言語共同研究所時代の紀要
『学習院大学言語共同研究所紀要』のご案内

このページでは人文科学研究所の前身、言語共同研究所時代に刊行された紀要をご案内いたします。
紀要をご希望の方は、在庫のあるものに限り送料負担のみでお送りいたします。
号数と郵送先を明記の上送料として一冊180円(第24号は310円)分の切手をお送りください。複数冊お送りする場合の送料はメールでお問い合わせ下さい。
切手の金額は、2023年4月現在の郵便料金です。郵便料金改定等により金額が変わる可能性がございます。
『学習院大学言語共同研究所紀要』一覧
-
第24号(2000年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-14
- ゼロ動詞の文法的意味/LEE,Duck-Young
- 14-23
- リトアニアのことわざ―ことわざの時間性を考える/櫻井 映子
- 24-31
- リトアニアの言語・文化・歴史/櫻井 映子
- 32-37
- 近代ギリシアとギリシア語―「言葉」に関連することわざ―/村田 奈々子
- 38-44
- 関口ノート解読の試み/有田 潤
- 45-49
- 時枝誠記と植民地期朝鮮―「言語過程観」の構成―/安田 敏朗
- 50-55
- ギリシア・ローマのことわざ/吉田 育馬
- 56-64
- Vice and Virtuesの前置詞句にみられる限定詞について/岸田 隆之
- 65-76
- 英国作家ジョージ・ボロウとウェールズ語(2)/下宮 忠雄
- 77-78
- Markedness,Redundancy and Neutralizatio--/下宮 忠雄
- [関連性理論研究集会関連論文等]
- 79-88
- Japanese zero-pronouns as null arguments:Their linguistic underspecificaion/松井 智子
- 89-108
- The Target of Metalinguistic Use of Negation-A Unified characterization from the Cognitive Processing Poing of View-/吉村 あき子
- 83-98
- 理論形式から表意へ―「ば」の構造の場合/武内 道子
- 131-141
- Deixis and relevance/内田 聖二
- 142-147
- A Proposal of an Input Interface to Syntax―Collaboration of Syntax with Pragmatics ―/中島 平三
- 148-156
- 認知言語学からみた関連性理論/山梨 正明
- 157-208
- 「関連性理論研究集会討論記録」/文責:内田 聖二
-
第23号(1999年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-14
- ルーン文字とそのメッセージ―スェーデン、その他の北欧諸国のルーン文字碑文から―/岡崎 晋
- 14-28
- デンマーク伝承バラッドを聴く/山野辺 五十鈴
- 29-41
- アルザスの街道をゆく/尾崎 俊明
- [論文]
- 42-56
- 学術用語と自然言語/今井 邦彦
- 57-69
- The peterborough Interpolationsにおける限定詞の水平化について/岸田 隆之
- 70-82
- 三人称代名詞について-補遺―/岸田 隆之
- 83-98
- 現代ギリシア語の特徴/下宮 忠雄
-
第22号(1998年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-11
- ことわざの論理-文学の異界を遠望する-/北村 孝一
- 12-19
- 日独のことわざ-幸運(Glueck)をめぐって/藤村 美織
- 20-30
- ロシアのことわざ/栗原 成郎
- 31-39
- 日英ことわざ比較-男女・親子に関することわざを中心に/奥津 文夫
- 40-62
- ブリューゲルと日本のことわざ/森 洋子
- 63-72
- ロシア俗謡を聴く/天野 洋
- 73-93
- 「ジェイン・エア」の「ベッシーの歌」/樋口 陽子
- [論文]
- 94-108
- The Peterborough Chronicle における限定詞の水平化について/岸田 隆之
- 109-121
- 言語学から見たことわざ/下宮 忠雄
- [特別寄稿]
- 122-150
- 大学教育における語学教育の問題を考える
(1996.12.14開催のシンポジウムより)/衞藤 瀋吉・
鈴木 孝夫・
児玉 久雄・
木下 是雄・
小松 英輔(司会)
-
第21号(1997年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-14
- アンデルセン童話の旅/磯田 和一
- 15-24
- アル-マニア語の復権/萩原 直
- 25-34
- 早稲田写本『イエス・キリストの祝福されし生涯の鏡』/小黒 昌一
- 35-49
- 成吉思汗の遺産とユーラシア学派-
