ホーム > サイエンスインタビュー > 第3回 「挑戦し、極める」
サイエンスインタビュー
理学部の改革について
生命科学プロジェクト
目白の杜の科学散歩
写真:飯高 茂 教授(数学科)
サイエンスインタビュー

第3回 「挑戦し、極める」

飯高 茂 教授
平成25年3月退官
飯高 茂 教授(数学科)
数学を極め、新分野を構築する

整理されているのかいないのか判らないノートや論文、書籍、その他の書類の山がある。パソコンが新旧交えて雑然と並ぶ中、数人の学生が時おりマウスとキーボードを操りながら計算に没頭している。 飯高茂(いいたか・しげる)教授の研究室は、他の数学科の研究室と同様そんなに広くはないが、静かな活気に満ちている。 そんな飯高研究室は様々な人材を輩出している。今回は飯高ゼミ卒業生の一人、NHKアナウンサーの神田愛花(かんだ・あいか)さんを聞き役に、飯高教授にお話を伺った。
ページの先頭へ

「数学を極め、新分野を構築する」

Q. 先生、ご無沙汰しております。先生の研究室を卒業してもうすぐ10年。こうしてまたお会いできてとても嬉しいです。
A. そうですか、私はときどき神田さんの顔を見たり声を聞いたりしているので、いつも会っているような気がしていますよ。

Q. いつも番組を見て下さってるんですか!?ありがとうございます。先生もご覧になっていると思うと何だか緊張しちゃいます・・・。 それにしても先生、お変わりないですね。私にとって先生は『永遠の数学少年』というイメージです。実際にはいつ頃から数学に興味を持ち始めたのですか?
A. 高校1年のときの先生が私に数学の真髄を教えてくれたんです。その先生の代数の授業を受けて本当に『数学サイコー』という気持ちになりました。

Q. 『数学サイコー』ですか!その感覚、私も学生時代に感じたことがあります!先生はそれからさらに数学を学ぼうと、大学の数学科に進学されたんですね?(昭和41年東大理学部数学科卒)
A. 大学に入ってうれしかったのは、これで数学三昧の生活ができると思ったことです。それに、周りを見渡すと多くの数学少年がいる。そのうちの何人かはすごく頭が良くて、 そういう人たちと一緒に勉強したり本屋通いをしたりしてどんどん先のことを勉強できたのもうれしかった。これは幸運なことでした。この辺のことは、数年前に本にも書きました (『いいたかないけど数学者なのだ』(生活人新書、NHK出版、2006) 。

Q. その頃抱いていたワクワク感を、今でもお持ちなんですね。改めてお伺いしますが、先生が研究されているのは「代数幾何学」ですよね?
A. 神田さんは私のゼミの卒業生ですから、そんなことはご存知のはずですが(笑…)、いやいや、意地悪なこと言ってごめんなさい。ええっと、平面上の放物線は、 2つの変数x,yの2次式で表された関係式のグラフとして解釈することができます。

ページの先頭へ
Q. ん〜懐かしいです!高校で勉強しました!放物線だけでなく双曲線や楕円もそうですね。
A. そう、グラフを式で表すことで、たとえば、天空を動く惑星や彗星の動きをほぼ正確に記述することができます。今では当たり前のことのようですが、これは本当はすごいことです。 さて、逆にx,yの多項式(和と積で表された式)は平面上のグラフ、つまり幾何学的な対象として扱うことができる。もっと一般化して、いくつかの変数のいくつかの多項式の共通零点 (多項式=0の解)の集合を扱う学問が代数幾何学です。いろいろな図形を代数的な手法と幾何学的な直感を駆使して研究します。20世紀の中頃から、数学のいろいろな分野で抽象化への取組みが進みましたが、 代数幾何学でも、ここではちょっと説明できないほどの抽象化が行われ、スキーム論というものが出てきました。ちょうど私が大学生の頃、グロタンディークという数学者が書いたスキーム論の入門書が出たばかりでそれを勉強しました。 スキーム論の立場から古典的な問題を眺めると、それまで霧に隠れていたものがすうっと晴れてとても見通しが良くなるんです。

