展示の紹介

ここでは、最新の展覧会開催情報や、近年史料館で開催された展覧会をご紹介しています。
掲載しているのは、チラシやパンフレットまたは図録のうち、配布が可能な無料のもののみです。有料のものやミュージアム・レター等は刊行物のページをご覧ください。
紙面でのパンフレットの入手を希望される方は、事務室までお問い合わせ下さい。

<<利用上の注意>>

  • ここに掲載するパンフレット・図録は、個人で楽しむ場合や研究目的で使用する場合のみ、御利用ください。
  • 営利目的での使用・再配布は禁止します。
  • 本文を論文などに引用する場合は、引用であることを明記してください。
  • 写真の転載を御希望の場合は別途申請が必要です。史料館にお問い合わせください。

最新展示のお知らせ

令和5 年度学習院大学史料館春季特別展「学習院制服事始」

学校制服の発祥:学習院
 明治維新から10年の間に日本は西欧化に大きく舵をきり、様々な文物文化を導入しました。一番大きな変化は「見た目」、洋装の導入です。外国賓客と面会するために、江戸時代の身分秩序を「見た目」から更改するために、洋装の「服制」(身分や階級を序列化した服装の制度)が制定されました。これが洋装礼服・正服の始まりで、明治5年(1872)にまずは官吏に導入されました。翌年には明治天皇も断髪し、天皇の礼服は洋装になりました。
 服制は学校生活にも導入されていきます。日本で最初に学校制服を採用したのは、学習院でした。明治12年(1879)、当時の学習院次長・渡辺洪基の発案により、私費調製による制服が導入されます。制服着用により、経済格差が「見た目」に表れていることを解消する意図もありました。通学鞄であるランドセルも学習院が発祥となります。 学習院の制服は「正服」と称し、後に「海軍士官形」と呼ばれる立ち襟(詰襟)ホック掛けの紺色の上着で、140年余を経た現在もほとんど変わっていません。一方、女子の学習院では和服に海老茶色の袴の制服が教授下田歌子により考案され、明治時代の女子学生の代名詞的な服装となりました。明治20年(1887)よりは洋服の着用も認められ、大正14年(1925)よりセーラー服が導入され、現在に至っています。
 学校制服の発祥である学習院が所蔵する、様々な正服・制服をご覧ください。
 また、令和3~ 4年に制作された皇室のボンボニエールを特別出品いたします。

チラシは画像をクリック!!⇒
twitterはこちら⇒学習院大学史料館 公式twitter

画像:最新の展覧会のお知らせ

開催期間:
令和5年4月3日(月)~6月3日(土)  10:00~17:00
*開室:月~土曜日、4月16日(日)
*閉室:日曜日、祝日

開催場所:
北2号館1階 学習院大学史料館展示室




*入場無料




【主催】学習院大学史料館
【共催】一般社団法人霞会館
【協力】
学習院アーカイブズ


※ご来場者数が多い場合には、展示室への入室をお待ちいただくことがあります。

※【展覧会ご見学にあたってのお願い】
  1)当展覧会は事前予約等は不要です。
   ただし、以下に該当する方はご来館をお控えください。
   ・ご自宅で検温し、発熱(概ね 37.5℃以上)、咳、のどの
    痛み、味覚・嗅覚の変調、倦怠感、息苦しさがあるなど、
    ご体調がすぐれない方。
   ・新型コロナウイルス感染症の陽性者または濃厚接触者で
    療養期間・待機期間中の方。
  2)展示のご見学中は、次のご協力をお願いいたします。
   ・会話はお控えください。
   ・壁や展示ケース、展示品には、手を触れないようご注意
    ください。
  3)来場者多数の場合入場制限を行うことがあります。

【関連講座】
第97回学習院大学史料館講座
 「制服語り―学生時代の追憶と思い出の共有」

  講師:難波知子氏(お茶の水女子大学准教授)
  WEB上にて公開しました(4月3日~6月3日限定公開)
  ※講座内容の詳細は講座のページをご覧ください。


過去の展示一覧

 リンクがあるものは、クリックするとその展示の図録やパンフレット、動画等を見ることができます。

  • 史料館展示室
  • その他の展覧会