特に、その総合的社会理論と我が国の国家改造計画をめぐる資料の紹介/合田 學 - 50-63
- 「現代人とことわざ」/福田 滋美
- [論文]
- 64-78
- The Peterborough Chronicleにおける前置詞格について-補遺-/岸田 隆之
- 79-87
- KlagenfurtとOxford学会/下宮 忠雄
- 88-103
- 定着と活性化への途-大学における外国語教育を考える-/児玉 久雄
-
第20号(1996年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-12
- ぺローの「仙女たち」の読みをめぐって/新倉 朗子
- 13-18
- ロシアの魔法昔話と歳時儀礼-「雪娘」の場合/斎藤 君子
- 19-26
- 北欧神話の暗さ/家村 睦夫
- 27-40
- シベリア鉄道の旅とロシア語学習/尾崎 俊明
- 41-51
- Deutsche Intonation -Grundlagen und Uebungen fuer den Unterrichit Deutsche als Fremdsprache/Ursula Hirschfeld
- [論文]
- 52-69
- Ayenbite of Inwytにおける名詞句の呼応型について/岸田 隆之
- 70-76
- 嵐が丘への道:ハワース/堀越 定幸
- 77-85
- ソウル学会報告/下宮 忠雄
- 86-90
- Unity and Diversity of Germanic Languages/下宮 忠雄
- [特集]第二外国語の問題を考える]
- 91-92
- オープン化/島野 卓爾
- 93-99
- 語学教育理想論/左近司 祥子
-
第19号(1995年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [特集]第二外国語の問題を考える
- 3-5
- 外国語の授業について/大野 晋
- 6-8
- 大学と第二外国語/児玉 久雄
- 9-12
- 外国語教育へのひとつの視点:とくに第二語学の場合/小林 善彦
- 13-16
- いわゆる「第二外国語」は必要か?/小松 英輔
- 17-21
- 外国語教育についての私見/徳川 宗賢
- [研究会講演要旨]
- 22-30
- アルメニアの言語と文化/佐藤 信夫
- 31-41
- グリム童話の旅/磯田 和一
- [論文]
- 42-49
- The Owl and the Nightingale における限定詞の対与格融合について/岸田 隆之
- 50-53
- ドイツ語と"die politische Korrektheit (pc)"/早川 東三
- 54-57
- ドイツ語の正書法改正/村田 経和
- 58-65
- ライデン学会報告/下宮 忠雄
- 66-71
- 英国聖島訪問記/下宮 忠雄
-
第18号(1995年)
- ページ
- タイトル/著書名
- 3-31
- ヨーロッパ諸語の語彙の諸相/下宮 忠雄
- 32-53
- ヨーロッパ諸語のオノマトペ/下宮 忠雄
- 54-61
- 現代ギリシャ語とPetoとRixnoについての覚書/長嶋 善郎
- 62-71
- 日英語の語彙:聴覚動詞を中心として/澤田 治美
-
第17号(1994年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-14
- Was Proto-Indo European Ergative?/Bernard Comrie
- 15-34
- Indo-European, Comparative, and Japanese Linguistics/Robert Schmitt-Brandt
- 35-50
- 古典ギリシア語表記の変遷/水谷 智洋
- 51-77
- ベルギーの言語紛争とフランドルの言語政策/川村 三喜男
- [論文]
- 78-83
- 言葉を自由に/左近司 祥子
- 84-92
- The Owl & the Nightingaleにおける無語尾与格について/岸田 隆之
- 93-104
- Henry Sweet in Japan/下宮 忠雄
-
第16号(1993年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [研究会講演要旨]
- 3-15
- OE期の英国/宇佐美 邦雄
- 16-25
- フリジア語案内-古期フリジア語と古期英語との比較/児玉 仁士
- 26-34
- ケルト語案内/吉岡 治郎
- 35-47
- Shakespeare の無韻詞への道/藤原 博
- 48-54
- シルクロードの古都、クチャ/山本 茂男
- 55-63
- 主語のない文法モデル-一つの試案/松本 克巳
- 64-70
- 日本の社会科学・人文科学はなぜ国際性がないのか?/鈴木 孝夫
- [論文]
- 71-86
- An Introduction to the Tamil Language and Literature/Pon Kothandaraman
- 87-95
- Poema Moraleの6種のテクストにみられる対与格融合について/岸田 隆之
