EN

言語共同研究所時代の紀要

『学習院大学言語共同研究所紀要』のご案内

このページでは人文科学研究所の前身、言語共同研究所時代に刊行された紀要をご案内いたします。
紀要をご希望の方は、在庫のあるものに限り送料負担のみでお送りいたします。
号数と郵送先を明記の上送料として一冊180円(第24号は310円)分の切手をお送りください。複数冊お送りする場合の送料はメールでお問い合わせ下さい。
切手の金額は、2023年4月現在の郵便料金です。郵便料金改定等により金額が変わる可能性がございます。

『学習院大学言語共同研究所紀要』一覧

  • 第24号(2000年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-14
    ゼロ動詞の文法的意味/LEE,Duck-Young
    14-23
    リトアニアのことわざ―ことわざの時間性を考える/櫻井 映子
    24-31
    リトアニアの言語・文化・歴史/櫻井 映子
    32-37
    近代ギリシアとギリシア語―「言葉」に関連することわざ―/村田 奈々子
    38-44
    関口ノート解読の試み/有田 潤
    45-49
    時枝誠記と植民地期朝鮮―「言語過程観」の構成―/安田 敏朗
    50-55
    ギリシア・ローマのことわざ/吉田 育馬
    56-64
    Vice and Virtuesの前置詞句にみられる限定詞について/岸田 隆之
    65-76
    英国作家ジョージ・ボロウとウェールズ語(2)/下宮 忠雄
    77-78
    Markedness,Redundancy and Neutralizatio--/下宮 忠雄
    [関連性理論研究集会関連論文等]
    79-88
    Japanese zero-pronouns as null arguments:Their linguistic underspecificaion/松井 智子
    89-108
    The Target of Metalinguistic Use of Negation-A Unified characterization from the Cognitive Processing Poing of View-/吉村 あき子
    83-98
    理論形式から表意へ―「ば」の構造の場合/武内 道子
    131-141
    Deixis and relevance/内田 聖二
    142-147
    A Proposal of an Input Interface to Syntax―Collaboration of Syntax with Pragmatics ―/中島 平三
    148-156
    認知言語学からみた関連性理論/山梨 正明
    157-208
    「関連性理論研究集会討論記録」/文責:内田 聖二
  • 第23号(1999年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-14
    ルーン文字とそのメッセージ―スェーデン、その他の北欧諸国のルーン文字碑文から―/岡崎 晋
    14-28
    デンマーク伝承バラッドを聴く/山野辺 五十鈴
    29-41
    アルザスの街道をゆく/尾崎 俊明
    [論文]
    42-56
    学術用語と自然言語/今井 邦彦
    57-69
    The peterborough Interpolationsにおける限定詞の水平化について/岸田 隆之
    70-82
    三人称代名詞について-補遺―/岸田 隆之
    83-98
    現代ギリシア語の特徴/下宮 忠雄
  • 第22号(1998年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-11
    ことわざの論理-文学の異界を遠望する-/北村 孝一
    12-19
    日独のことわざ-幸運(Glueck)をめぐって/藤村 美織
    20-30
    ロシアのことわざ/栗原 成郎
    31-39
    日英ことわざ比較-男女・親子に関することわざを中心に/奥津 文夫
    40-62
    ブリューゲルと日本のことわざ/森 洋子
    63-72
    ロシア俗謡を聴く/天野 洋
    73-93
    「ジェイン・エア」の「ベッシーの歌」/樋口 陽子
    [論文]
    94-108
    The Peterborough Chronicle における限定詞の水平化について/岸田 隆之
    109-121
    言語学から見たことわざ/下宮 忠雄
    [特別寄稿]
    122-150
    大学教育における語学教育の問題を考える
    (1996.12.14開催のシンポジウムより)/衞藤 瀋吉・
    鈴木 孝夫・
    児玉 久雄・
    木下 是雄・
    小松 英輔(司会)
  • 第21号(1997年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-14
    アンデルセン童話の旅/磯田 和一
    15-24
    アル-マニア語の復権/萩原 直
    25-34
    早稲田写本『イエス・キリストの祝福されし生涯の鏡』/小黒 昌一
    35-49
    成吉思汗の遺産とユーラシア学派-
    特に、その総合的社会理論と我が国の国家改造計画をめぐる資料の紹介/合田 學
