EN

講演会

これまでに人文科学研究所が開催した研究会·講演会·シンポジウムをご案内いたします。講演の詳細は、開催された年の「学習院大学人文科学研究所報」に収録されております。

予定している研究会·講演会·シンポジウムはお知らせよりご確認ください。

これまでに開催した研究会・講演会・シンポジウム

  • 2019年度

    第107回
    「芥川龍之介「歯車」の世界─「翼」「エアー・シップ」「飛行機」、あるいは色彩語で読み解く─」

    講師
    宮坂 覺 氏(国際芥川龍之介学会会長)
    日時
    2019年5月23日(木)16:20~18:30
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)

    第106回
    「マルティン・ルターとドイツ語 」

    講師
    ハンス‐ヨアヒム・ゾルムス 氏(ハレ・ヴィッテンベルク大学教授)
    日時
    2019年4月17日(水)13:15~14:30
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)
  • 2018年度

    第105回
    「視点を変えて東アジアの近代を捉えてみると」

    講師
    中村 聡 氏(玉川大学リベラルアーツ学部教授)
    開催日
    2018年11月28日(水)16時20分~18時00分
    場所
    北2号館10階 1005号室(人文科学研究所会議室)

    第104回
    「曲阜師範大学における日本語教育」

    講師
    閻 萍 氏(曲阜師範大学翻訳学院日本語科准教授)
    開催日
    2018年7月6日(金)16時30分~18時30分
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)

    第103回
    「再考:ロック対フィルマー LOCKE VERSUS FILMER REVISITED」

    講師
    ジェームズ・ハリス 氏(セント・アンドリュース大学教授)
    開催日
    2018年6月20日(水)16時30分~18時20分
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)

    第102回
    「『東北アジア海域と人文ネットワークの力動性研究』―韓国“人文韓国プラス(HK+)事業団の研究PJ”― 」

    講師
    孫 東周 氏(大韓民国 国立・釜慶大学校教授、同大学人文社会科学研究所所長、人文韓国プラス事業団団長)
    開催日
    2018年5月11日(金)15時00分~16時30分
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)
  • 2017年度

    第101回
    「ライプニッツと彼の文通 Leibniz und seine Korrespondenz」

    講師
    ノーラ・ゲーデケ 氏(ハノーファー・ライプニッツ文書室(Leibniz-Archiv)学術研究員)
    開催日
    2017年11月9日(木)16時30分~18時30分
    場所
    北2号館10階 人文科学研究所会議室

    第100回
    「イラストを活用した日本語教育における複合動詞の学習」

    講師
    李 暻洙(リ・キョンス)氏(放送通信大学日本語学科教授)
    開催日
    2017年10月25日(水)13時00分~14時40分
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)
  • 2016年度

    第99回
    「Locke on Knowledge ジョン・ロックの知識論」

    講師
    ピーター・R・アンステイ 氏(シドニー大学教授)
    開催日
    2016年12月7日(水)16時30分~
    場所
    北2号館10階1005号室(人文科学研究所会議室)

    第98回
    「『紫式部集』および『源氏物語』における『篁物語』引用を考える」

    講師
    井野 葉子 氏(北海学園大学人文学部日本文化学科教授)
    開催日
    2016年11月21日(月)14時40分~
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)
  • 2015年度

    第97回
    「ライプニッツと可能的諸世界の最善 Leibniz et le meilleur des mondes possibles」

    講師
    ポール・ラトー氏 Dr.Paul Rateau(パリ第一大学准教授)
    開催日
    2015年10月29日(木)18時00分~19時30分
    場所
    北2号館10階1005号室(人文科学研究所会議室)

    第96回
    「ショーペンハウアーの哲学理解―観念論と実在論の関係を巡って」

    講師
    鎌田 康男 氏(関西学院大学教授・哲学博士)
    開催日
    2015年10月5日(月)18時00分~19時30分
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)

    第95回
    「韓国における日本語教育の現状と展望」

    講師
    石塚 健 氏(大韓民国 東国大学校慶州キャンパス 人文社会系列 日語日文学科 外国人講義招聘教授)
    開催日
    2015年7月21日(火)14時40分~16時
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)

