ここでは、最新の展覧会開催情報や、近年史料館で開催された展覧会をご紹介しています。
掲載しているのは、チラシやパンフレットまたは図録のうち、配布が可能な無料のもののみです。有料のものやミュージアム・レター等は刊行物のページをご覧ください。
紙面でのパンフレットの入手を希望される方は、事務室までお問い合わせ下さい。
<<利用上の注意>>
幕末の京都に淵源を持ち、明治10年(1877)神田錦町の地に開校した学習院は、校地を虎ノ門、四谷区尾張町へと移転した後、現在の目白に校舎を構えました。令和4年春、学習院大学史料館では、明治23年から同41年に至る、四谷校地時代の学習院をテーマとした展覧会を開催いたします。
この頃は、学習院の歴史において“揺籃期”ともいえる時期にあたります。第4代院長三浦梧樓は、「学習院学則」を制定するなど新たな教育体制の改革を進めました。華族の地位本分に適した教育を施すため、また軍務に服する志操を養うため、道徳と武課(体育)を重視します。天皇の勅語などを集めた『教学聖訓』や、『学習院初学教本』など学習院独自の教科書が編纂され、日本初の「東洋諸国歴史(東洋史)」課目も設けられました。そして第7代院長近衞篤麿は、華族が従事すべき業務として、貴族院議員と武官のほかに外交官をあげ、その人材育成に力を尽くしていきます。
明治30年代には、校友会組織『学習院輔仁会』の活動が盛んになり、『学習院輔仁会雑誌』には、のちに雑誌『白樺』同人として活躍する志賀直哉・武者小路実篤・木下利玄・柳宗悦らの名も随所に見ることができます。
この展覧会では、当時の教科書や、志賀・武者小路・木下らが描いたデッサンなどの教育資料のほか、明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)が学習院の初等学科時代に着用していた制服などを紹介いたします。
チラシは右の画像をクリック!!⇒
twitterはこちら⇒学習院大学史料館 公式twitter
Follow @g_shiryokan
開催期間:
令和4年3月28日(月)~6月3日(金)
平日12:00~15:00
*閉室日:土曜、日曜、祝日
開催場所:
北2号館1階 学習院大学史料館展示室
*入場無料
※なお、ご来場者数が多い場合には、展示室への入室をお待ちいただくことがあります。
【主催】学習院大学史料館
【共催】一般社団法人霞会館
【協力】学習院アーカイブズ、学習院大学図書館
※今後の感染状況により、開催方法・開催日時が急遽変更になる場合がございます。ご来場の前には、当館のホームページ、ツイッターにて最新情報と【展覧会ご見学にあたってのお願いとご連絡】をご確認ください。
【関連講座】
第94回学習院大学史料館講座
「学習院の東洋学」
感染症対策のため、本講座は事前に収録した動画での公開とさせていただきます。
講座内容の詳細は講座のページをご覧ください。
講師 中嶋諒氏(明海大学講師/当館客員研究員)
動画公開中!
URL:(外部リンク)
https://youtu.be/GOOs-JeavqQ(約60分)
【コラボレーション企画】
迎賓館赤坂離宮前休憩所でのトークイベント
かつての学習院四谷校地の敷地には、現在は迎賓館赤坂離宮前休憩所が開設されています。これにちなみ、4/21(木)・5/26(木)に迎賓館とコラボレーションしたトークイベントを同休憩所で開催予定です。
※詳しくは迎賓館赤坂離宮のHPをご覧ください。
ボンボニエール(仏:Bonbonnière)とは、皇室の御慶事に際して制作・配布される菓子器です。フランス・イタリアなどの西欧諸国では結婚や子供の誕生の際に容器入りの菓子を配る慣習があります。
この慣習は明治中期に日本の皇室にもたらされました。日本では容器に加飾をすることで、伝統工芸の技術を継承し、職人の保護育成をはかり、海外への広報の役も担う日本独自の工芸品として発展します。手のひらにのるミニチュア感が人々の心を捉えたのか、皇室のみならず華族家や企業、一般家庭にまでその慣習は広がり、数百種におよぶ様々な意匠のボンボニエールが作られました。
皇室ではこの慣習が現在も続いており、御慶事の際にはボンボニエールが制作されています。令和元年の即位の礼、昨年の立皇嗣の礼の際にもボンボニエールが配られました。
本展では調査研究より明らかとなった歴史的背景からボンボニエールが持つ物語を紐解き、日本独自の麗しい伝統文化と工芸技術など様々な側面をご覧いただきたいと思います。
この展覧会に、一昨年発見された定家本 源氏物語「若紫」(大河内家所蔵)を霞会館のご協力のもと、関東圏で初めて公開出来ることとなりました。
二つの雅やかな世界をご堪能ください。
チラシは右の画像をクリック!!⇒
twitterはこちら⇒学習院大学史料館 公式twitter
Follow @g_shiryokan
開催期間:
令和3年9月13日(月)~12月3日(金)