    50-63
    「現代人とことわざ」/福田 滋美
    [論文]
    64-78
    The Peterborough Chronicleにおける前置詞格について-補遺-/岸田 隆之
    79-87
    KlagenfurtとOxford学会/下宮 忠雄
    88-103
    定着と活性化への途-大学における外国語教育を考える-/児玉 久雄
  • 第20号(1996年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-12
    ぺローの「仙女たち」の読みをめぐって/新倉 朗子
    13-18
    ロシアの魔法昔話と歳時儀礼-「雪娘」の場合/斎藤 君子
    19-26
    北欧神話の暗さ/家村 睦夫
    27-40
    シベリア鉄道の旅とロシア語学習/尾崎 俊明
    41-51
    Deutsche Intonation -Grundlagen und Uebungen fuer den Unterrichit Deutsche als Fremdsprache/Ursula Hirschfeld
    [論文]
    52-69
    Ayenbite of Inwytにおける名詞句の呼応型について/岸田 隆之
    70-76
    嵐が丘への道:ハワース/堀越 定幸
    77-85
    ソウル学会報告/下宮 忠雄
    86-90
    Unity and Diversity of Germanic Languages/下宮 忠雄
    [特集]第二外国語の問題を考える]
    91-92
    オープン化/島野 卓爾
    93-99
    語学教育理想論/左近司 祥子
  • 第19号(1995年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [特集]第二外国語の問題を考える
    3-5
    外国語の授業について/大野 晋
    6-8
    大学と第二外国語/児玉 久雄
    9-12
    外国語教育へのひとつの視点:とくに第二語学の場合/小林 善彦
    13-16
    いわゆる「第二外国語」は必要か?/小松 英輔
    17-21
    外国語教育についての私見/徳川 宗賢
    [研究会講演要旨]
    22-30
    アルメニアの言語と文化/佐藤 信夫
    31-41
    グリム童話の旅/磯田 和一
    [論文]
    42-49
    The Owl and the Nightingale における限定詞の対与格融合について/岸田 隆之
    50-53
    ドイツ語と"die politische Korrektheit (pc)"/早川 東三
    54-57
    ドイツ語の正書法改正/村田 経和
    58-65
    ライデン学会報告/下宮 忠雄
    66-71
    英国聖島訪問記/下宮 忠雄
  • 第18号(1995年)
    ページ
    タイトル/著書名
    3-31
    ヨーロッパ諸語の語彙の諸相/下宮 忠雄
    32-53
    ヨーロッパ諸語のオノマトペ/下宮 忠雄
    54-61
    現代ギリシャ語とPetoとRixnoについての覚書/長嶋 善郎
    62-71
    日英語の語彙:聴覚動詞を中心として/澤田 治美
  • 第17号(1994年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-14
    Was Proto-Indo European Ergative?/Bernard Comrie
    15-34
    Indo-European, Comparative, and Japanese Linguistics/Robert Schmitt-Brandt
    35-50
    古典ギリシア語表記の変遷/水谷 智洋
    51-77
    ベルギーの言語紛争とフランドルの言語政策/川村 三喜男
    [論文]
    78-83
    言葉を自由に/左近司 祥子
    84-92
    The Owl & the Nightingaleにおける無語尾与格について/岸田 隆之
    93-104
    Henry Sweet in Japan/下宮 忠雄
  • 第16号(1993年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [研究会講演要旨]
    3-15
    OE期の英国/宇佐美 邦雄
    16-25
    フリジア語案内-古期フリジア語と古期英語との比較/児玉 仁士
    26-34
    ケルト語案内/吉岡 治郎
    35-47
    Shakespeare の無韻詞への道/藤原 博
    48-54
    シルクロードの古都、クチャ/山本 茂男
    55-63
    主語のない文法モデル-一つの試案/松本 克巳
    64-70
    日本の社会科学・人文科学はなぜ国際性がないのか?/鈴木 孝夫
    [論文]
    71-86
    An Introduction to the Tamil Language and Literature/Pon Kothandaraman
    87-95
    Poema Moraleの6種のテクストにみられる対与格融合について/岸田 隆之
    96-107
    安部公房や私たちが受けた国語教育/児玉 久雄