    第94回
    「日本方言研究会の歴史から見た日本の方言研究史」

    講師
    佐藤 亮一 氏(国立国語研究所名誉所員、フェリス女学院大学名誉教授)
    開催日
    2015年6月25日(木)16時30分~18時
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)
  • 2014年度

    第93回
    「末松保和教授の高麗時代史研究とその成果」

    講師
    張 東翼 氏(慶北大学校師範大学歴史科教授・学習院大学文学部客員研究員)
    開催日
    2014年12月17日(水)16時30分~18時
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)

    第92回
    「日本文学史を問い直す─復興期の創造から」

    講師
    福嶋 亮大 氏(文芸評論家、京都造形芸術大学 非常勤講師)
    開催日
    2014年10月7日(火)16時00分~18時
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)

    第91回
    「時調(シジョ)と和歌における恋の修辞―韓日文化比較の見地から」

    講師
    兪 玉姫 氏(啓明大學校 人文大学 日本語文学科・教授)
    開催日
    2014年7月14日(月)14時45分~16時
    場所
    西2号館313

    第90回
    「日本語日本文化をフランスの高校・大学で教えるということ―フランスの教育制度と比較しつつ」

    講師
    遠藤 真理 氏(フランス バルトルディ高校・日本語教諭、Haute Alsace U.H.A大学・日本語非常勤講師)
    開催日
    2014年7月10日(木)16時20分~18時
    場所
    北2号館10階大会議室(第一会議室)
  • 2013年度

    第89回
    「欧州での日本学・日本文化発信におけるCEEJA(アルザス・欧州日本学研究所)の役割と活用
    ――多国間の学生による研究交流の可能性――」

    講師
    徳江 純子 氏(フランス・アルザス・欧州日本学研究所(CEEJA)研究部門教育・経済担当、ストラスブール大学人文学部日本学学科非常勤講師)
    開催日
    2013年12月18日(水)16時30分~18時
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)

    第88回
    「文学部で学んでどうなった!?」

    講師
    篠田 雅人(学習院大学人文科学研究所客員所員)
    日下田岳史(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
    中世古貴彦(独立行政法人国立美術館本部事務局)
    谷村 英洋(立教大学 大学教育開発・支援センター学術調査員)
    開催日
    2013年12月17日(火)18時~20時
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)

    第87回
    「英国における日本学
    ―エディンバラ大学で日本語・日本文化を学ぶ英国人学生の視点から―」

    講師
    松本 スタート 洋子氏(エディンバラ大学准教授、本学客員研究員)
    開催日
    2013年10月29日(火)15時~16時30分
    場所
    北2号館10階 大会議室(第1会議室)

    第86回
    「オンライン日本語アクセント辞書(Online Japanese Accent Dictionary)と
    それを用いた日本語音声教育」

    講師
    峯松 信明 氏(東京大学大学院工学研究科教授)
    中川千恵子 氏(早稲田大学非常勤講師)
    開催日
    2013年7月6日(土)14時30分~17時30分
    場所
    中央教育研究棟505

    第85回
    「ミュンヘンの森鴎外
    ―メイドカフェ、オクトーバーフェストそして『うたかたの記』―」

    講師
    美留町 義雄 氏(大東文化大学准教授)
    開催日
    2013年6月17日(月) 17時~18時30分
    場所
    北2号館10階1005号室(人文科学研究所会議室)

    第84回
    「「世間」という言葉とその「思想」」

    講師
    森 秀樹 氏(立教大学名誉教授)
    開催日
    2013年5月18日(土) 14時30分~16時
    場所
    北1号館301教室
  • 2012年度

    第83回
    「好意と民法─日独法文化比較の観点から」

    講師
    一木孝之(國學院大學法学部准教授)
    開催日
    2012年12月5日(水) 17時~19時
    場所
    北2号館10階人文科学研究所会議室

    第82回
    「共感的理解とは何か」

    講師
    小林孝雄(文教大学人間科学部心理学科准教授)
    開催日
    2012年12月5日(水) 17時~19時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第81回
    「文学部で学んでなんになる!?」

    講師
    篠田雅人(学習院大学人文科学研究所客員所員
    日下田岳史(日本学術振興会特別研究員
    谷村英洋(立教大学大学教育開発・支援センター学術調査員
    中世古貴彦(独立行政法人国立美術館本部事務局)
    開催日
    2012年10月30日(火) 17時~19時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第80回
    「近代日本が四川の文化・教育に与えた影響」

