EN

学術雑誌『人文』

学術雑誌『人文』のご案内

 年1回発行している学術雑誌で「じんぶん」と読みます。「レフェリーの存在する専門学術雑誌」を目指して2002年度に創刊され、学内外の専門研究者による査読を行ったうえで収録論文等を決定しています。
『人文』は、人文科学研究所事務室にて配布しております。郵送をご希望の場合は、一冊につき以下の金額分の切手を人文科学研究所宛にお送りいただければ、ゆうメールにてお送り致します。
 切手の金額は、2023年4月現在の郵便料金です。郵便料金改定等により金額が変わる可能性がございます。

   
1号:
360円
2号:
310円
3号:
360円
4号:
360円
5号:
310円
6号:
360円
7号:
360円
8号:
360円
9号:
310円
10号:
310円
11号:
310円
12号:
360円
13号:
360円
14号:
360円
15号:
360円
16号:
360円
18号:
310円
19号:
310円
20号:
360円
21号:
310円

複数冊、あるいは他の刊行物と合わせて郵送をご希望の場合の送料は、あらかじめメールでお問い合わせ願います。
17号は掲載論文が多く厚い冊子のため、郵送できません。ゆうパック、又は宅配便着払いでのお送りとなります。送付をご希望の方は、あらかじめメールでお問い合わせください。

4号以降につきましては、国立情報学研究所が行なっているCiNii(サイニイ:NII論文情報ナビゲータ)にて、本文の公開がされておりますので、インターネットからもご覧いただけます。

ご投稿にあたっては、投稿規程をご参照下さい。

※『人文』22号(2023年度版)の投稿は2023年9月30日で締め切りました。
次号23号(2024年度版)の締め切りは2024年9月30日(月)となります。

学術雑誌『人文』一覧

  • 『人文』22号(2023年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    社会科における哲学対話の実践 ──主体的学習導入への現実的な選択──/柴﨑 龍幸
    033
    『サイリス』におけるバークリーの生命哲学/中野 安章
    055
    メルロ=ポンティの古典心理学批判/國領 佳樹/dd>
    055
    禅文化の文人文化に対する芸術表現上の影響
    ──北宋後期の文人画における主客関係に関する一試論──/張 夢穎
    095
    『国語に関する世論調査』の「慣用句等の意味や言い方」項目をめぐる言語規範意識
     ──調査者側の意識の変化を中心に/新野 直哉
    115
    大学入学前後の経験とキャリア選択自己効力感および結果期待の関連/秋山 史子
    236
    (右開1)
    材木商冬木屋の致富と美術品収集──三代目政郷の活動に注目して──/宮武 慶之
    204
    (右開23)
    源順の対句的対称的な詠歌様式(「対の歌」)
    ──併せて『宇津保物語』『篁物語』の対称構造の四首比較──/安部 清哉
    166
    (右開61)
    『落窪物語』のあこき・三郎君に支えられる女君──一部の継子物語における童の役割──/富澤 萌未
    129
    研究動向
    学校衛生史研究の可能性
      ──フランス第三共和政期の初等教育を中心として/犬飼 崇人
    154
    (右開73)
    調査報告
    日本漢詩文における重複語形調査(二)
      ──『田氏家集』『都氏文集』畳語一覧──/中山 大輔  安部 清哉
    145
    投稿規程
    227
    編集後記
  • 『人文』21号(2022年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    『統治二論』の批判的読者としてのライプニッツ─「所有権」概念を中心に/酒井 潔
    033
    語の意味の「一般性」について─『人間知性新論』第3巻「語について」を手がかりに─/上野 里華
    047
    和歌における同音異義表現の物象と人事との間の関連性について/フィットレル・アーロン
    69
    コンテンツを利用した動機づけ調整方略/伊藤 忠弘、衛藤 悠香
    89
    共同志向性と配偶者の応答性知覚が夫婦の主観的幸福感に及ぼす影響
    ──行為者─パートナー相互依存性調整モデルによる検討──/宮崎 弦太
    115
    中国大学生におけるキャリア形成プロセスおよびその適応機能に関する探索的検討/劉 文静
    236
    (右開1)
    松平伊賀守家のコレクション形成──名物道具の移動を中心に──/宮武 慶之
    206
    (右開31)
    平安朝物語の複層構造による長編化への胎動──最古の“二部構成・並びの章・つなぎの章”構成の
    『篁物語』──/安部 清哉
    170
    (右開67)
    道真『菅家文草』『菅家後集』の漢語研究(其四・鳴き声を表す畳語篇
    ─「嗷嗷」「咬咬」「喃喃」「嘖嘖」について─)/中山 大輔
    145
    投稿規程
    237
    編集後記
