EN

共同研究プロジェクト

プロジェクトの概要

共同研究プロジェクトは、2名以上の所員に客員所員を加えたスタッフから成ります。  所員は文学部専任教員で組織されますが、客員所員は共同研究のプロジェクトのスタッフの代表者が指名する学習院大学内外の研究者で構成され、所長が委嘱します。 加えて、プロジェクトの代表者は、学習院大学大学院人文科学研究科博士在学生のうちから研究補助者を指名することができます。(R.A.の採用は令和2年度で終了。)  また、日本国内はもとより、ヨーロッパ・アメリカ・中国などからの優れた研究者を招いての活動も盛んに行われています。プロジェクトは原則として文学部専任教員から公募され、審査小委員会による審査の後、運営委員会の議を経て、所員会議で承認されて発足します。 (プロジェクト申請についての詳細は人文科学研究所事務室までお問い合わせ下さい。)

共同研究プロジェクト一覧

研究代表者 プロジェクト名称 活動年度
アンドルー,フィッツサイモンズ 「The Reception of Irish Literature in Japan from the Meiji Period to the Showa Period (明治時代から昭和時代の日本におけるアイルランド文学の受容)」 2024年~2026年
宮盛邦友 「〈文学(部)〉の総合的研究--文学・歴史学・人間学--」 2024年~2026年
伊藤 忠弘 「自己志向性と他者志向性を成立させる動機付け調整の促進効果」 2023年~2025年
佐々木 果 「国際的なストーリーマンガ成立史の比較分析によるマンガのナラトロジーの基礎研究」 2023年~2025年
佐藤 陽治 「戦前期における中等学校スポーツの変容と戦時体制―学校報国団と国防競技―」 2022年~2024年
吉川 眞理 「心理実践における多文化的アプローチへの準備性に関する研究」 2022年~2024年
北山 純 「宗教性の心理的特質に関する深層心理学的研究」 2022年~2024年
宮盛 邦友 「<教育>の調査研究方法論――教育学的認識論の学際的研究――」 2021年~2023年
伊藤 白 「文芸公共圏を形成する社会システムとしての図書館 レッシング受容を事例に」 2020年~2020年
斉藤 利彦 「戦時下における戦歿兵士遺児(「誉れの子」)への処遇と軍人援護体制に関する総合研究」 2019年~2020年
林 公輔 「集団の”雰囲気”はどのように醸成されるのか─コンステレーションという視点から─」 2019年~2021年
亀長 洋子 「中近世地中海史におけるグローバル化と異文化交流に関する比較史的研究」 2019年~2021年
鐘江 宏之 「近世木簡の類型とその体系についての研究」 2019年~2021年
竹綱 誠一郎 「運要因から原因帰属理論を再考する」 2018年~2020年
伊藤 研一 「セラピスト・フォーカシングとスーパーバイザー・フォーカシングとの関連性」 2018年~2020年
佐野 みどり 「前近代日本の造形文化における古典知の構築」 2018年~2020年
酒井 潔 「ライプニッツ『モナドロジー』の政治哲学的射程に関する歴史的総合的研究」 2018年~2018年
宮盛 邦友 「現代日本における教育改革構想 ──戦後改革・戦後史・地球時代──」 2016年~2018年
斉藤 利彦 「戦時下における校友会運動部の変容と「国防競技部」の成立に関する全国的調査と研究」 2016年~2018年
野村 正人 「フランス文学と写真」 2016年~2018年
吉川 眞理 「心理臨床専門職における実践知獲得過程の研究」 2017年~2017年
高田 博行 「話しことばと言語変化─戯曲テクストをデータとした近代語に関する社会語用論的研究」 2017年~2017年
山本 政人 「発達研究の再検討に関する教育学・心理学の学際研究」 2015年~2017年
中野 隆生 「現代都市にかんする比較史的研究 ─欧米諸国を中心に─」 2015年~2017年
鐘江 宏之 「江戸・東京の木簡についての歴史資料的研究」 2015年~2017年
伊藤 研一 「セラピスト・フォーカシングとスーパーバイザー・フォーカシングの関連性」 2015年~2017年
吉川 眞理 「スーパービジョンにおける学び体験における文化間比較研究」 2014年~2016年
伊藤 忠弘 「達成行動と向社会的活動を支える他者志向的動機と関係性の検討」 2014年~2015年
夏目 房之介 「グローバルなマンガ史研究のための基礎理論とアーカイブ構築の研究」 2013年~2015年
保坂 裕興 「情報基盤としてのアーカイブズ制度を構築する戦略的研究」 2013年~2015年