    講師
    藍 勇(中華人民共和国・西南師範大學歴史地理研究所所長、教授)
    開催日
    2012年10月15日(月) 17時~19時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第79回
    「アーカイヴの思想
    ─慶應義塾大学アート・センターでの経験を踏まえて─」

    講師
    粂川麻里生 氏(慶應義塾大学文学部教授、慶應義塾大学アート・センター副所長)
    開催日
    2012年7月25日(月) 17時~19時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第78回
    「啓明大学における日本語教育と短期海外研修の意義」
    「海外の大学で日本文学を教えること」

    講師
    張 元哉 氏(啓明大学日本語文学科副教授)
    中丸 貴史 氏(啓明大学専任講師)
    開催日
    2012年7月21日(土) 12時10分~15時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第77回
    「中国語母語話者のための日本語教育文法
    ─新たなシラバスと学びの設計─」

    講師
    曹 大峰 氏(中華人民共和国・北京日本学研究センター教授)
    開催日
    2012年7月13日(金) 13時30分~15時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第76回
    Teaching and Learning with Language Interns:a win-win situation
    for a small program
    (OWUにおけるインターン生日本語文化教育演習と報告)」

    講師
    川辺 純 氏(オハイオウェスリアン大学外国語学科日本語講師)
    開催日
    2012年5月19日(土) 15時~17時
    場所
    北2号館10階人文科学研究所会議室
  • 2011年度

    第75回
    「ライプニッツの パラドックス論(Paradox und Widerspruch bei Leibniz)」

    講師
    ヘルベルト・ブレーガー 氏(前ハノーファー・ライプニッツ文書室所長)
    開催日
    2011年11月15日(火) 17時~19時
    場所
    北2号館10階人文科学研究所会議室

    第74回
    「小学校教科書コーパス構築―データを教科支援につなげる」

    講師
    真島 知秀 氏(沖縄国際大学非常勤講師)
    開催日
    2011年9月23日(祝・金) 12時10分~15時
    場所
    北2号館10階中会議室

    第73回
    「ニンテンドーDSiを使ったオンライン日本語教育の試み
    -エディンバラ大学HANABIプロジェクトの実践報告とデモンストレーション-」

    講師
    鳴海 富美子 氏
    開催日
    2011年7月11日(火) 13時30分~15時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第72回
    「G・W・ライプニッツのプロテスタント神学」

    講師
    ハルトムート・ルドルフ 氏
    (前ポツダム・ライプニッツ編纂所所長、G・W・ライプニッツ協会理事)
    開催日
    2011年5月21日(土) 15時~17時
    場所
    北2号館10階人文科学研究所会議室

    第71回
    「タイ・タマサート大学における日本語教育
    ―電子媒体を利用した教育活動実践と評価―」

    講師
    田渕七海子 氏
    開催日
    2011年4月26日(火) 12時10分~
    場所
    北2号館10階人文科学研究所会議室
  • 2010年度

    第70回:「„Indirektheit: Rekonstruktionen mehrdeutigerInterpretationsvorlagen“
    (非直接性:多義的な解釈可能性の再構築)」

    講師
    ベルント ミュラー・ジェキ 氏(バイロイト大学教授)
    開催日
    2011年3月4日(金) 17時30分~19時00分
    場所
    北2号館10階人文科学研究所会議室

    第69回
    「Evaluating a cognitive training to enhance reading competence in grade five」

    講師
    Vinzens Emil MORGER 氏(Thurgau University of Teacher Education教授)
    開催日
    2010年12月8日(水) 14時40分~16時10分
    場所
    西2号館303号室

    第68回
    「Roots of Many Colors 」

    講師
    宮ヶ迫ナンシー理沙 氏(監督)
    ジャラリ エレナズ 氏(出演者)
    開催日
    2010年11月20日(土) 13時半~16時半
    場所
    中央教育研究棟4階405号室

    第67回
    「ライプニッツの中国布教論」

    講師
    リタ・ヴィドマイアー 氏(前ハノーファー・ライプニッツ文書室研究員)
    開催日
    2010年5月22日(土) 15時~17時
    場所
    北2号館6階人文科学研究所会議室
  • 2009年度