    108-116
    言語探求のもう一つの楽しみ-アリストテレスの「資料」/左近司 祥子
    117-120
    幻想表現の様態について/篠沢 秀夫
    121-126
    ロマンス語の類型論のために/下宮 忠雄
  • 第15号(1992年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [随筆]「言語と私」
    3
    英語学と恩師/宇佐美 邦雄
    4-5
    ドイツ語を学ぶことになったわけ/早川 東三
    6-7
    すまじきものは「会長づとめ」/波多野 里望
    8-9
    外国語と私/飯坂 良明
    10-11
    辞書と国際誤解/香山 健一
    12-13
    言語と私/斎藤 孝
    14-15
    ギリシア語と私/北嶋 美雪
    16-17
    誤訳/浅輪 幸夫
    18-19
    風に言葉があるか/加藤 泰義
    20-21
    「言語と私」/左近司 祥子
    22-23
    涙の谷・バカの谷・嘆きの谷/清永 昭次
    24-25
    頭文字は大文字か小文字か、大文字でも人名か否か/堀越 孝一
    26-27
    国立国語研究所と私/田中 章夫
    28-29
    文字と私/今井 邦彦
    30-31
    「言語と私」などおこがましくて名乗れもせず/村田 経和
    32-33
    私と語学/岩淵 達治
    34-35
    Sprache und Ich/Thomas Goeller
    36-37
    過去の言葉の現在/原田 佳彦
    38-39
    「音」と「形」としての言語/近藤 不二
    40-41
    言語と私-注釈余談-/徳田 和夫
    42-43
    言語と私/渡部 一雄
    44-45
    ことば雑感/増田 美子
    46-47
    音/越田 稜
    48-49
    縁台に腰掛けて/須田 信正
    50-51
    英語と私と学習院/大野 延胤
    52-53
    心の糧としての外国語/樋口 陽子
    54-55
    心/川嶋 優
    56-57
    話し言葉を大切に/石井 淑子
    58-59
    「レファレンスと言語」/甲斐 静子
    60-61
    父と外国語と私/田中 聖子
    62-63
    英語と私/板垣 智子
    64-65
    Faire is foule, and foule is fire./藤原 博
    [論文]
    66-77
    高麗譯音(韓國漢字音)について/姜 信沆
    78-83
    日本言語文化学のこころみ/孫 宗光
    84-95
    玉手箱からのメッセージ/半田 一郎
    96-102
    日本語の中の外来語・略語/プレム・モトワニ
    103-109
    Lazamon's BrutにおけるHeo/Heom/岸田 隆之
    110-112
    「言語」(Sprooch)になったルクセンブルク方言/橋本 郁雄
    113-117
    ヨーロッパ諸語内部における等語と異語/下宮 忠雄
  • 第14号(1991年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [学習院大学名誉博士号授与特別公開講演]
    3-14
    Cultural Heritage in the North/Vigdis Finnbogadottir
    [研究会講演論文]
    15-24
    印欧言語学案内/風間 喜代三
    25-28
    北欧語について/森田 貞雄
    29-39
    ゲルマン語案内/飯嶋 一泰
    40-46
    バルト語・スラヴ語案内/村田 郁夫
    47-58
    サンスクリット案内/渡辺 重朗
    59-65
    日本語の構文と助動詞/渡辺 実
    [1990年度オノマトペ関係論文]
    66-74
    アイヌ語のオノマトペ/田中 聖子
    75-88
    朝鮮語のオノマトペ(2)/野間 秀樹
    89-97
    現代日本語とオノマトペ/日向 茂男
    [その他]
    98-106
    Vice and VirtuesにおけるHes/岸田 隆之
    107-110
    源氏物語の固有名詞/小松 英輔
  • 第13号(1990年)
    ページ
    タイトル/著書名
    3-19
    Morphopragmatics/Wolfgang U.Dressler
    20-23
    日本語のオノマトペ(第1回膠着語研究会資料)/大野 晋
    24-47
    朝鮮語のオノマトペ(1)/野間 秀樹
    48-57
    ツングース語のオノマトペ/朝克(チョウク)
    58-68
    ヨーロッパ諸語のオノマトペ(要旨)/下宮 忠雄
    69-82
    インドネシア語とマレーシア語のオノマトペ/正保 勇
    83-96
    中国語のオノマトペ/砂岡 和子
    97-102
    アラビア語のオノマトペ/矢島 文夫
    103-113
    Onomatopoeic Words in Tamil/Manonmani Sanmugadas
    114-119
    英語のアルファベットの発音について/藤原 博