  • 『人文』20号(2021年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    奈良三彩短頸壺について──造形と表象──/西野 萌
    033
    “煮詰まる” の使用実態と意味変化の過程
    ──現代日本語の「誤用」研究の一例として──/新野 直哉
    081
    日本の古典和歌における序詞とヨーロッパの民謡の〈物象序〉について/フィットレル・アーロン
    109
    語源の漢語とその略語新語間での意味の回帰的相乗効果
    ──若者言葉「コクる」が「告白する」を恋愛語彙化する時──/三好 拓斗
    141
    日本の高等教育機関における英語環境の課題~理系大学院の外国人留学生からの視点~
    “Challenges in the English language environment at higher educational
    institutions in Japan ~ from the perspective of international graduate students in
    the field of science ~”/岩月 淳子
    193
    大学生のBig Ⅴ性格特性と目標志向性が履修科目の試験成績に及ぼす効果
    ──原因帰属と感情を絡めて──/地井 和也 小方 涼子 宮盛 邦友 平井 花 竹綱 誠一郎
    209
    さなぎは関係を欲する──さなぎ理論における他者との関係──/土井 孝典
    221
    人権としての教養の公共性に向けて
    ──現代教育学を再検討するためのアプローチ──/宮盛 邦友
    247
    大学における教員養成と目的養成 ──教育刷新委員会第五特別委員会の議論を手がかりに──/栗原 崚
    428
    (右開1)
    江戸時代後期の冬木屋所蔵品と周縁──『宇米廼記』を起点として──/宮武 慶之
    408
    (右開21)
    朝幕関係史上における刀剣贈答──尊号一件二刀進献をめぐって──/林 大樹
    374
    (右開55)
    『公家衆御参向之記』と近世後期平戸藩松浦家の馳走役──【附載】御馳走人任命一覧──/望田 朋史
    334
    (右開95)
    源順における漢から和──探韻から押韻の和歌そして歌の序の対句から“対の和歌”へ──/安部 清哉
    294
    (右開135)
    『菅家文草』『菅家後集』を中心に見た上代・中古前期の漢語畳語の受容
    ──併せて川口久雄氏校注旧大系本の「適? 遇」を「適遇」に訂す──/中山 大輔 
    263
    投稿規程
    429
    編集後記
  • 『人文』19号(2020年)
    ページ
    タイトル/著書名
    005
    ジョン・ロックの刑罰論/渡邊 裕一
    025
    感覚と本能――『人間知性新論』第1巻の再検討/上野 里華
    039
    日本語教育の現場における条件表現ナラの効果的な提示のしかた
    ――話し言葉と書き言葉におけるナラの用法分類から/奈良 夕里枝
    053
    Watanabe Kazuo, Satrape du College de 'Pataphysique/前山 悠
    166
    (右開1)
    本屋惣吉親子と冬木屋道具/宮武 慶之
    148
    (右開19)
    近代中国民衆宗教の書籍ネットワーク考――重慶合川会善堂慈善会刊本目録――/小武海 櫻子
    124
    (右開43)
    変体仮名字母から見た一写本『篁物語』影考館甲本/安部 清哉
    082
    (右開85)
    ダ枳尼天と『法華経』をめぐる儀礼の言説
    ――称名寺聖教のダ枳尼天資料を手がかりに――/有賀 夏紀
    65
    投稿規程
    167
    編集後記
  • 『人文』18号(2019年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    フッサールにおける中立的潜在性から中立的受動性への変遷について/田中 俊
    019
    「時間・順序」を表す字音接頭辞の体系性/張 明
    039
    エリザベス朝演劇レヴュー、「魔女」の娯楽性の生成/中野 春夫
    057
    女性の越境と「文芸共和国」
    ―『放浪者』と『パトロニッジ』におけるナショナル・アイデンティティの構築と「公共圏」の可能性―/吉野 由利
    081
    フランス現代詩とマラルメ
    ――マラルメ詩学を「変質」させるジャック・デュパン――/中山 慎太郎
    101
    因果的思考が過去の成功・失敗に対する反応に及ぼす影響/外山 みどり 藏本 知子
    117
    理系教科に対する学生の専門的学力形成と人間関係の関連性
    ―高等専門学校生を対象とした面接調査をもとに―/小澤 昌之
    246
    (右開1)
    竹本屋五兵衛について/宮武 慶之
    234
    (右開13)
    京都大学文学研究科図書館所蔵本「篁物語」(影印)とその“末尾有空白系統本”の古態性/安部 清哉
    196
    (右開51)
    形容詞から考える『源氏物語』の語り/富澤 萌未
    180