    第66回
    「„Merkmale rituellen Sprechens im Deutschen“
    (ドイツ語の儀礼的語りの特性)」

    講師
    ヨアヒム シャルロート 氏(チューリヒ大学客員教授)
    開催日
    2010年1月27日(水) 17時~18時半
    場所
    北2号館6階人文科学研究所会議室

    第65回
    「1871年から1931年の日中経済貿易の関係」

    講師
    樊 如森 氏(復旦大学歴史地理研究所副教授・
    復旦大学長三角港口発展研究中心研究員・学習院大学客員研究員)
    開催日
    2009年10月28日(水) 18時~20時
    場所
    北1号館308号室

    第64回
    「比較語彙論 現状と課題」

    講師
    田島 毓堂 氏(名古屋大学名誉教授・愛知学院大学教授)
    開催日
    2009年9月5日(土) 9時40分~10時40分
    場所
    北2号館大会議室

    第63回
    「シンガポール国立大学における日本語教育」

    講師
    ウォーカー 泉 氏(シンガポール国立大学常勤講師)
    開催日
    2009年7月4日(土) 13時30分~16時
    場所
    北2号館大会議室

    第62回
    「天智10年の郭務悰の来日目的と課程について」

    講師
    李 相勲 氏(慶北大学校)
    開催日
    2009年6月29日(月) 17時~19時
    場所
    北2号館大会議室

    第61回
    「マレーシアにおける日本語教育の現状と課題」

    講師
    小林 伊智郎 氏(マレーシアJADプログラム日本語科講師)
    開催日
    2009年6月6日(土) 13時30分~16時
    場所
    西1号館314教室

    第60回
    「萩焼と私」

    講師
    新庄 貞嗣 氏(陶芸家 萩焼助右衛門窯 十四代当主)
    開催日
    2009年5月9日(木) 13時~15時
    場所
    西5号館301教室

    第59回
    「ヨーロッパ美術における擬人像と寓意」

    講師
    エリザベス・マグラース氏(ロンドン大学 ウォーバーグ研究所 教授)
    開催日
    2009年4月23日(木) 14時40分~
    場所
    北1号館308教室
  • 2008年度

    第58回
    「Die sieben Bauelemente einer vernünftigen Rede」

    講師
    Uwe Pörksen氏
    (ドイツ、Freiburg大学 教授)
    開催日
    2009年3月12日(木) 14時00分~15時30分
    場所
    西2号館204教室

    第57回
    「集団は個人を超えるか:小集団による問題解決過程」

    講師
    飛田 操氏
    (福島大学 人間発達文化学類 教授)
    開催日
    2008年12月18日(木) 16時30分~18時00分
    場所
    西2号館501教室

    第56回
    「日本の地名と日本文化―資料と方法―」

    講師
    鏡味 明克氏
    (三重大学名誉教授)
    開催日
    2008年11月14日(金) 17時30分~19時00分
    場所
    北2号館10階会議室

    第55回
    「民国時代における市鎮の立地条件と空間構造:浙江省海寧硤石鎮を一例として」

    講師
    鄒 怡氏
    (復旦大学歴史地理研究センター専任講師)
    開催日
    2008年10月15日(火) 16時00分~18時00分
    場所
    北2号館10階会議室

    第54回
    「ベトナムにおける日本語教育について(北部・中部を中心に)―ベトナム日本人材協力センター(VJCC)の活動から見えてきたこと―」

    講師
    雄谷 進氏
    (ベトナム日本人材協力センター 日本語コース部 講師)
    開催日
    2008年10月11日(土) 13時00分~15時30分
    場所
    北2号館10階会議室

    第53回
    「歴史とその表象―映像的歴史の今後―」

    講師
    ロバート・A・ローゼンストーン氏
    (カリフォルニア工科大学教授)
    開催日
    2008年10月7日(火) 18時00分~20時00分
    場所
    北2号館10階会議室

    第52回
    「"Sprache und computervermittelte Kommunikation :Neue Perspektiven"
    (<ことば>と<コンピュータを介するコミュニケーション>そのあらたなパースペクティブ)」

    講師
    ペーター シュロビンスキー氏
    (ハノーファー大学教授)
    開催日
    2008年10月1日(水) 16時30分~18時00分
    場所
    北2号館6階人文科学研究所会議室