    120-128
    Layamon'sBrutのC2-Textにおける限定詞の対与格融合について/岸田 隆之
    129-136
    言語学と失語症/小松 英輔
    137-150
    [特別寄稿]帰国子女英語教育と教師/児玉 久雄
    151
    ソシュール研究会報告/小松 英輔
  • 第12号(1989年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [特別講演論文]
    3-39
    Wilhelm von Humboldt
    - Philosopher or the First Structural Linguist?/Haiim B.Rosen
    (Jerusalem)
    40-45
    モンゴル語の語根について/小沢 重男
    [論文 ]
    46-58
    古英語叙事詩の平行表現/藤原 博
    59-75
    Layamon'sBrutの限定詞の対与格融合について/岸田 隆之
    76-84
    マロリーにおける現在完了と過去形の機能について/神田 みなみ
    85-91
    大野先生とドイツ語の語順/早川 東三
    92-99
    対照言語学の理論と実践/下宮 忠雄
    100-104
    辞書というもの/左近司 祥子
  • 第11号(1988年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [特集]膠着語とは何か
    3-12
    朝鮮語の構造について-その膠着的特徴と関連して/菅野 裕臣
    13-26
    トルコ語の膠着語的特徴/柴田 武
    [論文]
    27-44
    『ハムレット』考-ある中世研究者の視点から/藤原 博
    45-60
    初/岸田 隆之
    61-69
    ヨーロッパのマクロ方言学/下宮 忠雄
    70-79
    ソシュール原典資料目録解説(続)/小松 英輔
    80-86
    花にまちがえられた馬/左近司 祥子
    [書評]
    87-90
    H.Nauman/G.Schlimpert/J.Schultheis:
    Vornamenbuch. Leipzig 1988/早川 東三
    [特別寄稿]
    91-104
    高等教育での外国人英語教師
    -旧制高校から国際時代の新制大学まで-/児玉 久雄
  • 第10号(1987年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [特集:テンスとアスペクト(1986年度の続き)]
    3-7
    アラビア語のいわゆる「アスペクト」について/矢島 文夫
    8-15
    現代ドイツ語のテンスとアスペクトについて/金子 亨
    16-21
    モンゴル語のテンスとアスペクト/小沢 重男
    22-30
    機能動詞句の動作態様について/山口 倫代
    [1987年度研究会例会発表論文]
    31-38
    アイヌ語地名の話-口蝦夷・北奥文化圏に付て/山田 秀三
    (分析:田中 聖子)
    39-48
    アラビア語に見られる特徴点について/奴田原 睦明
    49-60
    日本語教育の諸問題/田中 章夫
    [三宅徳嘉教授退官記念論文(学内)]
    61-74
    ソシュール自伝/訳・解説
    小松 英輔
    75-79
    フランス語の副詞について(1)-補分と文副詞/古川 佳子
    80-83
    フランス語の plus ou moins について/安部 宏
    84-88
    古オック語の si を伴う非現実の仮定文 -「聖女フォアの歌」において-/谷井 博樹
    89-101
    Theorie und Praxis des Unterrichts in Deutsch als Fremdsprache/Tozo Hayakawa
    102-107
    プラトンとギリシア/語左近司 祥子
    108-121
    異教の伝統とキリスト教文化-『ペオウルフ』の場合/藤原 博
    122-132
    Vices and Virtues の前置詞句における対与格融合/岸田 隆之
    133-141
    グルジア詩人西端150年祭/下宮 忠雄
  • 第9号(1986年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1986年度研究会例会発表要旨 ]
    1-11
    古典の色/伊原 昭
    12-19
    ノート:ファジィ集合論による基本色彩語の形式化/薮内 稔
    [テンスとアスペクト特集]
    20-22
    はしがき
    23-26
    ヨーロッパ諸語の場合(要旨)/下宮 忠雄
    27-35
    英語のアスペクト/藤原 博
    36-47
    Tense and Aspect in Tamil/Manonmani Sanmugadas
    48-59
    日本語のアスペクトとテンス/高橋 太郎
    60-70
    朝鮮語のテンスとアスペクト/菅野 裕臣
    71-83
    古典ギリシア語におけるアオリストのAspect/左近司 祥子
    84-96
    現代英語のテンスとアスペクト/児玉 久雄
    97-114
