共同研究プロジェクト
吉川 眞理 教授プロジェクト
「心理実践における多文化的アプローチへの準備性に関する研究」
一覧へ戻る1. 目的・内容・期待される効果など
近年、本邦の心理実践現場において外国人労働者やその家族が心理的支援の対象になる事例が増加してきた。欧米はその歴史的経緯より心理支援における多文化的アプローチについて実践知を蓄積してきたが、日本においても、近い将来に心理専門職に多文化的アプローチが求められることが予測される。そこで研究の第一段階として、心理的実践における多文化的アプローチについて、現在の取り組み状況を調査し、日本の心理実践における多文化的アプローチへの準備性尺度を作成し、日本の社会的文脈に適した心理的実践における多文化的アプローチの像をあきらかにする。第二段階として、心理専門職の養成プロセスにおいて、この準備性を向上させる訓練のあり方について探索的に調査をおこなう。並行して、海外の心理実践における多文化的アプローチと比較を行い、日本の心理的実践における多文化的アプローチの独自的側面と、欧米の実践知とも一致する普遍性側面を明らかにする。当年度においては、第一段階に焦点をあてて、日本の心理実践における多文化的アプローチ尺度の作成をめざす。本研究においては、多様な領域の実践家を対象に多文化的アプローチに関する聞き取り調査を行うために、共同研究として取り組む必要がある。
2. 研究スタッフ
- 【研究代表者】
- ・吉川 眞理 :学習院大学文学部教授(心理学科)
- 【所員】
- ・川嵜 克哲 :学習院大学文学部教授(心理学科)
- 【客員所員】
- ・井上真由美 :東洋英和女学院大学講師
- ・田中 康裕 :京都大学大学院教育学研究科教授
- (2023、24年度)
- ・大山 泰宏 :放送大学教授
- (2024年度)
- ・青木紀久代 :白百合心理・社会福祉研究所所長
- 【研究補助者】
- ・佐藤 文彦 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- ・北野 里果 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- ・野中 恵 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- ・加藤 諒 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- ・野口 菜実 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- ・古賀めぐみ :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- ・小林 薫子 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- (2022年度)
- ・天野 真吾 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程3年
- (2023、24年度)
- ・柳井みちる :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程2年
- (2023、24年度)
- ・小倉 望里 :学習院大学大学院臨床心理学専攻博士後期課程2年
3. 活動報告 [活動年度:2022年度~2024年度]
2022年度:国際会議への出席および司会。国際心理学会ワーキンググループの研究成果報告書において1章の執筆を担当した。研究テーマと関連するヒアリングを行った。(詳細は『学習院大学人文科学研究所所報』2022年度版に掲載されています)
2023年度:学会シンポジウムにて討論を行い、ワークショップ1を行った(本学)。海外にてワークショップ1、討論参加1を行った。12月、"The First Child and Adolescent Conference in Asia(第1回アジア子どもと青年の事例検討会議)"(於:京都リサーチパーク)の運営を分担した。(詳細は『学習院大学人文科学研究所所報』2023年度版に掲載されています)
2024年度: 8月、講演会を行った。9月、講演会・ワークショップを行った(いずれも本学にて)。海外調査・講義参加1、シンポジウム登壇(オンライン)1を行った。2025年3月の"The Second Child and Adolescent Conference in Asia(第2回アジア子どもと青年の事例検討会議)"(於:台北)に出席・参加予定。(詳細は『学習院大学人文科学研究所所報』2024年度版に掲載されています)
4. 今後の活動予定
人文科学研究所での、本プロジェクトは終了いたしました。ご協力くださった皆様にあつく御礼申し上げます。