日 |
第27回 |
歴史的都市・建築の保存と再生 |
伊藤 裕久 |
1999年3月9日 |
第26回 |
記録遺産の保存と活用 |
日露野 好章 |
1998年12月2日 |
第25回 |
近世の朝廷儀式と公家の生活 |
高埜 利彦 |
1998年5月29日 |
第24回 |
徳川義親侯とユーラップ・アイヌ |
佐々木 利和 |
1997年11月12日 |
第23回 |
大礼にみる装束と衣紋 |
鈴木 真弓 |
1997年7月10日 |
第22回 |
近代日本史学の一断面 |
苅部 直 |
1997年5月9日 |
第21回 |
震災被災地での新しい動き |
辻川 敦 |
1996年12月18日 |
第20回 |
幕末の史料を読む |
井上 勲 |
1996年9月20日 |
第19回 |
中世の絵巻にみる清涼殿の生活 |
保立 道久 |
1996年5月14日 |
第18回 |
『従軍慰安婦』関係史料を捜して |
吉見 義明 |
1995年10月23日 |
第17回 |
歴史小説と歴史資料 |
辻 邦生 |
1995年7月6日 |
第16回 |
浮世美人の絵姿 |
小林 忠 |
1995年5月11日 |
第15回 |
オックスフォードにおける私の研究と研究施設について |
皇太子殿下 |
1994年10月27日 |
第14回 |
史料を未来につなぐ保存技術 |
青木 睦 |
1994年7月6日 |
第13回 |
絵画史料の読み方 |
黒田 日出男 |
1994年5月9日 |
第12回 |
新しい歴史学を求めて |
小泉 和子 |
1993年10月27日 |
第11回 |
近世文書主義と情報管理 |
大友 一雄 |
1993年7月12日 |
第10回 |
絵巻物史料の取り扱い方・読み方 |
千野 香織 |
1993年4月23日 |
第9回 |
文書史料をめぐる諸問題 |
網野 善彦 |
1992年11月9日 |
第8回 |
新田開発にかけた生涯 |
斎藤 洋一 |
1992年7月2日 |
第7回 |
記録遺産を守るために |
安藤 正人 |
1992年4月23日 |
第6回 |
資料保存の新時代 |
坂本 勇 |
1991年10月24日 |
第5回 |
絵図史料から都市空間を読む |
玉井 哲雄 |
1991年7月8日 |
第4回 |
日本古文書学の発達と現状 |
安田 元久 |
1991年4月25日 |
第3回 |
『類例秘録』に現れた処分例 |
児玉 幸多 |
1990年10月25日 |
第2回 |
身近な史料の保存法 |
稲葉 政満 |
1990年7月12日 |
第1回 |
歴史研究と素材としての史料 |
安沢 秀一 |
1990年4月19日 |
第0回 |
『島原日記』(東京大学総合図書館蔵)について |
高木 昭作 |
1989年10月13日 |