    第51回
    「コンピュータによる言語地理学の潮流とその方法」

    講師
    福嶋秩子氏(県立新潟女子短期大学教授)
    開催日
    2008年7月5日(水) 14時00分~17時00分
    場所
    西2号館202号室

    第50回
    「高麗時代官人の処罰と復職―李奎法の事例を中心として―」

    講師
    李志淑氏(慶北大学校講師・学習院大学客員研究員)
    開催日
    2008年7月3日(金) 18時00分~19時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第49回
    「タマサート大学の日本語教育」

    講師
    鈴木恵理氏(前タマサート大学講師)
    開催日
    2008年5月31日(土) 13時00分~15時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室
  • 2007年度

    第48回
    「Phanomenologie der Lebenswelt. Heidegger und Husserl」

    講師
    ハンス-ヘルムート・ガンダー氏(フライブルク大学哲学科教授兼フッサール・アルヒーフ所長)
    開催日
    2008年3月22日(土) 15時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第47回
    「Complex Predicates in German」

    講師
    ヴォルフガング・シュテルネフェルト氏(テュービンゲン大学[ドイツ]教授)
    開催日
    2008年2月27日(土) 13時30分~
    場所
    西2号館 503教室

    第46回
    「方言研究の諸問題―調査法をめぐって」

    講師
    佐藤亮一氏(国立国語研究所名誉所員)
    開催日
    2008年2月15日(金) 15時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階中会議室

    第45回
    「フィヒテとシェリング」

    講師
    山口 和子氏(岡山大学文学部教授)
    開催日
    2007年11月10日(土) 14時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第44回
    「Poetry Reading with Joseph Woods」

    講師
    ジョウセフ・ウッズ氏(詩人・Poetry Ireland会長)
    開催日
    2007年10月30日(火) 18時00分~19時30分
    場所
    西5号館301教室

    第43回
    「言語接触研究と異文化間言語学の提要」

    講師
    チャバ・フェルデシュ氏(ヴェスプレーム大学教授・本学客員研究員)
    開催日
    2007年9月26日(水) 17時00分~18時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第42回
    「英語の歴史におけるポライトネス」

    講師
    アンドレーアス・H・ユッカー氏(チューリッヒ大学教授・本学客員研究員)
    開催日
    2007年7月20日(金) 17時00分~18時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第41回
    「「処容説話」より見た9世紀新羅社会の一風景」

    講師
    崔 弘昭氏(慶北大学講師・本学客員研究員)
    開催日
    2007年6月28日(木) 18時00分~19時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室
  • 2006年度

    第40回
    「 Textdesign als sozialer Stil : am Beispiel der Internetkommunikation Jugendlicher (社会的な文体としてのテクストデザイン―若者のインターネットコミュニケーションを例に―) 」

    講師
    ユルゲン・シュピッツミュラー氏(チューリヒ大学助手)
    開催日
    2007年3月1日(木) 16時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第39回
    「ライプニッツとドイツ啓蒙主義の倫理学」

    講師
    ハンス・ポーザー氏(ベルリン工科大学名誉教授・ライプニッツ協会副会長)
    開催日
    2007年2月17日(土) 15時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第38回
    「古典語彙の統計」

    講師
    宮島 達夫氏(国立国語研究所名誉所員)
    開催日
    2007年2月3日(土) 15時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第37回
    「旱害・水利より見た雲貴高原の農業環境(1659~1960年)」

    講師
    楊 偉兵氏(復旦大学歴史地理研究中心副教授)
    開催日
    2006年12月7日(木) 18時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第36回
    「台湾原住民の言語について」

    講師
    土田 滋氏(帝京平成大学教授)
    開催日
    2006年11月25日(土) 15時00分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第35回
    「ニューメディアにおける公的コミュニケーションと私的コミュニケーション」

    講師
    クリスタ・デュルシャイト氏(チューリヒ大学教授)
    開催日
    2006年10月12日(木) 16時20分~
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第34回
    「Theo Dorgan & Paula Meehan : A Poetry Reading」

    講師
    テオ・ドーガン氏 ポーラ・ミーハン氏 (詩人)
    開催日
    2006年10月11日(水) 16時30分~18時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第33回
    「 Doctor Dolittle's Delusion : Animals and the Uniqueness of Human Language(ドリトル先生の錯覚 : 動物と人間言語の独自性) 」