    (右開67)
    金剛寺蔵『龍王講式』式文世界
    ――釈論注釈と祈雨儀礼をめぐって――/有賀 夏紀
    137
    資料解題
    ノーラ・ゲーデケ『ライプニッツと彼の文通』(2017年11月、学習院大学人文科学研究所における講演)翻訳と解題/増山 浩人
    163
    投稿規程
    247
    編集後記
  • 『人文』17号(2018年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    ロック寛容論における危害の不在と寛容の射程/下川  潔
    029
    テクノロジーと創造力
    アンダースとヨナスにおける技術論の比較/戸谷 洋志
    045
    Mill on Rights and General Utility/KIM Chaeyeong
    063
    小島古邨の花鳥版画について
    ─1930年代のアメリカにおける受容を中心に─/庵原理絵子
    093
    ”名前負け”の「誤用」について/新野 直哉
    115
    語基「特」を含む漢語の幕末・近代における拡大/伊藤真梨子
    153
    近代漢語「自然物」「天然物」「天産物」「天造物」類の変遷と意味分析/蓮井 理恵
    187
    力なき者は一発勝負に賭けるべきか?
    ─理不尽な失敗に焦点を当てて──/竹綱誠一郎
    稲葉凌太郎
    黒住  嶺
    197
    親の教育期待が青少年の地位達成に及ぼす影響
    ─日本・韓国の中高生を子に持つ保護者を対象とした質問紙調査をもとに─/小澤 昌之
    342
    (右開1)
    「柿右衛門様式」の絵付けに関する一考察
    ─作品分析を中心に─/松浦 里彩
    310
    (右開25)
    ?関によって連結された秦漢帝国の南方交通
    ─漢越外交に介在する符の役割─/莊  卓燐
    292
    (右開55)
    呼称から見た『篁物語』の段落構成
    ──「せうと(兄)」「男」の相補分布──/安部 清哉
    276
    (右開79)
    堀杏庵年譜稿/鈴木 健一
    研究動向
    (右開97)
    日本近世木簡研究の課題
    ─日本古代木簡研究と比較して─/鐘江 宏之
    215
    調査報告
    宣化地方遼時代張世卿壁画墓に描かれた器物
    ─陶磁器を中心として/李   含
    247
    調査報告
    VARの成果とインシデントの検討
    2018FIFAワールドカップを手がかりとして/安部 健太
    259
    調査報告
    視聴覚アーカイブ活動の基本原則に関する調査:
    ユネスコ『視聴覚アーカイブ活動──その哲学と原則 第3版』を中心に/石原 香絵
    調査報告
    (右開109)
    国宝 普勧坐禅儀を収納する散蓮華蒔絵経箱/宮武 慶之
    資料解題
    (右開125)
    新出の個人蔵「鞍馬蓋寺縁起絵巻」模本/土谷 真紀
    資料解題
    (右開157)
    解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』
    ─付 国立国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭〈大饗指図〉』─/家永 遵嗣
    水野 圭士
    林  哲民
    タトヤン─ディミトリ
    小口 康仁
    野里顕士郎
    熊谷すずみ
    安達 悠奈
    (右開191)
    「三原英次郎「欧米主要諸国外務省文書整理方法概要」(一九三四年九月)」翻刻と解題/下重 直樹
    283
    投稿規程
    503
    編集後記
  • 『人文』16号(2017年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    現実の可能性としての哲学の立場
    ──三宅剛一「ハイデッガー哲学の立場」における「哲学の立場」について──/山中 健義
    027
    ローマ帝政成立前後の「インペリウム」
    ──imperium domi militiaequeをめぐって──/丸亀 裕司
    047
    初級で一度学んだ形式の取り扱いについて
    ──実現可能と無意志動詞と有対自動詞の関係を例に──/村上 佳恵
    063
    シェイクスピア歴史劇と1590年代の重税/中野 春夫
    087
    アーサー・ミラーと「魔女狩り」
    ──『るつぼ』の世界/荒木 純子
    107
    通訳者が介在する倫理研修におけるコミュニケーション研究/神藤 理恵
    131
    80年代小劇場演劇の再考
    ~NHK番組映像から考える/柴田 隆子
    342
    (右開1)
    近世公家社会における〈御児〉について/林  大樹
    310
    (右開33)
    『伊勢物語』三十九・四十・四十一段と源順
    ──『篁物語』第Ⅰ部・第Ⅱ部共通の一典拠章段として──/安部 清哉
    292
    (右開51)
    『源氏物語』竹河巻別筆説の可能性
