ここでは、最新の展覧会開催情報や、近年当館で開催された展覧会をご紹介しています。
掲載しているのは、チラシやパンフレットまたは図録のうち、配布が可能な無料のもののみです。有料のものやミュージアム・レター等は刊行物のページをご覧ください。
紙面でのパンフレットの入手を希望される方は、事務室までお問い合わせ下さい。
<<利用上の注意>>
リンクがあるものは、クリックするとその展示の図録やパンフレット、動画等を見ることができます。
開催年度 |
展覧会名 |
関連する刊行物等 |
---|---|---|
令和5年度 |
「学習院制服事始」展 |
|
令和4年度 |
「ある皇族の100年―三笠宮崇仁親王とその時代―」展 |
|
令和4年度 |
「揺籃期の学習院―四谷校地のころ―」展 |
|
令和3年度 |
「ボンボニエールが紡ぐ物語」展 |
|
令和3年度 |
「学習院とスポーツ」 |
|
令和2年度 |
「筆が織りなす皇室の美」 |
|
令和元年度 |
「武具 ゾクゾク!~学習院大学史料館コレクション~」 |
|
平成31年度(令和元年度) |
「華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」 |
|
平成30年度 |
「学び舎の乃木希典」 |
|
平成30年度 |
「宮中和歌の世界」 |
|
平成29年度 |
創立140周年記念「黎明期の学習院―神田・虎ノ門のころ―」 |
|
平成29年度 |
宮廷装束の世界 |
|
平成28年度 |
君恋ふるこころ |
|
平成28年度 |
幕末京都の学習院 |
|
平成27年度 |
名品続々!教科書を彩る学習院コレクション |
|
平成27年度 |
ボンボニエール |
|
平成26年度 |
桜圃名宝(おうほめいほう) |
|
平成26年度 |
馬―その歴史と学習院― |
|
平成25年度 |
学習院・永青文庫・東洋文庫 三館連携展示「東洋学の歩いた道」 |
|
平成24年度 |
近代日本の学びの風景 |
|
平成24年度 |
大正の記憶 |
|
平成23年度 |
学習院大学史料館開館35周年記念コレクション展 |
|
平成23年度 |
明治の視覚革命! |
|
平成22年度 |
学習院と文学 |
|
平成22年度 |
目白の森のその昔 |
|
平成21年度 |
近代皇族の記憶展 |
|
平成21年度 |
東アジアの海とシルクロードの拠点"福建" |
|
平成20年度 |
目白キャンパス100年 |
|
平成20年度 |
明治を創った人々 From 男爵物語 |
|
平成19年度 |
ヒトと乗りもの |
|
平成19年度 |
新収資料 高松宮家展 |
|
平成18年度 |
描かれたメッセージ |
|
平成18年度 |
大好き 絵すごろく展 |
【図録】 |
平成17年度 |
明治・大正の学び舎 |
|
平成17年度 |
北別館の建物と学習院の歴史 |
|
平成16年度 |
辻邦生展 |
|
平成16年度 |
収蔵資料展part2 |
|
平成15年度 |
収蔵資料展part1 |
|
平成15年度 |
パラオ共和国とその周辺 |
|
平成14年度 |
西田幾多郎と学習院 |
|
平成14年度 |
収蔵資料展 |
|
平成13年度 |
のこされた大名家資料 |
|
平成13年度 |
大正・昭和の教材 |
|
平成12年度 |
酒が織りなす情景 |
|
平成12年度 |
所蔵史料にみる幕末 |
|
平成11年度 |
学習院大学の50年 |
|
平成11年度 |
学習院目白キャンパスの建築 |
|
平成10年度 |
朝廷儀式と公家の生活 |
|
平成10年度 |
旧制学習院歴史地理標本室移管資料展 |
|
平成9年度 |
徳川義親侯とユーラップ・アイヌ |
|
平成9年度 |
新収史料展 |
|
平成8年度 |
紙上の旅・道中双六の世界展 |
|
平成8年度 |
史料館の活動と収蔵資料 |
|
平成7年度 |
大名家文書を通して見た近世 |
|
平成7年度 |
文書と保存箱 |
|
平成6年度 |
五郎兵衛新田村にみる“宗教”と“村落” |
|
平成6年度 |
史料館所蔵史料展 |
|
平成5年度 |
和紙 |
|
平成5年度 |
史料館所蔵史料展 |
|
平成4年度 |
近世百姓の共同社会 |
|
平成4年度 |
新収資料展 |
|
平成3年度 |
新収史料展 |