2010年度の飯高研究室のメンバーと神田さん
2010飯高研メンバー
ページの先頭へ
Q. うう・・・すみません、少し難しくなってきました・・・。
A. でも、実際の研究では足し算と掛け算ばかりですよ。ときどき微分とかしますが、扱うのは多項式ですから簡単です。とても抽象的で難しそうな数学も、ある個別の問題に適用すると最終的には高校生がやるような計算になります。 そんな計算を何度も何度も繰り返すうちに理論というものができあがっていくんです。

Q. 確かに、学習院で学んでいた大学の数学も、ある程度その問題が解けてくると、あとは小学校や中学校で習うような基礎的な計算を何段階かすれば答えが導き出せて、「わぁ〜面白いなぁ」と思ったことを覚えています。先生は、初等・中等教育にもご関心があるそうですね?
A. そうですね。最近は、計算技術よりも数学的思考にばかり重点を置く風潮があります。計算はコンピュータにやらせれば良いというわけですが、これはいただけませんね。でも、ただ計算練習を繰り返せば良いのかと言うとそうでもない。 抽象的な現代数学の中から一部分を抜き出して具体的な形にすると初等的に意味のある計算問題ができる。意味のある計算を繰り返すうちに数学的対象の本当の性質が見えてくる。 これが、「数学がわかった」という感覚、小平邦彦先生(飯高先生の師、フィールズ賞受賞者)のおっしゃった『数覚』を育むことになるのだと思います。 理想的な数学教育というのは、そういう意味のある計算問題が提示できる、つまり現代数学にある程度の理解があってそれを初等的な形に応用できることだと思うんです。 学習院の数学科でも教員志望の学生が大勢いますが、そういうスタンスで数学を学んでほしいですね。

Q. 子どもたちが計算問題を解いていくうちに、現代数学の理論にまで導かれていくとは・・・!初等で習う算数がこれまでとガラリと変わりそうですね。それにしても、理数系の知識は、社会に出てからも様々なところで役に立つな〜と実感しています。理学部を卒業したという私も、 その成績までは知られていないことが幸いして(笑)、ロボットコンテストや科学関係の番組の司会など、理数系の知識を必要とする仕事がとても多いんです。
A. そうですか。数学科は理学部にありますが、数学そのものは自然科学の一分野ではありません。ただ自然科学の言語としての役割もありその意味で重要です。また、他の分野への応用を意図せずに研究されている純粋数学が、理論物理学などへ応用される例が少なからずあることも注目すべきです。 一時期、理科離れ数学離れなどと騒がれましたが、まだまだ数学や科学には挑戦すべき問題がいっぱいありますし、今はひっそりと隠れている理論、広汎な応用を持つかもしれない理論がたくさんあるでしょう。若い人には、ぜひ、夢を持ちそれを実現してほしい。そのためにも数学・科学の啓蒙活動は大切です。 神田さんのますますの活躍を期待しています。

Q. ありがとうございます!最後にインタビュアーが励まされてしまいました!やっぱり、飯高先生はいつまでも私の先生ですね。ご期待にそえるよう頑張ります。本日はどうもありがとうございました。
A. こちらこそ、久しぶりにお話ができて楽しかったです。
ページの先頭へ

関連リンク集

飯高研究室のページへ
ページの先頭へ

飯高教授の略歴

略歴
1965年 東京大学理学部卒業(数学科)
1967年 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了(数学専攻)
1967年 東京大学理学部助手(数学科)
1977年 東京大学理学部助教授(数学科)
1985年〜 学習院大学理学部教授(数学科)
2013年 学習院大学理学部(数学科)退官

日本数学会彌永賞、日本学士院賞を受賞。日本数学会理事長、日本数学教育学会理事など多くの役職を歴任。