- 96-107
- 安部公房や私たちが受けた国語教育/児玉 久雄
- 108-116
- 言語探求のもう一つの楽しみ-アリストテレスの「資料」/左近司 祥子
- 117-120
- 幻想表現の様態について/篠沢 秀夫
- 121-126
- ロマンス語の類型論のために/下宮 忠雄
-
第15号(1992年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [随筆]「言語と私」
- 3
- 英語学と恩師/宇佐美 邦雄
- 4-5
- ドイツ語を学ぶことになったわけ/早川 東三
- 6-7
- すまじきものは「会長づとめ」/波多野 里望
- 8-9
- 外国語と私/飯坂 良明
- 10-11
- 辞書と国際誤解/香山 健一
- 12-13
- 言語と私/斎藤 孝
- 14-15
- ギリシア語と私/北嶋 美雪
- 16-17
- 誤訳/浅輪 幸夫
- 18-19
- 風に言葉があるか/加藤 泰義
- 20-21
- 「言語と私」/左近司 祥子
- 22-23
- 涙の谷・バカの谷・嘆きの谷/清永 昭次
- 24-25
- 頭文字は大文字か小文字か、大文字でも人名か否か/堀越 孝一
- 26-27
- 国立国語研究所と私/田中 章夫
- 28-29
- 文字と私/今井 邦彦
- 30-31
- 「言語と私」などおこがましくて名乗れもせず/村田 経和
- 32-33
- 私と語学/岩淵 達治
- 34-35
- Sprache und Ich/Thomas Goeller
- 36-37
- 過去の言葉の現在/原田 佳彦
- 38-39
- 「音」と「形」としての言語/近藤 不二
- 40-41
- 言語と私-注釈余談-/徳田 和夫
- 42-43
- 言語と私/渡部 一雄
- 44-45
- ことば雑感/増田 美子
- 46-47
- 音/越田 稜
- 48-49
- 縁台に腰掛けて/須田 信正
- 50-51
- 英語と私と学習院/大野 延胤
- 52-53
- 心の糧としての外国語/樋口 陽子
- 54-55
- 心/川嶋 優
- 56-57
- 話し言葉を大切に/石井 淑子
- 58-59
- 「レファレンスと言語」/甲斐 静子
- 60-61
- 父と外国語と私/田中 聖子
- 62-63
- 英語と私/板垣 智子
- 64-65
- Faire is foule, and foule is fire./藤原 博
- [論文]
- 66-77
- 高麗譯音(韓國漢字音)について/姜 信沆
- 78-83
- 日本言語文化学のこころみ/孫 宗光
- 84-95
- 玉手箱からのメッセージ/半田 一郎
- 96-102
- 日本語の中の外来語・略語/プレム・モトワニ
- 103-109
- Lazamon's BrutにおけるHeo/Heom/岸田 隆之
- 110-112
- 「言語」(Sprooch)になったルクセンブルク方言/橋本 郁雄
- 113-117
- ヨーロッパ諸語内部における等語と異語/下宮 忠雄
-
第14号(1991年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [学習院大学名誉博士号授与特別公開講演]
- 3-14
- Cultural Heritage in the North/Vigdis Finnbogadottir
- [研究会講演論文]
- 15-24
- 印欧言語学案内/風間 喜代三
- 25-28
- 北欧語について/森田 貞雄
- 29-39
- ゲルマン語案内/飯嶋 一泰
- 40-46
- バルト語・スラヴ語案内/村田 郁夫
- 47-58
- サンスクリット案内/渡辺 重朗
- 59-65
- 日本語の構文と助動詞/渡辺 実
- [1990年度オノマトペ関係論文]
- 66-74
- アイヌ語のオノマトペ/田中 聖子
- 75-88
- 朝鮮語のオノマトペ(2)/野間 秀樹
- 89-97
- 現代日本語とオノマトペ/日向 茂男
- [その他]
- 98-106
- Vice and VirtuesにおけるHes/岸田 隆之
- 107-110
- 源氏物語の固有名詞/小松 英輔
-
第13号(1990年)
- ページ
- タイトル/著書名
- 3-19
- Morphopragmatics/Wolfgang U.Dressler
- 20-23
- 日本語のオノマトペ(第1回膠着語研究会資料)/大野 晋
- 24-47
- 朝鮮語のオノマトペ(1)/野間 秀樹
- 48-57
- ツングース語のオノマトペ/朝克(チョウク)
- 58-68
- ヨーロッパ諸語のオノマトペ(要旨)/下宮 忠雄
- 69-82
- インドネシア語とマレーシア語のオノマトペ/正保 勇
- 83-96
- 中国語のオノマトペ/砂岡 和子
- 97-102
- アラビア語のオノマトペ/矢島 文夫
- 103-113
- Onomatopoeic Words in Tamil/Manonmani Sanmugadas
- 114-119
- 英語のアルファベットの発音について/藤原 博