    ──竹河巻における固有語からの考察──/吉村 研一
    276
    (右開67)
    同音反復式の序詞の翻訳に関する一考察
    ──『古今集』と『新古今集』と『百人一首』歌を例に──/フィットレル・アーロン
    240
    (右開103)
    〈女子〉をめぐるまなざし
    ──吉田秋生『櫻の園』と映画版の比較から──/竹田 志保
    220
    (右開123)
    学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻翻刻(第三軸)と僚本/古筆切/武藤那賀子
    149
    研究動向
    心理検査フィードバックと”遊び”
    ──フィードバックを一方的にする要因についての論考──/依田 尚也
    163
    調査報告
    アーネスト・サトウ『会話篇』にみえる感動詞の諸相/愈  三善
    183
    投稿規程
    343
    編集後記
  • 『人文』15号(2016年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    接続機能語「とたん」(途端)の連語形式における時間的感覚の長短比較
    ──「V ―たトタン」<「V ―たトタンに」<「~。そのトタン」<「~。トタンに」<「~。そのトタンに」──」/安部 清哉
    三次 佑果
    027
    字音接頭辞「各」について/張   明
    047
    Des genres mineurs
    autour desHaikus de prisonde Lutz Bassmann/Thierry MARE
    057
    主体から切り離された身体感覚とフェルト・センス/伊藤 研一
    西澤 善子
    071
    事前の努力量とテスト後の原因帰属との関係
    ──努力帰属と運帰属に焦点を当てて──/竹綱誠一郎
    土井 孝典
    鎌原 雅彦
    083
    主観的感情特性尺度の作成
    ──基本感情に基づく感情特性尺度の信頼性・妥当性の検討──/平井  花
    099
    ひきこもり当事者・経験者のセルフヘルプグループにおける経験と回復について/田添 貴行
    115
    青少年の友人関係の使い分け志向と学校生活
    ──日韓中高生を対象とした意識調査をもとに──/小澤 昌之
    240
    (右開1)
    中山胡民作寿字盃について/宮武 慶之
    222
    (右開19)
    平安時代仮名文字テクストと原エクリチュール/神田 龍身
    202
    (右開39)
    「一行阿闍梨」は明雲の隠喩か
    ──延慶本『平家物語』を読みなおす──/松下 健二
    133
    研究動向
    社会的達成目標に関する研究動向/篠原 由花
    182
    研究動向
    (右開73)
    『伊勢物語』と業平伝説
    ──愛知県を中心に──/近藤さやか
    168
    資料解題
    (右開73)
    学習院大学蔵奈良絵本『一本菊』(零本)/谷嶋美和乃
    145
    投稿規程
    241
    編集後記
  • 『人文』14号(2015年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    リモートセンシングデータを利用した『水経注』に記される北魏期黄河古河道研究
    ──河南省濮陽市~山東省東阿県~シ平県~高唐県──
    ※「シ」は、くさかんむりの下に「仕」/長谷川順二
    033
    韓国語における複数標識tulの出現環境について
    ──“economy of language”と関連づけて──/禹  デ穎
    ※「デ」は「日」の下に「大」
    059
    〈逆接〉を表す「て」をめぐって/江口  匠
    079
    浮浪者喜劇、『十二夜、あるいは皆様が望むもの』/中野 春夫
    097
    日韓青少年の自尊感情における比較研究
    ──中学・高校生を対象とした意識調査から──/小澤 昌之
    115
    舞台芸術における「理論」の役割──表現主義演劇と表現舞踏──/柴田 隆子
    308
    (右開1)
    熊野参詣の衰退とその背景/近藤 祐介
    286
    (右開23)
    吉屋信子の〈戦争〉
    ──「女の教室」論──/竹田 志保
    264
    (右開45)
    明雲流罪事件の再検討
    ──『源平闘諍録』所引の平清盛宛書状等をもとに──/松下 健二
    137
    研究動向
    「高宗諒陰三年不言」攷
    ──障害学的視座による再検証──/末森 明夫
    高橋 和夫
    149
    調査報告
    ロジャーズは中核条件でなにをめざしたのか
    ──来談者中心療法とフォーカシング、そして心理療法──/伊藤 研一
    169
    調査報告
    臨床心理士養成大学院における大学院生の心理検査訓練体験について/依田 尚也
    242
    調査報告
    (右開67)
    明治期における溝口家の道具移動史補遺
