博士論文報告会
2006年度より課程博士論文の報告会を開催しています。
          報告の詳細は、開催された年の「学習院大学人文科学研究所報」に収録されております。
これまでに開催した報告会
- 
            2023年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・田中王堂の文明論とその時代/山田 大生氏(史学)
 ・明治期伝統画派の史的研究-継承と展開の諸相/田中 純一朗氏(美術史学)
 ・浦辺史の「三位一体の保育運動」 : 保育研究・保育所づくり・労働運動/中山 佳寿子氏(教育学)
 ・児童養護施設におけるユング派プレイセラピー: その有効性と3つのコミットメント/江野 肇氏(臨床心理学)
 
- 日時
- 2024年7月16日(火)
- 場所
- 北2号館10階大会議室/Zoomによるオンライン同時配信
 
- 論文名/氏名
- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・フランスにおけるロマンティック・バレエの隆盛と衰退/高橋 由希子氏(身体表象文化学)
 ・朋誠堂喜三二研究─黄表紙を中心に─/古庄 るい氏(日本語日本文学)
 ・近世やまと絵考─土佐派・住吉派の源氏絵を中心に─/菊地 絢子氏(美術史学)
 ・文化事業を通じた満洲経営の宣伝/長谷川 怜氏(史学)
 
- 日時
- 2023年7月18日(火)
- 場所
- 東1号館13階グループ学習室(大)/Zoomによるオンライン同時配信
- 
            2021年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・大学生における就職活動目標の検討/小菅 清香氏(心理学)
 ・江戸幕府馳走構造の研究/望田 朋史氏(史学)
 
- 日時
- 2022年7月19日(火)
- 場所
- zoomによるオンライン開催
 
- 論文名/氏名
- 
            2019・2020年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・米国型建築レコード整理法とその日本への応用に関する研究/齋藤 歩氏(アーカイブズ学)
 ・中国古代帝国の交通と権力―符による権力構造論―/莊 卓燐氏(史学)
 ・秦始皇帝像の歴史的変遷―史学史的考察―/段 宇氏(史学)
 ・天皇「近臣」と近世の朝廷/林 大樹氏(史学)
 ・近代日本における美術批評家ジョン・ラスキンの受容史(1884~1934年)/三木 はるか氏(美術史学)
 ・シェイクスピアにおける人文主義のレトリック―追従、助言、女性的な説得/高根 広大氏(英語英米文学)
 
- 日時
- 2021年7月20日(火)
- 場所
- zoomによるオンライン開催
 
- 論文名/氏名
- 
            2018年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・近世関東新義真言宗教団の基礎構造/日暮 義晃氏(史学)
 ・近代視覚文化としてのマンガ:その文化史的位置づけと美学的意義について/三輪 健太朗氏(身体表象文化学)
 ・心理検査体験の治療的機能に関する研究─ロールシャッハ・テストに着目して─/依田 尚也氏(臨床心理学)
 
- 日時
- 2019年7月2日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2017年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・近世ドイツの印刷ビラ、新聞、モード雑誌の言語的特徴─口語性の展開と構文の変化を中心にして─/芹澤 円氏(ドイツ語ドイツ文学)
 ・日本における戦前期統治機構の文書管理の基礎的研究─近代的アーカイブズ制度成立の歴史的前提―/渡邉 佳子氏(アーカイブズ学)
 ・フランス第三共和政期における学校衛生と児童の健康:リヨンを中心として/犬飼 崇人氏(史学)
 ・「社会的養護」における記録管理とケアリーヴァーのアクセス支援/阿久津 美紀氏(アーカイブズ学)
 ・近世・近代の山林と地域社会の研究─陸奥国津軽郡弘前藩領を事例に─/萱場 真仁氏(史学)
 
- 日時
- 2018年7月17日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2016年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・『うつほ物語』論―子ども流離譚―/富澤 萌未 氏(日本語日本文学)
 ・19世紀西洋演劇におけるジャポニズム―「日本」の表象の変遷―/
 多和田 真太良 氏(身体表象文化学)
 ・ジョン・ロックの権利論―生存権とその射程―/渡邊 裕一 氏(哲学)
 
- 日時
- 2017年7月18日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2015年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・王朝物語文学の研究─女房の機能から/千野 裕子 氏(日本語日本文学)
 ・日本におけるフィルムアーカイブ活動の歴史に関する研究/
 石原 香絵 氏(アーカイブズ学)
 
- 日時
- 2016年6月21日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2014年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・映画における屠畜・食肉の表象
 ─フランスとアメリカの作品の検討を中心に─/岡田 尚文 氏(身体表象学)
 ・日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象/足立 加勇 氏(身体表象学)
 ・公職選挙に見るローマ帝政成立/丸亀 裕司 氏(史学)
 ・現代日本語の感情形容詞の研究/村上 佳恵 氏(日本語日本文学)
 
