EN

共同研究プロジェクト

中島 平三 教授プロジェクト

『言語の脳内活動に関する神経画像法および事象関連電位法による統合的研究』

一覧へ戻る

1. 目的・内容・期待される効果など

 言語理論は、認知脳科学の実験設計に際して、意義ある目標の設定や有意な刺激・課題の提供に重要な役割を果たしている。特に生成文法理論と関連性理論は共に言語モジュールの存在を措定し、その中身を演算機能として仮定しており、ニューロイメージングや脳波測定を用いた認知脳科学の実験に興味ある課題を提供することができる。 本研究では生成文法理論と関連性理論の本質的な仮説について、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)とERP(事象関連電位)を用いて実験を行う。関連性理論の仮説についてERPを用いた実験例はなく、生成理論の仮説についてfMRIとERPの両手法による実験例も過去にほとんどなく、生成文法理論と関連性理論を対比させてfMRIとERPの両手法により実験しようとする統合的な試みは、これまで国の内外を問わずまったく類例がなく、極めて独創的で意欲的なものである。
次の点を明らかにするための言語課題、それを実験するためのfMRIとERPのプログラム設計を周到に行い、それぞれの手法により適正数の被験者を用いて実験を実施していく。

(I)生成理論で仮定されている統語構造・論理形式の演算と、関連性理論で仮定されている発話解釈の演算は、共通の言語モジュール(言語機能)、独自のサブモジュールのいずれで行われるのか。

(II)生成理論で仮定されている様々な経済性やコストに対応する脳内活動や脳波成分があるのか。

(III)関連性理論で仮定されている認知効果やコストに対応する脳内活動や脳波成分があるのか。

(IV) 関連性理論の主張する「発話解釈における“相互並行調整”は脳においてどのような活動に対応しているのか。

(V)fMRIによって捉えられる皮質部の解剖学的所見と、ERPによって捉えられる頭皮の脳波活動の間に相関性・関連性が成立するのか。

 最近の理論言語学では、説明理論としての最適性を求める方法論的最適性のみならず、生命体としての言語器官の設計が最適であるという実質的最適性の追究を行っている。fMRIおよびERPの手法による実証的研究により、言語器官の実質的最適性に関して多くの知見と示唆が得られるものと期待される。大局的には、「文理医融合型」研究の1つの在り方を示すことができるものと期待される。

2. 研究スタッフ

【プロジェクト代表】
・中島 平三:学習院大学文学部教授(英米文学科)

・高見 健一:学習院大学文学部教授(英米文学科)
・保阪 良子:学習院大学文学部助教授(ドイツ文学科)
・今井 邦彦:学習院大学人文科学研究所客員所員
・中込 和幸:昭和大学医学部助教授
・伊藤 憲治:東京大学医学系研究科助手
・田中 茂樹:仁愛大学人間学部助教授
・花川   隆:京都大学大学院医学研究科附属高次脳機能総合研究センター助手
・中村太戯留:東京工科大学クリエイティブ・ラボ研究員

3. 活動報告

2005年度:事業の概要中の(II)に関して、非対格仮説を中心にfMRIおよびERPの実験を行ってきた。実験課題文として非対格動詞,他動詞、直接受動、間接受動を含む例文を取り上げ、比較した。(詳細は『学習院大学人文科学研究所報』2005年度版に掲載されています)

2006年度:fMRI(機能的磁気共鳴断層撮影法)実験を中心にして、言語学で仮定されている「移動操作」に対応する脳活動について調査した。被験者数を17名に増やして実験を行ない、比較した。(詳細は『学習院大学人文科学研究所報』2006年度版に掲載されています)

4. 今後の活動予定

本プロジェクトは2007年3月31日をもって終了いたしました。
ご協力下さった皆様に厚く御礼申し上げます。

一覧へ戻る
pagetop