    ──原三渓旧蔵の雪村筆龍虎図屏風と祥啓筆李白観瀑図について──/宮武 慶之
    222
    資料解題
    (右開87)
    学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻
    解題と翻刻(第一軸・第二軸)/武藤那賀子
    179
    投稿規程
    181
    編集後記
  • 『人文』13号(2014年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    友愛と対話
    ──プラトン『リュシス』における友としての人──/宮崎 文典
    021
    方言区画論と方言境界線と方言圏の比較研究/安部 清哉
    057
    東アジア諸語の発想と表現
    ──「スル」的言語と「ナル」的言語をめぐって──/禹  デ穎
    ※「デ」は「日」の下に「大」
    081
    トルストイとトールキンの間
    ──「再創設」の古典叙事詩に基づく現代叙事詩の再定義のために/フロランス・ゴイエ
    進藤 久乃訳
    103
    ストレス体験における有益性発見尺度の作成および信頼性・妥当性の検討/竹内 弥央
    藤井  勉
    280
    (右開1)
    花車をめぐる考察
    ─図像の変遷を中心に─/細川明日香
    252
    (右開29)
    明治期における溝口家の道具移動史/宮武 慶之
    222
    (右開59)
    『神道集』巻三「稲荷大明神事」における表現をめぐって
    ─ダキニ天信仰の受容を中心に─/有賀 夏紀
    208
    (右開73)
    平安和文資料における「なよ」系派生語彙の語義比較
    ──なよなよ・なよよか・なよらか・なよびか──/久保 香珠
    182
    (右開99)
    中国詩詩語「キ枕」※(欹枕・枕をそばだつ)の用法変遷論
    ──唐詩・宋詩篇及びまとめ──
    ※「キ」は「奇」に「支」/中山 大輔
    150
    (右開131)
    鹿ケ谷事件における西光と成親/松下 健二
    117
    調査報告
    「逆転移」感得と吟味の練習法としてのインタラクティブ・フォーカシング
    ──初心心理臨床家のために/伊藤 研一
    127
    投稿規程
    129
    編集後記
  • 『人文』12号(2013年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    17世紀オランダ風景画の再検討
    ──《ヴェイク・ベイ・デュールステーデの風車》と《ミッデルハルニスの並木道》をめぐって(承前)/有川 治男
    025
    他人を「理解」すること
    ──レヴィナスの理性論序説──/小手川正二郎
    041
    ライプニッツ
    ─力・表象・生命/谷川多佳子
    061
    ムシロの「予想意外性」について/申  在景
    087
    関係性についての一考察
    ──贈与の視点から『千と千尋の神隠し』をよむ──/金子 亮太
    103
    女子大学生の「ひとりぼっち恐怖」に関する探索的研究
    ─「世間」との関連を通して─/藏本 知子
    119
    他者軽視傾向との関連から見た遂行接近目標/藤井  勉
    268
    (右開1)
    中国詩詩語「キ枕」用法変遷論
    ─唐・五代詩篇─
    ※「キ」は「奇」に「支」/中山 大輔
    131
    調査報告
    甲斐国山梨郡国玉村文書目録・解題/西村慎太郎
    173
    調査報告
    避難生活(震災原発等)による小中学生の日常言語への影響
    ──福島県南相馬市小高区における言語意識調査──/小林 初夫
    安部 清哉
    227
    調査報告
    フォーカシングによるパラレルプロセスの気づき
    ──スーパーバイザー自身の体験の吟味/伊藤 研一
    239
    投稿規程
    241
    編集後記
  • 『人文』11号(2012年)
    ページ
    タイトル/著書名
    005
    17世紀オランダ風景画の再検討
    ──《ヴェイク・ベイ・デュールステーデの風車》と《ミッデルハルニスの並木道》をめぐって/有川 治男
    039
    「上流学校」の大衆化と教養主義
    ──東京女学館館長・澤田源一の学校経営──/濵田 英毅
    073
    異端の系譜:宣教師中国学から社会科学へ/曹 新宇
    折原 幸恵訳
    091
    「お客様の声」における文体・語彙・内容の関連性/大谷 鉄平
    125
    ドイツのTV メディアにおけるトルコ系移民のドイツ語
    ─「役割語」としての新たな研究の可能性─/田中 翔太
    143
    心理臨床という営みの中で出会う統合/伊藤 研一
    小林 孝雄
    真澄 徹
    寺脇 梓
    216
    (右開1)
    高麗仏画の振幅
    ─養寿寺・泉屋博古館・浅草寺所蔵「水月観音(楊柳観音)像」
    を中心に─/小平 美香
    188
    (右開29)
    「菟餓野の鹿」の伝説