    Lambeth Homilies における対与格融合-補遺-/岸田 隆之
    115-124
    ヨーロッパ諸語における受動の表現形式/下宮 忠雄
    125-136
    現代漫画の文字表現-ルビの効用-/安斉 あかね
  • 第8号(1985年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1984年度研究会例会発表要旨 ]
    3-9
    『古今集』とアナロジーの圏論的解釈/薮内 稔
    10-14
    《Wes das Herz voll ist, des geht der Mund ueber》について/橋本 郁雄
    15-32
    類型論の再生とその諸問題/藤原 博
    33-42
    儀礼と神話および言語-レヴィ=ストロースの儀礼論/吉田 敦彦
    43-52
    Kay & McDaniel による基本色彩語の研究:
    ファジィ集合論的形式化について/薮内 稔
    53-55
    印欧語色彩名(要旨)/下宮 忠雄
    56-64
    イギリスにおける日本語教育の現状-ロンドン大学の場合/秋元 美晴
    65-74
    比較の副詞-「もっと」を中心に/渡辺 実
    75-80
    "Pardon?/左近司 祥子
    81-97
    Lambeth Homilies の Group B における対・与格融合/岸田 隆之
    98-107
    近代ヨーロッパ諸語における再帰代名詞 se の消長/下宮 忠雄
  • 第7号(1984年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1984年度研究会例会発表要旨]
    3-13
    中国語における「一」yi についてのさまざまの「妙用」/王 宣
    14-21
    直説話法と間接話法/Florian Coulmas
    22-24
    独文・英文要旨
    25-32
    一つの死で二つの生を/左近司 祥子
    33-44
    斎藤秀三郎-Swinton-Nesfield/藤原 博
    45-53
    類型論と分析的定向変化/岸田 隆之
    54-60
    松雪草(マツユキソウ)の名称/下宮 忠雄
    61-87
    ソシュールの『一般言語学講義』-エングラー版批判/小松 英輔
    88-97
    現代漫画の文字表現-その機能と影響-/安斉 あかね
  • 第6号(1983年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1983年度研究会例会発表要旨]
    3-8
    日本の大学における中国語教育-本学の中国研究についての提言/高田 淳
    9-14
    中国における日本語教育/原島 春雄
    15-20
    外国人の日本数誤用の問題点-初級の場合/藤井 美佐子
    21-25
    Basific English の効用/牧 雅夫
    26-33
    日独語対照文法研究の体験若干/千石 喬
    34-47
    Reading から Reading へ/児玉 久雄
    48-56
    テレパシーのこと-またはゴルギアースについて/左近司 祥子
    57-61
    「家名」と「個人名」/藤原 博
    62-72
    アグネーテと人魚/下宮 忠雄
    73-77
    相対深層構造理論/篠沢 秀夫
    78-83
    Eating...Eating Something-語彙表現理論による取扱いを中心に/薮内 稔
    84-87
    動詞の人称語尾-日本語の場合/藤原 博
    88-91
    品詞の変換(transformation)と統合(integration)について/三宅 徳嘉
    92-109
    ソシュール原典資料目録解説/小松 英輔
    110-116
    私のナイアガラ体験/清永 昭次
    117-123
    ヨーロッパ諸語比較文法の構想/下宮 忠雄
    124-132
    音楽における文学的世界の展開-シューマンのピアノ曲を巡って/梶川 優子
  • 第5号(1982年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1982年度研究会例会発表要旨]
    3-10
    The Difficulties Faced by a Foreign Teacher in Teaching English to Japanese/H.E.Wilkinson
    11-17
    Ueber einige Schwierigkeiten beim Erlernen des Deutschen (Zusmmenfassung)/Klaus Wille
    18-24
    日本人学生に対する中国語教育の問題について/孔 婉麗
    25-31
    Reading から Reading へ(Ⅰ)/児玉 久雄
    32-36
    高校世界史教科書における「語族」/清永 昭次
    37-44
    Logos と Psyche -フィチーノと儀同三司母/左近司 祥子
    45-51
    語の意味と統辞法
    -Dictionarie du Francais, Langue etrangere に関連して-/三宅 徳嘉
    52-60
    第13回国際言語学者会議(1982)報告.
