ここでは、最新の展覧会開催情報や、近年史料館で開催された展覧会をご紹介しています。
掲載しているのは、チラシやパンフレットまたは図録のうち、配布が可能な無料のもののみです。有料のものやミュージアム・レター等は刊行物のページをご覧ください。
紙面でのパンフレットの入手を希望される方は、事務室までお問い合わせ下さい。
<<利用上の注意>>
学校制服の発祥:学習院
明治維新から10年の間に日本は西欧化に大きく舵をきり、様々な文物文化を導入しました。一番大きな変化は「見た目」、洋装の導入です。外国賓客と面会するために、江戸時代の身分秩序を「見た目」から更改するために、洋装の「服制」(身分や階級を序列化した服装の制度)が制定されました。これが洋装礼服・正服の始まりで、明治5年(1872)にまずは官吏に導入されました。翌年には明治天皇も断髪し、天皇の礼服は洋装になりました。
服制は学校生活にも導入されていきます。日本で最初に学校制服を採用したのは、学習院でした。明治12年(1879)、当時の学習院次長・渡辺洪基の発案により、私費調製による制服が導入されます。制服着用により、経済格差が「見た目」に表れていることを解消する意図もありました。通学鞄であるランドセルも学習院が発祥となります。 学習院の制服は「正服」と称し、後に「海軍士官形」と呼ばれる立ち襟(詰襟)ホック掛けの紺色の上着で、140年余を経た現在もほとんど変わっていません。一方、女子の学習院では和服に海老茶色の袴の制服が教授下田歌子により考案され、明治時代の女子学生の代名詞的な服装となりました。明治20年(1887)よりは洋服の着用も認められ、大正14年(1925)よりセーラー服が導入され、現在に至っています。
学校制服の発祥である学習院が所蔵する、様々な正服・制服をご覧ください。
また、令和3~ 4年に制作された皇室のボンボニエールを特別出品いたします。
チラシは画像をクリック!!⇒
twitterはこちら⇒学習院大学史料館 公式twitter
Follow @g_shiryokan
開催期間:
令和5年4月3日(月)~6月3日(土) 10:00~17:00
*開室:月~土曜日、4月16日(日)
*閉室:日曜日、祝日
開催場所:
北2号館1階 学習院大学史料館展示室
*入場無料
【主催】学習院大学史料館
【共催】一般社団法人霞会館
【協力】学習院アーカイブズ
※ご来場者数が多い場合には、展示室への入室をお待ちいただくことがあります。
※【展覧会ご見学にあたってのお願い】
1)当展覧会は事前予約等は不要です。
ただし、以下に該当する方はご来館をお控えください。
・ご自宅で検温し、発熱(概ね 37.5℃以上)、咳、のどの
痛み、味覚・嗅覚の変調、倦怠感、息苦しさがあるなど、
ご体調がすぐれない方。
・新型コロナウイルス感染症の陽性者または濃厚接触者で
療養期間・待機期間中の方。
2)展示のご見学中は、次のご協力をお願いいたします。
・会話はお控えください。
・壁や展示ケース、展示品には、手を触れないようご注意
ください。
3)来場者多数の場合入場制限を行うことがあります。
【関連講座】
第97回学習院大学史料館講座
「制服語り―学生時代の追憶と思い出の共有」
講師:難波知子氏(お茶の水女子大学准教授)
※4月3日よりWEB上にて公開
リンクがあるものは、クリックするとその展示の図録やパンフレット、動画等を見ることができます。
開催年度 |
展覧会名 |
関連する刊行物等 |
---|---|---|
令和4年度 |
「揺籃期の学習院―四谷校地のころ―」展 |
|
令和3年度 |
「ボンボニエールが紡ぐ物語」展 |
|
令和3年度 |
「学習院とスポーツ」 |
|
令和2年度 |
「筆が織りなす皇室の美」 |
|
令和元年度 |
「武具 ゾクゾク!~学習院大学史料館コレクション~」 |
|
平成31年度(令和元年度) |
「華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」 |
|
平成30年度 |
「学び舎の乃木希典」 |
|
平成30年度 |
「宮中和歌の世界」 |
|
平成29年度 |
創立140周年記念「黎明期の学習院―神田・虎ノ門のころ―」 |
|
平成29年度 |
宮廷装束の世界 |
|
平成28年度 |
君恋ふるこころ |
|
平成28年度 |
幕末京都の学習院 |
|
平成27年度 |
名品続々!教科書を彩る学習院コレクション |
|
平成27年度 |
ボンボニエール |
|
平成26年度 |
桜圃名宝(おうほめいほう) |
|
平成26年度 |
馬―その歴史と学習院― |
|
平成25年度 |
学習院・永青文庫・東洋文庫 三館連携展示「東洋学の歩いた道」 |
|
平成24年度 |
近代日本の学びの風景 |
|
平成24年度 |
大正の記憶 |
|
平成23年度 |
学習院大学史料館開館35周年記念コレクション展 |
|
平成23年度 |
明治の視覚革命! |
|
平成22年度 |
学習院と文学 |
|
平成22年度 |
目白の森のその昔 |
|
平成21年度 |
近代皇族の記憶展 |
|
平成21年度 |
東アジアの海とシルクロードの拠点"福建" |
|
平成20年度 |
目白キャンパス100年 |
|
平成20年度 |
明治を創った人々 From 男爵物語 |
|
平成19年度 |
ヒトと乗りもの |
|
平成19年度 |
新収資料 高松宮家展 |
|
平成18年度 |
描かれたメッセージ |
|
平成18年度 |
大好き 絵すごろく展 |
【図録】 |
平成17年度 |
明治・大正の学び舎 |
|
平成17年度 |
北別館の建物と学習院の歴史 |
|
平成16年度 |
辻邦生展 |
|
平成16年度 |
収蔵資料展part2 |
|
平成15年度 |