    ─「鳴く牡鹿なれや…」という諺─/佐佐木 隆
    165
    投稿規程
    167
    編集後記
  • 『人文』10号(2011年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)の南北方言の音韻対応から推定された紀元前約1万年前の「呼気量変化」(口腔鼻腔流出量比率変化)とその要因について/あべせいや
    (安部 清哉)
    031
    Lijdend/Passive の訳述起原/斉木 美知世
    鷲尾 龍一
    051
    「満洲国」における言語接触─新資料に見られる言語接触の実態─/張 守祥
    069
    箕作麟祥訳『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語訳語
    ─法律用語の訳出傾向─/南雲 千香子
    085
    児童の作文学力と算数文章題学力との関係/竹綱 誠一郎
    齋藤 寿実子
    吉田 美登利
    佐藤 朗子
    瀧沢 絵里
    小方 涼子
    093
    達成目標志向性と賞賛獲得欲求・拒否回避欲求の関係
    ─遂行接近目標、遂行回避目標に注目して─/藤井 勉
    198
    (右開1)
    国民教化政策と女教院─復古と開化をめぐって─/小平 美香
    178
    (右開21)
    二つの目的語をもつ上代語の構文─助詞「を」の機能─/佐佐木 隆
    103
    研究動向
    ユングによるパーソナリティ理論再考
    ─自然のダイナミズムを手がかりとして─/吉川 眞理
    119
    調査報告
    学習院が所蔵する華族会館旧蔵洋書について
    ─忘れられた華族会館寄贈図書 その2 ─/広瀬 淳子
    153
    投稿規程
    155
    編集後記
  • 『人文』9号(2010年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    日本語の味覚形容詞語彙の類型的構造および方言分布成立
    ―「五味」とスイ・スッパイ・スッカイの語源(中国語「酢」)の再検討―/安部 清哉
    035
    日本におけるアタッチメント研究の展開/山本 政人
    055
    大学生を対象とした手続き的公正と評価の交互作用モデルの検討/藤井 勉
    063
    中学生の登校回避感情と自己肯定意識の関連についての調査/地井 和也
    164
    (右開1)
    文学の経済学―昭和十年代をよむ―/山本 芳明
    142
    (右開23)
    戦時下における「世相と良識」―井伏鱒二『多甚古村』/滝口 明祥
    73
    資料解題
    三宅剛一差出・田辺元宛書簡/中川 明博
    97
    資料解題
    マザリナード文書の公開に先立って
    ―その特性と東京大学コレクションの紹介/一丸 禎子
    119
    投稿規程
    121
    編集後記
  • 『人文』8号(2009年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    ライプニッツにおける「慈愛」(caritas)の概念/酒井 潔
    021
    宗教多元主義とプロティノス/岡野 利津子
    043
    アーレントからみたハイデッガーのDenken/加藤 篤子
    065
    『日本文法論』とハイゼの獨逸文典/斉木 美知世
    鷲尾 龍一
    085
    オペラ《ボヴァリー夫人》
    フローベールの小説からボンドヴィルの音楽へ/北村 真澄
    111
    高校生の学校適応に関する縦断的研究
    ―重要な他者との関係と学校雰囲気の影響―/竹綱 誠一郎
    鎌原 雅彦
    小方 凉子
    高木 尋子
    高梨 実
    119
    幼児の因果的作話の発達/山本 政人
    129
    初心心理臨床家におけるセラピスト・フォーカシングの意味/真澄 徹
    292
    (右開)
    キャリバンは、本当に解放されたのか
    ―ラミングによる、失われた西インド民衆史構築の試み―/北原 靖明
    268
    (右開)
    室町幕府安堵の様式変化について/松園 潤一朗
    246
    (右開)
    語彙の特性から見る語彙史研究の諸相
    ―「語彙的カテゴリー」「部分語彙」「反現象」「反作用」「中和」―/安部 清哉
    208
    (右開)
    「有」と「在」の表記史
    ―「アリ」と「マシマス」をめぐって―/佐藤 麻衣子
    149
    学習院が所蔵する徳川宗家旧蔵書について
    ―忘れられた華族会館寄贈図書―/広瀬 淳子
    185
    投稿規定
    187
    編集後記
  • 『人文』7号(2008年)
    ページ
    タイトル/著書名
    001
    Giorgio Vasari'sSt Luke Painting the Virgin:
    a reconsideration of its possible sources