野村 正人 「フランス文学における諷刺の諸相」 2013年~2015年
鈴木 健一 「江戸古典学の系譜に関する総合的研究」 2013年~2015年
神田 龍身 「狭衣物語諸本研究―三条西家本を軸として―」 2014年~2014年
鈴木 雅生 「フランス文学における植民地の表象」 2014年~2014年
武内 房司 「華南・東南アジアにおける民衆宗教文献の伝播と変容に関する基礎的研究」 2014年~2014年
竹綱 誠一郎 「運帰属に関する教育心理学的研究」 2012年~2014年
伊藤 研一 「初心セラピストにおけるセラピスト・フォーカシングとスーパービジョンの関連性」 2012年~2014年
渡辺 学 「異文化コミュニケーションにおけるスタイルの日独英語対照比較研究」 2013年~2013年
亀長 洋子 「中近世地中海世界をめぐる発展的研究 ―全体構造・広域的交流・社会環境―」 2012年~2013年
神田 龍身 「人文系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習効果の検証」 2011年~2013年
中野 隆生 「現代ヨーロッパの都市と住宅にかんする歴史的研究 ―田園都市からニュータウンへ ―」 2010年~2010年
武内 房司 「近代東アジア民間慈善宗教団体に関する比較史的研究」 2010年~2011年
伊藤 忠弘 「達成動機づけにおける「他者」と「自己」の調整と統合」 2010年~2010年
渡辺 学 「『ポライトネス』の日独語対照比較 ―社会心理学を援用して―」 2009年~2009年
野村 正人 「社会のカタログ化と文学」 2009年~2011年
川嵜 克哲 「初心心理臨床家の成長過程とサポート」 2009年~2011年
伊藤 研一 「セラピスト・フォーカシング法の展開」 2009年~2011年
高田 博行 「歴史語用論に関する総合的研究」 2008年~2010年
吉川 眞理 「事例研究法と守秘義務の倫理的葛藤の解決プロセスに関する研究」 2007年~2009年
安部 清哉 「危機言語・サオ語(台湾中部)の音声記録と記述的研究」 2007年~2008年
高埜 利彦 「アーカイブズ制度の比較史的研究 -アジア太平洋地域を中心として-」 2007年~2007年
井上 勲 「近世朝幕研究の基盤形成」 2007年~2009年
野村 正人 「文学とイラストレーション」 2006年~2008年
佐野 みどり 「中世掛幅縁起絵の総合研究」 2006年~2008年
竹綱 誠一郎 「児童の算数文章問題解決プロセスに関する心理学的研究」 2005年~2007年
伊藤 研一 「初期臨床心理士によるスクール・カウンセリングの実践の意義と問題点」 2005年~2007年
高田 博行 「ドイツ語の話しことばに関する総合的研究」 2005年~2007年
中島 平三 「言語の脳内活動に関する神経画像法および事象関連電位法による統合的研究」 2005年~2006年
十川 信介 「幕末・明治語と文学」 2005年~2006年
安部 清哉 「日本語方言における「呼気」の測定と地域差に関する記述的研究」 2005年~2006年
高埜 利彦 「京都学習院旧蔵史料の書誌学的研究」 2005年~2007年
左近司 祥子 「ギリシア哲学の日本における受容について -プラトン、アリストテレス、プロティノス -」 2005年~2006年
篠田 彰 「アルツハイマー型痴呆症のモデルラットによる基礎的研究」 2004年~2005年
杉山 直樹 「明治期以降におけるフランス哲学の受容に関する研究」 2004年~2006年
外山 みどり 「社会的文脈における自己カテゴリー化の機能に関する研究」 2003年~2005年
大貫 敦子 「figuration概念による文化的表象の分析と文化研究の教育モデルの開発」 2003年~2004年
今井 邦彦 「認知語用論と脳内活動」 2003年~2004年
家永 遵嗣 「古代・中世公家史料の基礎的研究」 2003年~2005年
長嶋 善郎 「語彙の類義的・反義的対応に関する対照言語学的研究」 2002年~2004年
竹綱 誠一郎 「学校場面における児童・生徒の self-regulationシステムに関する研究」 2002年~2004年
島田 誠 「西洋史史料における公私の区分と その相関についての研究」 2002年~2004年
高埜 利彦 「近世の天皇・朝廷に関する基礎研究」 2001年~2003年
諏訪 春雄 「東アジア地域の演劇形成過程の比較研究」 2001年~2003年
今井 邦彦 「認知と伝達」 2001年~2002年
pagetop