    講師
    スティーブン・アンダーソン氏(イェール大学教授/アメリカ言語学会副会長)
    開催日
    2006年10月6日(金) 16時~18時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第32回
    「ニューサウスウェールズ大学における日本語教育について 」

    講師
    トムソン 木下 千尋氏(ニューサウスウェールズ大学現代言語学科長)
    開催日
    2006年6月17日(土) 13時~15時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第31回
    「 多言語比較の方法と課題 」

    講師
    鷲尾 龍一氏(筑波大学教授)
    開催日
    2006年5月27日(土) 15時30分~17時30分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室
  • 2005年度

    第30回
    「 Platonism and The World Crisis 」

    講師
    ジョン・ディロン氏(ダブリン大学トリニティー・カレッジ教授・アイルランド)
    開催日
    2006年3月15日(水) 15時~17時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第29回
    「日本語教育の展望~この60年の推移を踏まえて~
    -JFLからJSLの誕生を振り返る-」

    講師
    西尾 珪子氏(社団法人 日本語普及協会代表)
    開催日
    2005年11月19日(土) 13時~15時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第28回
    「ことばの形と意味-統語的説明と意味的・機能的説明-」

    講師
    久野 暲氏(ハーバード大学名誉教授)
    開催日
    2005年10月7日(金) 16時30分~18時
    場所
    西5号館201教室

    第27回
    「Gerald Dawe:A Poetry Reading」

    講師
    ジェラルド・ドー氏(トリニティ・コレッジ助教授)
    開催日
    2005年10月3日(月) 16時30分~18時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第26回
    「Trailing Clouds:Immigrant Writing in America after 1970」

    講師
    デイヴィッド・カワート氏(アメリカ・サウスカロライナ大学教授)
    開催日
    2005年7月22日(金) 16時~18時30分
    場所
    西5号館301教室

    第25回
    「IT時代の新しい日本語教育ツール」

    講師
    任都栗 新氏(東京学芸大学助教授)
    開催日
    2005年6月21日(火),28日(火) 9時~10時30分
    場所
    21日:西2号館503教室
    28日:西1号館203教室

    第24回
    「希望の現象学の試み  Versuch einer Phaenomenologie der Hoffnung 」

    講師
    クラウス・ヘルト氏(ヴッパータール大学名誉教授・ドイツ)
    開催日
    2005年4月23日(土) 15時00分~18時00分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室
  • 2004年度

    第23回
    「ユーモア理解と脳内活動」

    講師
    ヴィノ・ゴエル氏(ヨーク大学準教授・カナダ)
    開催日
    2005年2月9日(水) 13時30分~16時00分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)10階大会議室

    第22回
    「東トルコ秘境の旅」

    講師
    矢島文夫氏(アジア・アフリカ図書館長)
    開催日
    2004年11月11日(木) 15時00分~17時00分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第21回
    「年少者日本語教育の現状と課題 -目黒東根小学校国際学級から」

    講師
    矢崎満夫氏(目黒区立東根小学校教諭)
    開催日
    2004年10月20日(水) 10時40分~12時10分
    場所
    西1号館301教室

    第20回
    「ルーマニアの歴史と現状」

    講師
    森田 智氏(ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学文学部東洋言語プログラム
    日本語・日本文化講師)
    開催日
    2004年10月15日(金) 15時00分~17時00分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第19回
    「カラフトアイヌの言語と文化」

    講師
    村崎恭子氏(元・横浜国立大学教授)
    開催日
    2004年7月1日(木) 15時00分~17時00分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第18回
    「アラブ世界と日本」

    講師
    アルモーメン・アブドーラ氏(大東文化大学講師)
    開催日
    2004年6月30日(水) 10時40分~12時10分
    場所
    西1号館301教室

    第17回
    「グルジアの歴史と現状について」

    講師
    前田弘毅氏(日本学術振興会特別研究員・東洋文庫)
    開催日
    2004年5月28日(金)15時00分~17時00分
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室
  • 2003年度

    第16回
    「最近の中国における 彝族 (イゾク) 社会研究 」

    講師
    黄建明氏(中国・中央民族大学少数民族文化研究中心副主任・副教授)
    通訳・清水亨氏(日本大学非常勤講師)
    開催日
    2004年3月24日(水) 16時30分~18時30分
    場所
    北2号館10階大会議室