- 日時
- 2015年7月7日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2013年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・歴史物語研究―語り・叙述―/陶山裕有子 氏(日本語日本文学)
 ・『源氏物語』を現象させる言葉についての研究/
 吉村 研一 氏(日本語日本文学)
 ・『うつほ物語』論―書かれたものの機能/武藤那賀子 氏(日本語日本文学)
 ・吉屋信子研究/竹田 志保 氏(日本語日本文学)
 ・世紀転換期における言語危機の演出
 ―フリッツ・マウトナー、フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、フランツ・カフカに
 おける境界的空間と例外的形象―/木村 裕一 氏(ドイツ文学)
 ・米国型記録管理システムの形成とその日本的展開/
 坂口 貴弘 氏(アーカイブズ学)
 
- 日時
- 2014年7月1日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2012年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・歌物語の研究/近藤さやか 氏(日本語日本文学)
 ・初期同善社の研究―近代中国における民間慈善宗教団体の成立と展開―/
 小武海櫻子 氏(史学)
 ・空間創造と位相の身体:オスカー・シュレンマーの舞台芸術理論/
 柴田 隆子 氏(表象文化学)
 ・近世後期社会の構造と村請制/小松 賢司 氏(史学)
 ・近世摂家の特質と朝幕関係/長坂 良宏 氏(史学)
 
- 日時
- 2013年7月2日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2011年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・初期狩野派絵巻の総合的研究/土谷 真紀 氏(哲学)
 ・『神道集』論考―神仏習合思想の受容と展開―/有賀 夏紀 氏(日本語日本文学)
 ・井伏鱒二研究/滝口 明祥 氏(日本語日本文学)
 ・アイデンティティ形成過程における職業決定への心理的介入に関する研究/
 安藤 聡一朗 氏(心理学)
 
- 日時
- 2012年7月3日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2010年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・『平家物語』と〈家〉のあり方/鈴木 啓子 氏(日本語日本文学)
 ・現代日本語史における放送用語の形成の研究/塩田 雄大 氏(日本語日本文学)
 ・漢初郡国制の展開と北方王国/矢沢 忠之 氏(史学)
 ・漢代史書編纂の研究/中西 大輔 氏(史学)
 ・江戸時代天台宗山門派門跡の研究―青蓮院・妙法院を中心に― /
 田中 潤 氏(史学)
 ・近世後期長歌研究/田中 仁 氏(日本語日本文学)
 ・前漢期黄河故河道の復元~リモートセンシングと歴史学~ /
 長谷川 順二 氏(史学)
 
- 日時
- 2011年7月5日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2009年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・鎌倉期禅宗思想史の研究/松波 直弘 氏(哲学)
 ・天皇と皇族―立憲君主制度の危機とその対応をめぐって―/濵田 英毅 氏(史学)
 ・英国史劇におけるシェイクスピアの歴史叙述/土井 雅之 氏(イギリス文学)
 ・『後二条師通記』研究―漢文日記生成論―/中丸 貴史 氏 (日本語日本文学)
 ・時空間を表す日韓語彙の対照研究/魏 聖銓 氏(日本語日本文学)
 ・託磨派研究/藤元 裕二 氏(哲学)
 
- 日時
- 2010年7月6日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2008年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・王朝物語における〈皇女〉の位相/勝亦 志織 氏(日本語日本文学)
 ・『うつほ物語』の研究/鳥羽々(伊藤) 禎子 氏(日本語日本文学)
 ・『詩学(ポエティック)研究』―アンリ・メショニックの理論をめぐって― /
 川口 覚子 氏(フランス文学)
 ・ソグド人漢文墓誌の研究/福島 恵 氏(史学)
 ・徳川将軍権力と狩野派/松島 仁 氏(哲学)
 ・ライプニッツにおける弁神論的思惟の根本動機/長綱 啓典 氏(哲学)
 ・アリストテレス『詩学』におけるミュートス概念/小川 彩子 氏(哲学)
 ・譜代大名の創出と幕藩体制/小宮山 敏和 氏(史学)
 
- 日時
- 2009年7月7日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2007年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・現代日本語における無生物主語他動詞文に関する研究/
 熊 鶯 氏(日本語日本文学)
 ・紙祇祭祀における女性神職の研究―近代神職をめぐって―/小平 美香 氏(哲学)
 ・原三渓と日本近代美術/三上 美和 氏(哲学)
 ・上方風俗画の研究―西川祐信・月岡雪鼎を中心に―/山本 ゆかり 氏(哲学)
 ・葛飾北斎と『百人一首』―江戸時代後期造形にみる<国風化のプロセス> /
 マホトカ・エバ 氏(哲学)
 
- 日時
- 2008年7月1日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
- 
            2006年度- 論文名/氏名
 (学位専攻分野)
- ・近世地下官人と朝廷社会/西村 慎太郎 氏(史学)
 ・依頼談話の日韓対照研究―談話の構造・ストラテジーの観点から―/
 柳 慧政 氏(日本語日本文学)
 ・中国漢代墓葬装飾の地域的研究/菅野 恵美 氏(史学)
 ・プラトンの描いたソクラテス/小島 和男 氏(哲学)
 ・日本古代王権と官人支配の研究/畑中 彩子 氏(史学)
 
- 日時
- 2007年7月3日(火)
- 場所
- 学習院大学北2号館10階大会議室
 
- 論文名/氏名
2022年度
            