お知らせ一覧
-
グローバル・ガバナンス研究会開催のお知らせ
国際関係・地域研究コース
下記の要領でグローバル・ガバナンス研究会を実施いたします。現在、本学の客員研究員として滞在中である、韓国・建国大のLee Hyun chool 先生に、研究報告をしていただきます。ふるってご参集ください。 記 日時:7月 […]
-
グローバル・ガバナンス研究会開催のお知らせ
国際関係・地域研究コース
下記の日時でグローバル・ガバナンス研究会を開催します。オックスフォード大学で政治学の博士号を取得し、現在は東京大学社会科学研究所の特別研究員である若手研究者に、東アジアの比較福祉政治について報告していただきます。ふるって […]
-
Party Polarization in American Politics:Patterns and Causes
国際関係・地域研究コース
本研究会はMyong ji UniversityからChung Jin Min教授をお招きし、現代アメリカ政治における2大政党支持の両極化傾向に関し、主に政治エリートと投票者の2つのレベルから講演をして頂いた。 教授は、 […]
-
映画『日本鬼子(リーベン・クイズ)』 上映と監督、製作者のお話
国際関係・地域研究コース
日中戦争の元皇軍兵士らによる加害体験の告白を捉えたドキュメンタリー映画の上映、そして、本映画制作者である松井稔監督、小栗謙一様から制作秘話を伺った。 日中戦争について学んだ事はこれまで幾度もあったが、数字や文字を追うだけ […]
-
金正恩氏の北朝鮮、内部は今どうなっているのか ~弱体化する体制の実態を映像で考察する~
国際関係・地域研究コース
講師にお迎えした石丸次郎氏は、独立系メディアであるアジアプレス・インターナショナル大阪事務所代表を務められ、北朝鮮取材の第一人者としてご活躍中である。本研究会は、北朝鮮国内から寄せられた貴重な情報を元に、金正恩体制の内実 […]
-
“Northeast India in India’s Look-East Policy”
国際関係・地域研究コース
今回はPANDIT DEENDAYAL PETROLEUM UNIVERSITYのDr. Rupakjyoti Borahを講師としてお迎えし、インド東北部における政治的重要性に関しレクチャーして頂いた。 インドは現在経 […]
-
南週事件から中国の報道統制にまつわる中国記者の攻防
国際関係・地域研究コース
元産経新聞記者で、現フリーランスのジャーナリストである福島香織さんから経験豊かな話を聞けた。 産経新聞に所属していた時から、香港や北京支局など海外経験豊富で、現在も中国で取材しているということで、リアルな現場の話を聞くこ […]
-
最近の日朝関係と北朝鮮の現実
国際関係・地域研究コース
宮塚教授は、山梨学院大学にて北朝鮮の研究をなさっています。 今回は、学習院大学の学生に向けてその貴重な研究内容のご紹介をしていただきました。 日本国内では、北朝鮮はその地理的な近さが感じられないほどに遠い存在として多くの […]
-
ソーシャルメディアをどう捉えるか
日本政治・政策研究コース
「助けあいジャパン」(http://tasukeaijapan.jp/)のリーダーをされている佐藤尚之先生を講師にお迎えして、大学院研究会(e-Democracy研究会、政策評価・公会計研究会、グローバル・ガバナンス研究 […]
-
中国の文化大改革とモンゴル人ジェノサイド
国際関係・地域研究コース
この度は貴重な講演に参加させて頂き、誠にありがとうございました。 講演のテーマは、文化大革命の先陣を切って開始された、モンゴル人虐殺の過程と、その歴史的背景にあるものは何か、という内容でした。 大野先生のご主張は、虐殺の […]