- 120-128
- Layamon'sBrutのC2-Textにおける限定詞の対与格融合について/岸田 隆之
- 129-136
- 言語学と失語症/小松 英輔
- 137-150
- [特別寄稿]帰国子女英語教育と教師/児玉 久雄
- 151
- ソシュール研究会報告/小松 英輔
-
第12号(1989年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [特別講演論文]
- 3-39
- Wilhelm von Humboldt
- Philosopher or the First Structural Linguist?/Haiim B.Rosen
(Jerusalem) - 40-45
- モンゴル語の語根について/小沢 重男
- [論文 ]
- 46-58
- 古英語叙事詩の平行表現/藤原 博
- 59-75
- Layamon'sBrutの限定詞の対与格融合について/岸田 隆之
- 76-84
- マロリーにおける現在完了と過去形の機能について/神田 みなみ
- 85-91
- 大野先生とドイツ語の語順/早川 東三
- 92-99
- 対照言語学の理論と実践/下宮 忠雄
- 100-104
- 辞書というもの/左近司 祥子
-
第11号(1988年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [特集]膠着語とは何か
- 3-12
- 朝鮮語の構造について-その膠着的特徴と関連して/菅野 裕臣
- 13-26
- トルコ語の膠着語的特徴/柴田 武
- [論文]
- 27-44
- 『ハムレット』考-ある中世研究者の視点から/藤原 博
- 45-60
- 初/岸田 隆之
- 61-69
- ヨーロッパのマクロ方言学/下宮 忠雄
- 70-79
- ソシュール原典資料目録解説(続)/小松 英輔
- 80-86
- 花にまちがえられた馬/左近司 祥子
- [書評]
- 87-90
- H.Nauman/G.Schlimpert/J.Schultheis:
Vornamenbuch. Leipzig 1988/早川 東三 - [特別寄稿]
- 91-104
- 高等教育での外国人英語教師
-旧制高校から国際時代の新制大学まで-/児玉 久雄
-
第10号(1987年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [特集:テンスとアスペクト(1986年度の続き)]
- 3-7
- アラビア語のいわゆる「アスペクト」について/矢島 文夫
- 8-15
- 現代ドイツ語のテンスとアスペクトについて/金子 亨
- 16-21
- モンゴル語のテンスとアスペクト/小沢 重男
- 22-30
- 機能動詞句の動作態様について/山口 倫代
- [1987年度研究会例会発表論文]
- 31-38
- アイヌ語地名の話-口蝦夷・北奥文化圏に付て/山田 秀三
(分析:田中 聖子) - 39-48
- アラビア語に見られる特徴点について/奴田原 睦明
- 49-60
- 日本語教育の諸問題/田中 章夫
- [三宅徳嘉教授退官記念論文(学内)]
- 61-74
- ソシュール自伝/訳・解説
小松 英輔 - 75-79
- フランス語の副詞について(1)-補分と文副詞/古川 佳子
- 80-83
- フランス語の plus ou moins について/安部 宏
- 84-88
- 古オック語の si を伴う非現実の仮定文 -「聖女フォアの歌」において-/谷井 博樹
- 89-101
- Theorie und Praxis des Unterrichts in Deutsch als Fremdsprache/Tozo Hayakawa
- 102-107
- プラトンとギリシア/語左近司 祥子
- 108-121
- 異教の伝統とキリスト教文化-『ペオウルフ』の場合/藤原 博
- 122-132
- Vices and Virtues の前置詞句における対与格融合/岸田 隆之
- 133-141
- グルジア詩人西端150年祭/下宮 忠雄
-
第9号(1986年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1986年度研究会例会発表要旨 ]
- 1-11
- 古典の色/伊原 昭
- 12-19
- ノート:ファジィ集合論による基本色彩語の形式化/薮内 稔
- [テンスとアスペクト特集]
- 20-22
- はしがき
- 23-26
- ヨーロッパ諸語の場合(要旨)/下宮 忠雄
- 27-35
- 英語のアスペクト/藤原 博
- 36-47
- Tense and Aspect in Tamil/Manonmani Sanmugadas
- 48-59
- 日本語のアスペクトとテンス/高橋 太郎
- 60-70
- 朝鮮語のテンスとアスペクト/菅野 裕臣
- 71-83
- 古典ギリシア語におけるアオリストのAspect/左近司 祥子
- 84-96
- 現代英語のテンスとアスペクト/児玉 久雄
- 97-114
- Lambeth Homilies における対与格融合-補遺-/岸田 隆之