    Nishida Kitaro,interprete de Henri Bergson(2)
    ベルグソンの解釈者としての西田幾多郎/ミシェル・ダリシエ
    045
    臨床心理士養成教育におけるフォーカシングの意味/伊藤 研一
    寺脇梓
    067
    なぐり描き法における可能性/飯塚 幸子
    312
    (右開)
    『篁物語』承空本(「小野篁集」)に関する研究課題/安部 清哉
    276
    (右開)
    嘉村磯多はいかに文学史的に生き残ったのか?/山本 芳明
    256
    (右開)
    『うつほ物語』の女一宮論
    ―皇女の婚姻の意味するもの―/勝亦 志織
    087
    【研究動向】マザリナード・プロジェクト/一丸 禎子
    107
    【調査報告】戦国文字・戦国史的研究の新展開
    ―殷周金文集成(修訂増補本)の出版と上海博物館所蔵青銅兵器の調査をふまえて―/下田 誠
    137
    【資料解題】三宅剛一差出・下村寅太郎宛書簡(下)/酒井 潔
    加瀬宜子
    233
    投稿規定
    235
    編集後記
  • 『人文』6号(2007年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    ギリシア悲劇とヨーロッパの古層/山口 拓夢
    021
    Nishida Kitaro, interprete de Henri Bergson (1)
    L'elan et la duree.
    ベルグソンの解釈者としての西田幾太郎/ミシェル・
    ダリシエ
    053
    三宅剛一とハイデッガーの哲学の立場/加藤 篤子
    081
    サルトルは日本でどのように受容されたか
    ―その黎明期を中心として―/増田 晴彦
    103
    Suzuki Shosan (鈴木正三、1579-1655):
    Method of Buddhist Practice Based on Ki (機)
    鈴木正三―機の修行論/加藤 みち子
    117
    学習院大学図書館「乃木文庫」からみる乃木式義手
    ~乃木希典と石黒忠悳と癈兵~/大内 雅人
    131
    欧米のドキュメンタリー映画と屠場表現
    ―フィルムの血肉、そして糧―/岡田 尚文
    155
    『今昔物語集』訓釈語彙考
    ―巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル)―/安部 清哉
    伊藤 真梨子
    213
    サオ語(台湾)における現場指示表現
    ―日本語との対照から―/新居田純野
    223
    A Short-Term Longitudinal Study on Motivational Factors and Learning Behavior of Junior High School Students
    中学生の動機付け要因と学習行動に関する短期の横断的研究/鎌原 雅彦
    竹綱 誠一郎
    重森 雅嘉
    396
    (右開)
    「摂家」松殿家の再興
    ―寛永・明和期の事例から―/長坂 吉宏
    382
    (右開)
    「允恭記」歌謡の「臥やる臥やりも」
    ―副詞句説は成り立つか―/佐佐木 隆
    358
    (右開)
    虚構としての<私小説作家>
    ―葛西善蔵の場合/山本 芳明
    247
    呼気流・呼気圧と調音音声学/上村 幸雄
    293
    学習院大学所蔵 高松松平家旧蔵書の概要とその伝来経緯
    ―華族会館旧蔵書研究の一環として―/坂田 充
    331
    投稿規程
    333
    編集後記
  • 『人文』5号(2006年)
    ページ
    タイトル/著書名
    005
    Giorgio Vasari'sSt Luke Painting the Virgin:
    a reconsideration of its possible sources
    ヴァザーリ作《聖母を描く聖ルカ》―その美術史的位置づけ/高橋 裕子
    039
    日本におけるジャン-マリー・ギュヨーの受容について/鈴木 由加里
    057
    昭和期におけるベルクソン哲学の受容/宮山 昌治
    081
    外国語学習における反復練習と多読再考
    ―アフォーダンス理論と熟達化研究が示唆するもの―/山本 昭夫
    101
    高校生の動機づけにおける媒介要因としての個人的目標/鎌原 雅彦
    村守 静子
    109
    【研究動向】チベット語アムド方言(アムド・チベット語)の文法略述三題
    ―①敬語、②叙述の助動詞「~デス」、③存在文―/安部 清哉
    194
    右開
    歌と宣命・祝詞における構文上の差異 ―「如し」の場合―/佐佐木 隆
    172
    右開
    メディアの中の〈私小説作家〉 ―葛西善蔵の場合/山本 芳明
    127
    論文要旨
    134
    英文要旨
    141
    投稿規定
    143
