学習院大学の歴史
1847~1877
京都から明治維新を経て東京へ
1847年、京都に公家の学問所が設けられ、孝明天皇より「学習院」の額(=勅額)が下賜されて校名が定まりました。明治に入って京都の学習院は廃止されましたが、1877年東京の神田錦町に華族学校が開設され、明治天皇の勅諭によって学習院の名を受け継ぎました。現在の学習院はこの時を創立としています。

1908
目白キャンパスの開設
学習院は1884年に宮内省所管の官立学校となりました。神田から虎ノ門・四谷と校地を変えたのち、1908年には現在の目白キャンパスに中等学科・高等学科が移転しました。
華族の教育を目的としながら質実かつ学生の自由を重んずる教育が行われ、『白樺』同人をはじめ個性豊かな人材を輩出しました。

1947
開かれた私立学校へ
第二次大戦の後、学習院はそれまでの教育方針を変更して一般に開かれた学校に生まれ変わろうとします。GHQとの度重なる交渉を経て、1947年に学習院と女子学習院は宮内省から独立して財団法人学習院が発足し、私立学校としての新たな一歩を踏み出しました。

1949
学習院大学の開学
1949年に新制学習院大学が開学しました。安倍能成初代学長は「学習院大学設立趣意書」のなかで、大学の特色に「国際的知識の養成、外国語の練熟と共に世界と国内との生きた現実の理解、更に進んでは文化国家としての日本の遠大な理想たる東西文化の融合」を挙げました。


1978•1999
学習院創立百周年、学習院大学開学50周年そしてその先へ
1978年に創立百周年、1999年には大学開学50周年を迎えました。
学生生徒の個性を育み、国際的な視野の広さを養う教育は、創立当初から一貫して続けられています。

学習院大学法学部の歴史
1949(昭和24)年、学習院大学は文政学部と理学部の2学部で開学しました。文政学部は政治学科・哲学科・文学科で構成され、そのうち政治学科は、学習院が財団法人となる際、GHQとの交渉の中で示唆された“School of Government”の構想を具体化したものとして設置されました。1952(昭和27)年、新たに経済学科が開設されたことにより、文政学部は政経学部(政治学科・経済学科)と文学部(哲学科・文学科)に改組されました。昭和30年代に入ると、学習院大学は日本の経済成長と大学進学者の増加にともない発展を遂げ、研究教育体制も整備されていきました。政治学科では法学科設置の要望が強まり、1962(昭和37)年より政治学科の専門課程が法学専攻コースと政治学専攻コースとに分かれました。そして1964(昭和39)年に政経学部が改組されて、法学科と政治学科からなる法学部と、経済学科からなる経済学部が開設しました。
- 1949(昭和24)年
- 新制大学として、文政学部(政治学科・文学科・哲学科)を設置
- 1952(昭和27)年
- 文政学部に代えて政経学部(政治学科・経済学科)と文学部を設置
- 1964(昭和39)年
- 法学部(法学科・政治学科)を設置。政経学部は翌年3月終了
- 1965(昭和40)年
- 『法学部研究年報』創刊(1996年『法学会雑誌』に改題)
- 1968(昭和43)年
- 法学科・政治学科への学生の分属を3年次から入学時へ変更
- 1972(昭和47)年
- 大学院法学研究科修士課程法律学専攻を設置
- 1973(昭和48)年
- 法学部・経済学部研究棟(旧東1号館)竣工
- 1979(昭和54)年
- 大学院政治学研究科修士課程政治学専攻を設置
- 1981(昭和56)年
- 大学院政治学研究科に博士課程を設置
- 1982(昭和57)年
- 大学院政治学研究科の修士課程・博士課程をそれぞれ博士前期課程・博士後期課程に変更
- 1986(昭和61)年
- 大学院法学研究科に博士後期課程を設置し、同研究科の修士課程を博士前期課程に変更
- 1993(平成5)年
- 法学部・経済学部教育研究棟(東2号館)竣工、法学部・経済学部図書センター開設
- 2004(平成16)年
- 専門職大学院として法務研究科法務専攻(専門職学位課程)を設置
- 2005(平成17)年
- 大学院法学研究科法律学専攻博士前期課程を廃止。政治学科に特別選抜(FT)コース設置
- 2009(平成21)年
- 法科大学院に法務研究所を設置
- 2016(平成28)年
- 大学院法学研究科法律学専攻博士前期課程を設置