- 115-124
- ヨーロッパ諸語における受動の表現形式/下宮 忠雄
- 125-136
- 現代漫画の文字表現-ルビの効用-/安斉 あかね
-
第8号(1985年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1984年度研究会例会発表要旨 ]
- 3-9
- 『古今集』とアナロジーの圏論的解釈/薮内 稔
- 10-14
- 《Wes das Herz voll ist, des geht der Mund ueber》について/橋本 郁雄
- 15-32
- 類型論の再生とその諸問題/藤原 博
- 33-42
- 儀礼と神話および言語-レヴィ=ストロースの儀礼論/吉田 敦彦
- 43-52
- Kay & McDaniel による基本色彩語の研究:
ファジィ集合論的形式化について/薮内 稔 - 53-55
- 印欧語色彩名(要旨)/下宮 忠雄
- 56-64
- イギリスにおける日本語教育の現状-ロンドン大学の場合/秋元 美晴
- 65-74
- 比較の副詞-「もっと」を中心に/渡辺 実
- 75-80
- "Pardon?/左近司 祥子
- 81-97
- Lambeth Homilies の Group B における対・与格融合/岸田 隆之
- 98-107
- 近代ヨーロッパ諸語における再帰代名詞 se の消長/下宮 忠雄
-
第7号(1984年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1984年度研究会例会発表要旨]
- 3-13
- 中国語における「一」yi についてのさまざまの「妙用」/王 宣
- 14-21
- 直説話法と間接話法/Florian Coulmas
- 22-24
- 独文・英文要旨
- 25-32
- 一つの死で二つの生を/左近司 祥子
- 33-44
- 斎藤秀三郎-Swinton-Nesfield/藤原 博
- 45-53
- 類型論と分析的定向変化/岸田 隆之
- 54-60
- 松雪草(マツユキソウ)の名称/下宮 忠雄
- 61-87
- ソシュールの『一般言語学講義』-エングラー版批判/小松 英輔
- 88-97
- 現代漫画の文字表現-その機能と影響-/安斉 あかね
-
第6号(1983年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1983年度研究会例会発表要旨]
- 3-8
- 日本の大学における中国語教育-本学の中国研究についての提言/高田 淳
- 9-14
- 中国における日本語教育/原島 春雄
- 15-20
- 外国人の日本数誤用の問題点-初級の場合/藤井 美佐子
- 21-25
- Basific English の効用/牧 雅夫
- 26-33
- 日独語対照文法研究の体験若干/千石 喬
- 34-47
- Reading から Reading へ/児玉 久雄
- 48-56
- テレパシーのこと-またはゴルギアースについて/左近司 祥子
- 57-61
- 「家名」と「個人名」/藤原 博
- 62-72
- アグネーテと人魚/下宮 忠雄
- 73-77
- 相対深層構造理論/篠沢 秀夫
- 78-83
- Eating...Eating Something-語彙表現理論による取扱いを中心に/薮内 稔
- 84-87
- 動詞の人称語尾-日本語の場合/藤原 博
- 88-91
- 品詞の変換(transformation)と統合(integration)について/三宅 徳嘉
- 92-109
- ソシュール原典資料目録解説/小松 英輔
- 110-116
- 私のナイアガラ体験/清永 昭次
- 117-123
- ヨーロッパ諸語比較文法の構想/下宮 忠雄
- 124-132
- 音楽における文学的世界の展開-シューマンのピアノ曲を巡って/梶川 優子
-
第5号(1982年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1982年度研究会例会発表要旨]
- 3-10
- The Difficulties Faced by a Foreign Teacher in Teaching English to Japanese/H.E.Wilkinson
- 11-17
- Ueber einige Schwierigkeiten beim Erlernen des Deutschen (Zusmmenfassung)/Klaus Wille
- 18-24
- 日本人学生に対する中国語教育の問題について/孔 婉麗
- 25-31
- Reading から Reading へ(Ⅰ)/児玉 久雄
- 32-36
- 高校世界史教科書における「語族」/清永 昭次
- 37-44
- Logos と Psyche -フィチーノと儀同三司母/左近司 祥子
- 45-51
- 語の意味と統辞法
-Dictionarie du Francais, Langue etrangere に関連して-/三宅 徳嘉 - 52-60
- 第13回国際言語学者会議(1982)報告.