平日12:00~15:00
※ただし、9月中は11:00~15:00で開室します
*閉室日:土曜、日曜、祝日
*特別開室日:9月20日(月・祝)、9月23日(木・祝)
※台風接近に伴い、10月1日(金)の「ボンボニエールが紡ぐ物語」展は臨時閉室とさせていただきます。
開催場所:
北2号館1階 学習院大学史料館展示室
*入場無料
※なお、ご来場者数が多い場合には、展示室への入室をお待ちいただくことがあります。
【主催】学習院大学史料館
【共催】一般社団法人霞会館
【協力】学習院大学文学部日本語日本文学科
※今後の感染状況により、開催方法・開催日時が急遽変更になる場合がございます。
ご来場の前には、当館のホームページ、ツイッターにて 最新情報と
【展覧会ご見学にあたってのお願いとご連絡】9.2改訂
をご確認ください。
【関連講座】
第93回学習院大学史料館講座
「物語の玉手箱 ボンボニエール」 〔動画公開中!〕
感染症対策のため、本講座は事前に収録した動画(Vol.1~3)での公開とさせていただきます。
講座内容の詳細は講座のページをご覧ください。
講師 橋本麻里氏(永青文庫副館長)
当館学芸員長佐古美奈子との対談形式
動画公開期間:令和3年(2021)10月1日(金)~12月3日(金)
URL: (外部リンク)
Vol.1:https://youtu.be/1D171tiv-WM
Vol.2:https://youtu.be/J2E1ZPiP2AE
Vol.3:https://youtu.be/CWOjk870Wyc
リンクがあるものは、クリックするとその展示の図録やパンフレット、動画等を見ることができます。
開催年度 |
展覧会名 |
関連する刊行物等 |
---|---|---|
令和3年度 |
「ボンボニエールが紡ぐ物語」展 |
|
令和3年度 |
「学習院とスポーツ」 |
|
令和2年度 |
「筆が織りなす皇室の美」 |
|
令和元年度 |
「武具 ゾクゾク!~学習院大学史料館コレクション~」 |
|
平成31年度(令和元年度) |
「華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」 |
|
平成30年度 |
「学び舎の乃木希典」 |
|
平成30年度 |
「宮中和歌の世界」 |
|
平成29年度 |
創立140周年記念「黎明期の学習院―神田・虎ノ門のころ―」 |
|
平成29年度 |
宮廷装束の世界 |
|
平成28年度 |
君恋ふるこころ |
|
平成28年度 |
幕末京都の学習院 |
|
平成27年度 |
名品続々!教科書を彩る学習院コレクション |
|
平成27年度 |
ボンボニエール |
|
平成26年度 |
桜圃名宝(おうほめいほう) |
|
平成26年度 |
馬―その歴史と学習院― |
|
平成25年度 |
学習院・永青文庫・東洋文庫 三館連携展示「東洋学の歩いた道」 |
|
平成24年度 |
近代日本の学びの風景 |
|
平成24年度 |
大正の記憶 |
|
平成23年度 |
学習院大学史料館開館35周年記念コレクション展 |
|
平成23年度 |
明治の視覚革命! |
|
平成22年度 |
学習院と文学 |
|
平成22年度 |
目白の森のその昔 |
|
平成21年度 |
近代皇族の記憶展 |
|
平成21年度 |
東アジアの海とシルクロードの拠点"福建" |
|
平成20年度 |
目白キャンパス100年 |
|
平成20年度 |
明治を創った人々 From 男爵物語 |
|
平成19年度 |
ヒトと乗りもの |
|
平成19年度 |
新収資料 高松宮家展 |
|
平成18年度 |
描かれたメッセージ |
|
平成18年度 |
大好き 絵すごろく展 |
【図録】 |
平成17年度 |
明治・大正の学び舎 |
|
平成17年度 |
北別館の建物と学習院の歴史 |
|
平成16年度 |
辻邦生展 |
|
平成16年度 |
収蔵資料展part2 |
|
平成15年度 |
収蔵資料展part1 |
|
平成15年度 |
パラオ共和国とその周辺 |
|
平成14年度 |
西田幾多郎と学習院 |
|
平成14年度 |
収蔵資料展 |
|
平成13年度 |
のこされた大名家資料 |
|
平成13年度 |
大正・昭和の教材 |
|
平成12年度 |
酒が織りなす情景 |
|
平成12年度 |
所蔵史料にみる幕末 |
|
平成11年度 |
学習院大学の50年 |
|
平成11年度 |
学習院目白キャンパスの建築 |
|
平成10年度 |
朝廷儀式と公家の生活 |
|
平成10年度 |
旧制学習院歴史地理標本室移管資料展 |
|
平成9年度 |
徳川義親侯とユーラップ・アイヌ |
|
平成9年度 |
新収史料展 |
|
平成8年度 |
紙上の旅・道中双六の世界展 |
|
平成8年度 |
史料館の活動と収蔵資料 |
|
平成7年度 |
