お知らせ一覧
-
政策評価・公会計研究会(報告)
日本政治・政策研究コース
アメリカ連邦最高裁における法的先例の展開は判例間の引用のネットワーク分析を使って行われてきた。しかしながら、それらの研究では判例のテキストを分析していないために、判例間の引用がどのような意味を持つのかを分析することができ […]
-
グローバル・ガバナンス研究会 (報告)
国際関係・地域研究コース
台湾の選挙・世論分析における第一人者であり、政界に幅広い人脈をもつだけでなく、自らも選挙参謀として活躍する一面を持つ「インサイダー」でもあるYu氏をお迎えした。報告では、現代の台湾政治の骨格をなす政党支持のあり方や、中台 […]
-
政策評価・公会計研究会(報告)
日本政治・政策研究コース
1947年から2016年までの委員会議録のテキスト分析により、1994年の政治改革や2001年の行政改革以降、衆参ともに、大臣の発言が増え、官僚の発言が減り、野党の質疑には官僚よりも大臣が答弁するようになったことを示した […]
-
グローバル・ガバナンス研究会(報告)
国際関係・地域研究コース
スライドに従って、米中貿易戦争の現状分析が行われた。講演は、それぞれのスライドについて中国人留学生たちを含む聴衆からその場で質問が行われる形で展開し、各人の問題への理解を深め、日本のかつての日米貿易摩擦との比較、現在の米 […]
-
政策評価・公会計研究会(報告)
日本政治・政策研究コース
近年、世界的に自由貿易に反対する機運が高まってきていることに伴い、貿易政策に対する世論がどのように形成されるのかという長年の学術的論争が、再び活気付いてきている。本セミナーでは、ダートマス大学三井冠教授である堀内勇作氏が […]
-
政策評価・公会計研究会(報告)
日本政治・政策研究コース
講演者 :福島伸享氏 事例報告者:福元 健太郎 先生 開催日 :平成30年6月26日(火) 主催者 :福元 健太郎 先生 講演テーマ :「国会はモリカケだけをやっているのか? ~森友学園追及の第一人者が語る国会審議 […]
-
グローバルガバナンス研究会(報告)
国際関係・地域研究コース
中国の習近平が打ち出した一帯一路(海のシルクロードと陸のシルクロード)というコンセプトが、インドと中国の関係において、インドからはどの程度の協力姿勢があり、どの程度の対立、あるいは競争的関係にあるかということを、インドの […]
-
E-Democracy研究会開催のお知らせ
社会・公共領域研究コース
下記の予定で政治学研究科E-Democracy研究会を開催します。有意義な研究会にしたいと思いますので、積極的な参加を期待しております。どうぞよろしくお願いいたします。 記 日時:2018年3月10日(土) […]
-
グローバルガバナンス研究会(報告)
国際関係・地域研究コース
本学部の客員教授である李鉉出・建国大学政治外交学科准教授より、朴槿恵前大統領の弾劾過程における大統領支持勢力の行動に関する研究結果について、報告が行われた。多くのメディアが朴前大統領に対する批判報道を展開し、大規模な批判 […]
-
グローバルガバナンス研究会(報告)
国際関係・地域研究コース
当日は、オックスフォード大学で政治学の博士号を取得した後、日本学術振興会のポスドク・フェロー・プログラムで、東京大学社会科学研究所の客員研究員として研究活動をしているShim Jaemin 氏から、日本・韓国・台湾の比較 […]