|
平成3年度 |
江戸時代の大名と名主の古文書 |
|
平成2年度 |
近世名栗地域の林業と豪農経営 |
|
平成元年度 |
所蔵史料にみる近世古文書の世界 |
|
昭和63年度 |
新収資料展 |
|
|
所蔵史料展 |
|
|
所蔵史料展 |
|
昭和62年度 |
館蔵史料にみる幕末 |
|
昭和61年度 |
絵巻と絵図 |
|
昭和60年度 |
江戸時代の公家文書 |
|
昭和59年度 |
江戸時代の農村文書 |
|
昭和58年度 |
埋没村落鎌原村の発掘 |
|
昭和57年度 |
所蔵史料紹介 |
|
昭和56年度 |
所蔵史料紹介 |
|
展覧会 |
開催年度 |
展覧会名 |
会期 |
関連する刊行物等 |
---|---|---|---|---|
ミニ展示 |
令和5年度 |
学習院高等科生によるWEB展示 |
2024年3月15日 |
|
ミニ展示 |
平成30年度 |
「辻邦夫生《背教者ユリアヌス》」展 |
2018年7月18日 |
|
出張展示 |
平成29年度 |
「辻邦生――パリの隠者」展 |
2017年11月5日 |
|
ミニ展示 |
平成29年度 |
「永遠の光(アルカディア)―― 辻邦生『夏の砦』を書いた頃」展 |
2017年7月18日 |
|
ミニ展示 |
平成29年度 |
没後10年「児玉幸多 歴史学に捧げた生涯」展 |
2017年6月26日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2017年1月12日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
アジアの暮らしを紐解く |
2016年11月24日 |
|
出張展示 |
平成28年度 |
辻邦生―パリの隠者 |
①2016年11月8日 |
|
ミニ展示 |
平成28年度 |
春の戴冠・嵯峨野明月記 |
2016年7月15日 |
|
共催展 |
平成28年度 |
山梨院長50回忌・安倍院長没後50年記念展覧会 |
2016年6月6日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2016年1月14日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
学習院高等科生によるミニ展示 |
2015年11月25日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
生誕百年記念小平邦彦 |
2015年10月15日 |
|
ミニ展示 |
平成27年度 |
辻邦生―西行花伝 |
2015年7月22日 |
|
ミニ展示 |
平成26年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2015年1月12日 |
|
ミニ展示 |
平成26年度 |
伊藤清 |
2014年10月14日 |
|
ミニ展示 |
平成25年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2016年1月9日 |
|
ミニ展示 |
平成24年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2015年1月17日 |
|
共催展 |
|
学習院大学東洋文化研究所六十周年記念展示 |
2012年12月10日 |
|
ミニ展示 |
平成23年度 |
学芸員課程 授業成果展示 |
2012年2月2日 |
|
共催展 |
|
東洋文化研究所主催国際シンポジウム「見せるアジア、みられるアジア-近代国家と博覧会・博物館」連携特別展示 |
2012年1月28日 |
|
巡回展 |
|
宮廷の雅 |
2011年5月~11月 |
|
共催展 |
|
市川亀治郎コレクション 役者絵 |
2010年6月12日 |
|
共催展 |
|
学習院大学開学60周年記念特別展覧会 |
2010年1月26日 |
|
出張展示 |
|
作家 辻邦生を知っていますか |
2009年6月24日 |
|
臨時開催 |
|
源氏物語千年紀記念シンポジウム |
2008年12月10日 |
|
臨時開催 |
|
所蔵史料展 |
1987年5月23日 |
|
臨時開催 |
|
所蔵史料展 |
1987年5月10日 |
|