収蔵資料展part1 |
|
平成15年度 |
パラオ共和国とその周辺 |
|
平成14年度 |
西田幾多郎と学習院 |
|
平成14年度 |
収蔵資料展 |
|
平成13年度 |
のこされた大名家資料 |
|
平成13年度 |
大正・昭和の教材 |
|
平成12年度 |
酒が織りなす情景 |
|
平成12年度 |
所蔵史料にみる幕末 |
|
平成11年度 |
学習院大学の50年 |
|
平成11年度 |
学習院目白キャンパスの建築 |
|
平成10年度 |
朝廷儀式と公家の生活 |
|
平成10年度 |
旧制学習院歴史地理標本室移管資料展 |
|
平成9年度 |
徳川義親侯とユーラップ・アイヌ |
|
平成9年度 |
新収史料展 |
|
平成8年度 |
紙上の旅・道中双六の世界展 |
|
平成8年度 |
史料館の活動と収蔵資料 |
|
平成7年度 |
大名家文書を通して見た近世 |
|
平成7年度 |
文書と保存箱 |
|
平成6年度 |
五郎兵衛新田村にみる“宗教”と“村落” |
|
平成6年度 |
史料館所蔵史料展 |
|
平成5年度 |
和紙 |
|
平成5年度 |
史料館所蔵史料展 |
|
平成4年度 |
近世百姓の共同社会 |
|
平成4年度 |
新収資料展 |
|
平成3年度 |
新収史料展 |
|
平成3年度 |
江戸時代の大名と名主の古文書 |
|
平成2年度 |
近世名栗地域の林業と豪農経営 |
|
平成元年度 |
所蔵史料にみる近世古文書の世界 |
|
昭和63年度 |
新収資料展 |
|
|
所蔵史料展 |
|
|
所蔵史料展 |
|
昭和62年度 |
館蔵史料にみる幕末 |
|
昭和61年度 |
絵巻と絵図 |
|
昭和60年度 |
江戸時代の公家文書 |
|
昭和59年度 |
江戸時代の農村文書 |
|
昭和58年度 |
埋没村落鎌原村の発掘 |
|
昭和57年度 |
所蔵史料紹介 |
|
昭和56年度 |
所蔵史料紹介 |
|
展覧会 |
開催年度 |
展覧会名 |
会期 |
関連する刊行物等 |
---|---|---|---|---|
ミニ展示 |
平成30年度 |
「辻邦夫生《背教者ユリアヌス》」展 |
2018年7月18日 |
|
出張展示 |
平成29年度 |
「辻邦生――パリの隠者」展 |
2017年11月5日 |
|
ミニ展示 |
平成29年度 |
「永遠の光(アルカディア)―― 辻邦生『夏の砦』を書いた頃」展 |
2017年7月18日 |
|
ミニ展示 |
平成29年度 |
没後10年「児玉幸多 歴史学に捧げた生涯」展 |
2017年6月26日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2017年1月12日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
アジアの暮らしを紐解く |
2016年11月24日 |
|
出張展示 |
平成28年度 |
辻邦生―パリの隠者 |
①2016年11月8日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
春の戴冠・嵯峨野明月記 |
2016年7月15日 |
|
共催展 |
平成28年度 |
山梨院長50回忌・安倍院長没後50年記念展覧会 |
2016年6月6日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2016年1月14日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
学習院高等科生によるミニ展示 |
2015年11月25日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
生誕百年記念小平邦彦 |
2015年10月15日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
辻邦生―西行花伝 |
2015年7月22日 |
|
ミニ展示 |
平成26年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2015年1月12日 |
|
ミニ展示 |
平成26年度 |
伊藤清 |
2014年10月14日 |
|
ミニ展示 |
平成25年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2016年1月9日 |
|
ミニ展示 |
平成24年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2015年1月17日 |
|
共催展 |
|
学習院大学東洋文化研究所六十周年記念展示 |
2012年12月10日 |
|
ミニ展示 |
平成23年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2012年2月2日 |
|
共催展 |
|
東洋文化研究所主催国際シンポジウム「見せるアジア、みられるアジア-近代国家と博覧会・博物館」連携特別展示 |
2012年1月28日 |
|
巡回展 |
|
宮廷の雅 |
2011年5月~11月 |
|
共催展 |
|
市川亀治郎コレクション 役者絵 |
2010年6月12日 |
|
共催展 |
|
学習院大学開学60周年記念特別展覧会 |
2010年1月26日 |
|
出張展示 |
|
作家 辻邦生を知っていますか |
2009年6月24日 |
|
臨時開催 |
|
源氏物語千年紀記念シンポジウム |
2008年12月10日 |
|
臨時開催 |
|
所蔵史料展 |
1987年5月23日 |
|
臨時開催 |
|
所蔵史料展 |
1987年5月10日 |
|