理科

教育目標

(物理)

  • 知識を得るだけでなく、実験で得られた結果を解析、考察する力を習得する。実験をどのように行うか、受け取るかが重要なポイントのひとつである。基本的な法則をいろいろな場面に用いて、その現象を理解できるようにする。

(化学)

  • 多くの物質を取り扱い、本物を体感することで驚きや疑問をもたせ、なぜ、そのようになるのかを考察してまとめる力をつけさせる。実験を通して結果を予測する力を養い、得られたデータの取り扱い方やグラフの書き方を学び、相手に分かりやすく伝える力をつけさせる。

(生物)

  • 身の回りの生物的自然の事物・現象に観察や実験などを通して直接または間接的に接し、それらを比較し一般化する過程を経て、探究的能力を育成する。

(地学)

  • 地学分野は地球上のエネルギーの変遷を太い幹として、そこから枝葉を伸ばしていき、天体、気象、地質岩石を個別的に扱うのではなく、全体として総合的に扱うようにする。

中1

物理 4月~5月 物の見え方
光の反射
光の屈折
考査
5月~6月 レンズのはたらき
7月 まとめ・考査
9月~10月 音の伝わり方
音の性質
考査
10月~11月 力のはたらき
力のはかり方
12月 まとめ・考査
1月~2月 力の表し方
力のつり合い
3月 まとめ・考査
化学 4月~5月 基本的な実験器具の扱い方
金属と非金属の違い
無機物と有機物の違い
考査
5月~6月 密度の測定
データ値の取り扱い方(有効数字)
7月 まとめ・考査
9月~10月 状態変化 ―水、窒素、赤ワイン―
グラフの書き方
考査
10月~11月 地球上での水の分布
硬水・軟水の違い
質量パーセント濃度
12月 まとめ・考査
1月~2月 水溶液の性質
―溶解度・溶解度曲線・再結晶―
地球上での気体の進化
気体の発生方法
3月 まとめ・考査
生物 4月~5月 生物とは
生物の命名と分類
植物とは
5月~6月 単葉植物の花の観察
原生生物、菌、動物
7月 まとめ・考査
9月 前左右相称動物
冠輪動物
10月 脱皮動物
11月 きょく皮動物
原索動物
12月 まとめ・考査
1月 四肢動物
いろいろな哺乳類
2月 いろいろな哺乳類(原獣、後獣)
鳥類とは・くちばしや足の観察(標本を用いて)
爬虫類・両生類
3月 まとめ・考査
地学 4月~5月 地学とは何か
火山とその分布
5月~6月 火山の形態の違い
火山災害
7月 まとめ・考査
9月~10月 火山岩の種類
(深成岩と火山岩の種類と違いを観察)
さまざまな鉱物の観察と同定
蛍光鉱物の観察
10月~11月 堆積岩、変成岩の種類
(さまざまな堆積岩、変成岩の観察と同定)
風化
12月 まとめ・考査
1月~2月 河川の三作用
さまざまな地形
(流水実験装置を用いた実験と、空中写真判読によるさまざまな地形の観察)
目白キャンパスの地形(河岸段丘)
3月 まとめ・考査

中2

物理 4月~5月 静電気と放電
電流の正体
放射線の性質と利用
考査
5月~6月 回路に流れる電流の性質
電流、電圧の測定
7月 まとめ・考査
9月~10月 オームの法則
いろいろな回路における電流、電圧、抵抗の関係
いろいろな物質の電気に対する性質
考査
10月~11月 磁石の周りの磁界
電流が作る磁界
磁気と電気の利用
モーターの仕組み
12月 まとめ・考査
1月~2月 発電機の仕組み
直流と交流
3月 まとめ・考査
化学 4月~5月 物質の成分 ―分解―
考査
5月~6月 原子・分子について
原子の大きさと質量
物質量(mol)の計算
7月 まとめ・考査
9月~10月 周期表の見方
同位体や同素体について
電子配置
考査
10月~11月 化学結合
―共有結合、金属結合、イオン結合―
化学式
12月 まとめ・考査
1月~2月 化合について
―定比例の法則、質量保存の法則―
化学反応式
3月 まとめ・考査
生物 4月~5月 いろいろな哺乳類(真獣)
5月~6月 細胞・組織・器官
植物の生理
7月 まとめ・考査
9月~10月 ヒトのからだのしくみ(1)
(感覚器・神経系)
考査
10月~11月 ヒトのからだのしくみ(2)
(循環器・呼吸器)
CPR実習
12月 まとめ・考査
1月~2月 ヒトのからだのしくみ(3)
(消化器・排出系)
3月 まとめ・考査
地学 4月~5月 地層と地質調査
5月~6月 地質断面図と地質図(作図実習)
化石と地質年代(示準化石、示相化石)
化石の観察とスケッチ(アンモナイト、三葉虫)
7月 まとめ・考査
9月~10月 恐竜とその種類、最新の古生物学
生物の大量絶滅
10月~11月 地震
日本で発生する地震のメカニズム
作図による震源の特定
12月 まとめ・考査
1月~2月 地震災害と対処法
気象要素と観測
天気図
3月 まとめ・考査

中3

物理 4月~5月 物体の運動を表す方法
速さの測定 物体に加わる力と運動の変化
加速度
移動距離
考査
5月~6月 力の合成、分解
力のつり合い
慣性の法則
作用・反作用の法則
7月 まとめ・考査
9月~10月 力学的エネルギー
位置エネルギー
運動エネルギー
考査
10月~11月 仕事
仕事率
12月 まとめ・考査
1月~2月 いろいろなエネルギー
エネルギーの変換
エネルギー資源
現在の科学技術
科学技術の利用
3月 まとめ・考査
化学 4月~5月 燃焼条件
乾留
考査
5月~6月 酸化還元反応
発熱・吸熱反応
7月 まとめ・考査
9月~10月 電気化学 ―化学電池―
イオン化列
考査
10月~11月 電気分解
めっき
12月 まとめ・考査
1月~2月 酸性・中世・塩基性
中和反応
モル濃度の計算
pH
3月 まとめ・考査
生物 4月~5月 細胞の構造とふえ方
考査
5月~6月 生殖
7月 まとめ・考査
9月~10月 遺伝(1)~基礎編
考査
10月~11月 遺伝(2)~応用編
…複対立遺伝・伴性遺伝
12月 まとめ・考査
1月~2月 生態系
POPs
3月 まとめ・考査
地学 4月~5月 雲のできる仕組み(雲の発生実験)
湿度の計算
風の吹く仕組み
考査
5月~6月 気団と日本の四季
天気予報と気象災害
7月 まとめ・考査
9月~10月 太陽系
考査
10月~11月 地球のすがた(エラトステネスが求めた地球の大きさ)
天体の日周運動と年周運動(透明半球を用いた観察)
星座
12月 まとめ・考査
1月~2月 恒星の一生と宇宙の広がり
宇宙の誕生から未来
最新の宇宙探査技術
3月 まとめ・考査
ページトップへ