    第15回
    「シベリアの少数民族の言語」

    講師
    ティエールト・デ・フラーフ氏(フロニンゲン大学教授・オランダ)
    開催日
    2004年3月3日(水) 14時~16時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第14回
    「Grammatical parallels between Basque and Jaoanese
    (バスク語と日本語の文法的共通性)」

    講師
    ロナルド・ソーントン氏(大妻女子大学教授)
    開催日
    2004年2月26日(木) 14時~16時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第13回
    「現代中国における「伝統文化」」

    講師
    沈中琦氏(復旦大学歴史系助教授)
    開催日
    2003年12月17日(水) 17時30分~
    場所
    北2号館10階大会議室

    第12回
    シンポジウム「東アジア古代の都城の源流」

    講師
    王維坤氏(西北大学教授)「唐長安城と平城京の比較研究」
    佐藤信氏(東京大学大学院教授)「藤原京と日本古代都城の源流」
    このシンポジウムの模様は当研究所の学術雑誌『人文』第2号に収録されております 。
    開催日
    2003年12月10日(水) 16時30分~19時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第11回
    「中国における日本語教育-天津科技大学より-

    講師
    河住有希子氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科)
    開催日
    2003年11月12日(水) 13時~14時30分
    場所
    西1号館301教室

    第10回
    「日本の小学校における外国人児童をめぐって」

    講師
    陳 麗恵氏(三鷹市教育委員会嘱託日本語講師/三鷹市中国帰国小学生日本語学級(通称すだち学級)勤務)
    開催日
    2003年10月15日(水) 13時~14時30分
    場所
    西1号館301教室
  • 2002年度

    第9回
    「中日関係史の意義と方法」


    講師
    王暁秋氏(中国・北京大学歴史系教授)
    開催日
    2003年1月23日(木) 16時30分~
    場所
    北2号館10階大会議室

    第8回
    「ニュージーランドにおける国際化と日本語教育」


    講師
    伊藤雄志氏(ニュージーランド・ウェリントン大学)
    開催日
    2003年1月15日(水) 14時30分~16時20分
    場所
    西1号館302教室

    第7回
    「ルーマニアの教育制度(チャウシェスクの前後)」


    講師
    エンマ・タマヤヌ・モリタ氏(ルーマニア・クルージュ国立大学言語学助教授)
    開催日
    2002年10月12日(土) 14時~16時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第6回
    「ハイデッガーの芭蕉との出会い  雲雀より上にやすらふ峠かな 」


    講師
    大島淑子氏(フライブルク・禅アカデミー講師)
    開催日
    2002年4月20日(土) 15時~17時
    場所
    哲学科閲覧室
  • 2001年度

    第5回
    「16世紀のマヤ族の歴史-マヤ語史料を活用して」

    講師
    大越翼氏(メキシコ国立自治大学教授)
    日時
    2002年1月11日(金) 17時~
    場所
    北2号館10階大会議室

    第4回
    「新羅の兵制をめぐって」

    講師
    李文基氏(韓国・慶北大学校師範大学教授)
    濱田耕策氏(九州大学文学部教授)
    コメンテーター:笹山晴生(学習院大学文学部史学科教授)
    日時
    2001年12月5日(水) 16時~18時30分
    場所
    北2号館10階大会議室

    第3回
    「日本語の話し言葉の語彙的特徴を求めて」

    講師
    アンソニー・E・バックハウス 氏 (北海道大学留学センター・国際広報メディア研究科教授)
    日時
    2001年10月27日(土) 15時~17時
    場所
    北2号館(文学部研究棟)6階人文科学研究所会議室

    第2回
    「中国民間宗教史研究六十年」

    講師
    李世瑜 (リ・シーユー) 氏 (天津市社会科学院研究員、学習院大学文学部客員研究員)
    (通訳) 孫 江 (スンジァン)氏 (静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科助教授)
    日時
    2001年10月8日(月) 16時~18時
    場所
    北2号館10階大会議室

    第1回
    「ロゴスとトリニティ-プラトン主義の初期キリスト教へ」

    講師
    ジョン・ディロン博士(ダブリン大学欽定教授、学習院大学文学部客員研究員)
    日時
    2001年5月19日(土) 14時~16時
    場所
    哲学科閲覧室
pagetop