    第1部:準備開始(1979)から開催年まで/下宮 忠雄
    61-64
    Vladimir I. Georgiev: Introduction to the History of the Indo-European Languages/<新刊紹介>
    65-71
    マルクス兄弟の喜劇映画の世界/梶川 優子
  • 第4号(1981年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1981年度研究会例会発表要旨]
    3-5
    新聞の中の日本語/青木 利夫
    6-12
    源氏物語の本文批判-青表紙本と河内本-/吉岡 曠
    13-20
    計算機科学における言語理論の考え方について/菅 忠義
    21-22
    文体と文法と認識の形態との出逢ひ/マサオ・ミヨシ
    23-29
    万屋の広告とパルメニデース、そしておみくじ/左近司 祥子
    30-35
    「ドーリア」「ロードス」「アッピア」/清永 昭次
    36-39
    語学教師の立場から/三橋 光
    40-46
    not possibleはnecessary notか/薮内 稔
    47-59
    ヨーロッパの地名と文化/下宮 忠雄
    60-66
    ビートルズの展開する詩の世界/梶川 優子
  • 第3号(1980年)
    ページ
    タイトル/著書名
    2-3
    英語のインテンシヴな授業が必要ではないか/大野 晋
    [1979-1980年度研究会例会発表要旨]
    4-8
    印欧語における否定の表現/下宮 忠雄
    9-13
    フランス語における否定表現について/三宅 徳嘉
    14-17
    わが名はウーティス(だれでもない)/左近司 祥子
    18-22
    現代ドイツ語の特徴/早川 東三
    23-26
    実験文体学の適用/篠沢 秀夫
    27-29
    言語技術教育について/木下 是雄
    [1982年度研究会例会発表要旨]
    30-33
    Mr.Burnyeat 異聞/左近司 祥子
    34-39
    現代ギリシア語と私/清永 昭次
    40-48
    チベットの園遊と仮面舞踏/諏訪 哲郎
    49-53
    世界の言語数は3000か5000か/下宮 忠雄
    54-57
    ことばの旅-3年を振り返って-/加藤 絹子
  • 第1号 と 第2号(1979年)
    ページ
    タイトル/著書名
    [1977年度研究会例会発表要旨]
    1
    助詞ハとガの用法について/大野 晋
    1
    日本文法における「ウチ」と「ソト」の問題/大野 晋
    2
    文の主題提示機能と解題機能について/早川 東三
    3
    大学入試と外国語/波多野 里望
    3
    英語と国語の教室での動詞時制の扱い方研究/児玉 久雄
    4
    語順の話/藤原 博
    4
    形態素の定義、ほか2題/下宮 忠雄
    [1978年度研究会例会発表要旨]
    6-7
    印欧語における存在動詞と所有動詞/下宮 忠雄
    8-12
    「ある」と「もつ」補説/三宅 徳嘉
    13-20
    外国人に対する日本語教育/山本 佐代子
    21-29
    初等科における文法教育の試み/松山 市造
    30-31
    紹介 大野晋著『日本語の文法を考える』/犬飼 隆
pagetop