大名家文書を通して見た近世 |
|
平成7年度 |
文書と保存箱 |
|
平成6年度 |
五郎兵衛新田村にみる“宗教”と“村落” |
|
平成6年度 |
史料館所蔵史料展 |
|
平成5年度 |
和紙 |
|
平成5年度 |
史料館所蔵史料展 |
|
平成4年度 |
近世百姓の共同社会 |
|
平成4年度 |
新収資料展 |
|
平成3年度 |
新収史料展 |
|
平成3年度 |
江戸時代の大名と名主の古文書 |
|
平成2年度 |
近世名栗地域の林業と豪農経営 |
|
平成元年度 |
所蔵史料にみる近世古文書の世界 |
|
昭和63年度 |
新収資料展 |
|
|
所蔵史料展 |
|
|
所蔵史料展 |
|
昭和62年度 |
館蔵史料にみる幕末 |
|
昭和61年度 |
絵巻と絵図 |
|
昭和60年度 |
江戸時代の公家文書 |
|
昭和59年度 |
江戸時代の農村文書 |
|
昭和58年度 |
埋没村落鎌原村の発掘 |
|
昭和57年度 |
所蔵史料紹介 |
|
昭和56年度 |
所蔵史料紹介 |
|
展覧会 |
開催年度 |
展覧会名 |
会期 |
関連する刊行物等 |
---|---|---|---|---|
ミニ展示 |
平成30年度 |
「辻邦夫生《背教者ユリアヌス》」展 |
2018年7月18日 |
|
出張展示 |
平成29年度 |
「辻邦生――パリの隠者」展 |
2017年11月5日 |
|
ミニ展示 |
平成29年度 |
「永遠の光(アルカディア)―― 辻邦生『夏の砦』を書いた頃」展 |
2017年7月18日 |
|
ミニ展示 |
平成29年度 |
没後10年「児玉幸多 歴史学に捧げた生涯」展 |
2017年6月26日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2017年1月12日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
アジアの暮らしを紐解く |
2016年11月24日 |
|
出張展示 |
平成28年度 |
辻邦生―パリの隠者 |
①2016年11月8日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
春の戴冠・嵯峨野明月記 |
2016年7月15日 |
|
共催展 |
平成28年度 |
山梨院長50回忌・安倍院長没後50年記念展覧会 |
2016年6月6日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2016年1月14日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
学習院高等科生によるミニ展示 |
2015年11月25日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
生誕百年記念小平邦彦 |
2015年10月15日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
辻邦生―西行花伝 |
2015年7月22日 |
|
ミニ展示 |
平成26年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2015年1月12日 |
|
ミニ展示 |
平成26年度 |
伊藤清 |
2014年10月14日 |
|
ミニ展示 |
平成25年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2016年1月9日 |
|
ミニ展示 |
平成24年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2015年1月17日 |
|
共催展 |
|
学習院大学東洋文化研究所六十周年記念展示 |
2012年12月10日 |
|
ミニ展示 |
平成23年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2012年2月2日 |
|
共催展 |
|
東洋文化研究所主催国際シンポジウム「見せるアジア、みられるアジア-近代国家と博覧会・博物館」連携特別展示 |
2012年1月28日 |
|
巡回展 |
|
宮廷の雅 |
2011年5月~11月 |
|
共催展 |
|
市川亀治郎コレクション 役者絵 |
2010年6月12日 |
|
共催展 |
|
学習院大学開学60周年記念特別展覧会 |
2010年1月26日 |
|
出張展示 |
|
作家 辻邦生を知っていますか |
2009年6月24日 |
|
臨時開催 |
|
源氏物語千年紀記念シンポジウム |
2008年12月10日 |
|
臨時開催 |
|
所蔵史料展 |
1987年5月23日 |
|
臨時開催 |
|
所蔵史料展 |
1987年5月10日 |
|