EN

共同研究プロジェクト

伊藤 研一 教授プロジェクト

『セラピスト・フォーカシング法の展開』

一覧へ戻る

1. 目的・内容・期待される効果など

 セラピスト・フォーカシングはセラピスト自身がフォーカシングの技法を用いて自らの体験について自己吟味を進めるセラピスト援助の技法である。さまざまな臨床経験の心理臨床家にセラピスト・フォーカシングを行なった結果、セラピスト・フォーカシングの効果について①クライエントからほど良い心理的距離を取る②クライエントからの非言語的メッセージを受け取る、が重要と考えられた。本研究では、セラピスト・フォーカシングをさらに発展させることを目的として、①従来治療者クライエント関係が重視されてこなかった心理療法(たとえば内観療法や臨床動作法)におけるセラピスト・フォーカシングの意義②治療者クライエント関係が重視される心理療法にセラピスト・フォーカシングを適用した場合の効果③連続してスーパービジョンにセラピスト・フォーカシングを導入することによるクライエントへの影響について検討する。

2. 研究スタッフ

【研究代表者】
・伊藤 研一 :学習院大学 文学部教授(心理学科)
【所員】
・滝川 一廣 :学習院大学 文学部教授(心理学科)
【客員所員】
・小林 孝雄 :文教大学 人間科学部准教
・日笠 摩子 :大正大学 人間学部教授
・近田 輝行 :東京女子大学 文理学部教授
・清水 良三 :明治学院大学 心理学部教授
・村里 忠之 :帝京平成大学 メディカル健康学部准教授
・山中 扶佐子:東京都足立児童相談所児童心理司
【リサーチ・アシスタント】
・真澄 徹  :学習院大学大学院 人文科学研究科博士後期課程
・寺脇 梓  :学習院大学大学院 人文科学研究科博士後期課程*2010~23年度
(2010年度は研究補助者)

3. 活動報告

2009年度:研究スタッフ以外の参加者を加えた研究会を行い、臨床動作法と精神分析におけるセラピスト・フォーカシングに類似した現象とセラピスト・フォーカシングとの接点について検討した。(詳細は『学習院大学人文科学研究所報』2009年度版に掲載されています)
2010年度:3回の研究会を開催し、臨床動作法とフォーカシングを組み合わせた事例、組織へのコンサルテーションについて検討した。(詳細は『人文科学研究所報』2010年度版に掲載されています。)
2011年度:3回の研究会を開催した。第3回研究会では、鹿児島大学教授の松木繁氏をお招きし、「臨床における催眠適用の実際」と題した発表が行われた。(詳細は『人文科学研究所報』2011年度版に掲載されています。)

4. 今後の活動予定

本プロジェクトは、2012年3月31日を以て終了いたしました。ご協力下さった皆様に厚くお礼申し上げます。

一覧へ戻る
pagetop