第1部:準備開始(1979)から開催年まで/下宮 忠雄 - 61-64
- Vladimir I. Georgiev: Introduction to the History of the Indo-European Languages/<新刊紹介>
- 65-71
- マルクス兄弟の喜劇映画の世界/梶川 優子
-
第4号(1981年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1981年度研究会例会発表要旨]
- 3-5
- 新聞の中の日本語/青木 利夫
- 6-12
- 源氏物語の本文批判-青表紙本と河内本-/吉岡 曠
- 13-20
- 計算機科学における言語理論の考え方について/菅 忠義
- 21-22
- 文体と文法と認識の形態との出逢ひ/マサオ・ミヨシ
- 23-29
- 万屋の広告とパルメニデース、そしておみくじ/左近司 祥子
- 30-35
- 「ドーリア」「ロードス」「アッピア」/清永 昭次
- 36-39
- 語学教師の立場から/三橋 光
- 40-46
- not possibleはnecessary notか/薮内 稔
- 47-59
- ヨーロッパの地名と文化/下宮 忠雄
- 60-66
- ビートルズの展開する詩の世界/梶川 優子
-
第3号(1980年)
- ページ
- タイトル/著書名
- 2-3
- 英語のインテンシヴな授業が必要ではないか/大野 晋
- [1979-1980年度研究会例会発表要旨]
- 4-8
- 印欧語における否定の表現/下宮 忠雄
- 9-13
- フランス語における否定表現について/三宅 徳嘉
- 14-17
- わが名はウーティス(だれでもない)/左近司 祥子
- 18-22
- 現代ドイツ語の特徴/早川 東三
- 23-26
- 実験文体学の適用/篠沢 秀夫
- 27-29
- 言語技術教育について/木下 是雄
- [1982年度研究会例会発表要旨]
- 30-33
- Mr.Burnyeat 異聞/左近司 祥子
- 34-39
- 現代ギリシア語と私/清永 昭次
- 40-48
- チベットの園遊と仮面舞踏/諏訪 哲郎
- 49-53
- 世界の言語数は3000か5000か/下宮 忠雄
- 54-57
- ことばの旅-3年を振り返って-/加藤 絹子
-
第1号 と 第2号(1979年)
- ページ
- タイトル/著書名
- [1977年度研究会例会発表要旨]
- 1
- 助詞ハとガの用法について/大野 晋
- 1
- 日本文法における「ウチ」と「ソト」の問題/大野 晋
- 2
- 文の主題提示機能と解題機能について/早川 東三
- 3
- 大学入試と外国語/波多野 里望
- 3
- 英語と国語の教室での動詞時制の扱い方研究/児玉 久雄
- 4
- 語順の話/藤原 博
- 4
- 形態素の定義、ほか2題/下宮 忠雄
- [1978年度研究会例会発表要旨]
- 6-7
- 印欧語における存在動詞と所有動詞/下宮 忠雄
- 8-12
- 「ある」と「もつ」補説/三宅 徳嘉
- 13-20
- 外国人に対する日本語教育/山本 佐代子
- 21-29
- 初等科における文法教育の試み/松山 市造
- 30-31
- 紹介 大野晋著『日本語の文法を考える』/犬飼 隆