    編集後記
  • 『人文』4号(2005年)
    ページ
    タイトル/著書名
    005
    哲学の中の美 ―プロティノスの場合―/左近司 祥子
    029
    ヒュームの正義概念と近代自然法学の伝統/下川 潔
    053
    EXPERIMENTAL POSITIVISM IN MOTOORI NORINAGA:
    In Comparison with French Philosophy
    本居宣長における実験的実証主義:フランス哲学との比較において/三宅 中子
    083
    大正期におけるベルクソン哲学の受容/宮山 昌治
    105
    『神アウグストゥスの業績録』(Res gestae divi Augsti)の性格と目的/島田 誠
    131
    現代日本語における接続助詞「し」の意味・用法
    ―並列と理由の関係を中心に―/前田 直子
    145
    ラドヤード・キプリング論 ―公的発言者として/赤岩 隆
    165
    セラピスト・フォーカシングの過程と効果/伊藤 研一
    山中 扶佐子
    240
    (右開)
    紀貫之の『伊勢物語』体験/神田 龍身
    206
    (右開)
    デフォー、スウィフト、そしてハーリー/塩谷 清人
    177
    論文要旨
    186
    英文要旨
    193
    投稿規定
    195
    編集後記
  • 『人文』3号(2004年)
    ページ
    タイトル/著書名
    005
    フィンセント・ファン・ゴッホ、「耕す人」/有川 治男
    045
    IMPERMANENCE AND INCERTAINTY:
    Tsurezuregusaof Yoshida Kenko andEssaysof Montaigne
    無常と不確実性:吉田兼好とモンテーニュ/三宅 中子
    073
    ポスター美術館の誕生
    ―現代フランスのポスター受容と文化政策―/吉田 紀子
    091
    「左翼くずれ」からの脱却
    ─高見順の転向と戦時体制の進展─/桑尾 光太郎
    115
    近世後期の三仲間に関する諸問題/高橋 博
    131
    近世儀式伝奏の補任/渡辺 修
    147
    「~てもいい」に対応する韓国語の表現/申 鉉竣
    159
    〔研究動向〕ジプシー語研究のために/下宮 忠雄
    179
    〔資料解題〕「パリの住人の日記」校注(3)/堀越 孝一
    255
    論文要旨
    263
    英文要旨
    270
    投稿規定
    272
    編集後記
  • 『人文』2号(2003年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    シンポジウム
    講演Ⅰ「唐長安城と平城京の比較研究」(王)
    講演Ⅱ「藤原京と日本古代都城の源流」(佐藤)
    質疑応答/講演者
    王 維坤
    佐藤 信
    041
    Der Gottesgedanke beim fruhen Heidegger/茂 牧人
    053
    『公事根源』の一条兼良作について/田村 航
    067
    デンマーク語とドイツ語の対照研究/下宮 忠雄
    095
    他者の特性に関する事前情報が幼児の日常生活場面における行動予測判断に及ぼす効果/荒井 志世
    103
    高校中退予測要因の継時的研究/竹綱 誠一郎
    鎌原 雅彦
    小方 涼子
    高木 尋子
    高梨 実
    111
    〔資料解題〕「パリの住人の日記」校注(2)/堀越 孝一
    167
    論文要旨
    173
    英文要旨
    178
    投稿規定
    179
    編集後記
  • 『人文』1号(2002年)
    ページ
    タイトル/著書名
    007
    近世の典侍について/高橋 博
    035
    日本人の空間認識―右回り・左回りと東西軸・南北軸―/諏訪 春雄
    055
    バルト語動詞の時間表現―スラヴ語との比較による特徴づけ―/櫻井 映子
    073
    ローマ時代の古典に現れるガリア語・ゲルマーニア語の固有名詞・普通名詞によるケルト語・ゲルマン語先史音韻史/吉田 育馬
    103
    高校生英語学習における統制感、学習行動および学業成績の関係
    ―拡散的学習行動に焦点を当てて―/竹綱 誠一郎
    高梨 実
    鎌原 雅彦
    小方 涼子
    高木 尋子
    113
    幼児における笑いの発達―SmileとLaughterの違いに着目して―/高木 尋子
    127
    〔資料解題〕三宅剛一差出・下村寅太郎宛書簡(上)/酒井 潔
    163
    〔資料解題〕「パリの住人の日記」校注(1)/堀越 孝一
    246
    島田清次郎『地上』四部作論―その成立と展開―/山本 芳明
    209
    論文要旨
    216
    英文要旨
    222
    投稿規定
    223
    編集後記
pagetop