最新刊

61

4号(通巻197号) 2025年2

遠藤久夫教授略歴ならびに著作目録
閲覧用HTML=140KB印刷用PDF=B5・9頁、1.1MB
遠藤 久夫
集団的共同消費サービスにおける内部相互補助の役割
──ベイズ確率とナッシュ交渉解による分析
閲覧用HTML=閲覧用1.43MB印刷用PDF=B5・18頁、12.4MB
南部 鶴彦
Structural Analysis of India SDG Scores
―Time series data analysis with clustering and triple correlation coefficients―
閲覧用HTML=5.51MB印刷用PDF=B5・19頁、12.6MB
白田 由香里
Basabi Chakraborty
Much Work in a Leisure-Intensive Economy:
Why Keynes Was Both Right and Wrong
閲覧用HTML=3.72MB印刷用PDF=B5・16頁、12.2MB
Dimitry Rtischev

既 刊

61

3号(通巻196号) 2024年11

Technology Adoption, Standardization, and Lock-In in the 19th Century U.S. Telegraph Industry
閲覧用HTML=184KB印刷用PDF=B5・20頁、2.56MB
Dimitry Rtischev
Analysis of Indian Automakers’ Resilience after COVID-19 - Comparison between Indian and Japanese Automakers -
閲覧用HTML=2.34MB印刷用PDF=B5・12頁、6.83MB
Basabi Chakraborty
Bonthala Sreekanth
白田 由香利
2024年年金財政検証の評価
閲覧用HTML=3.04MB印刷用PDF=B5・23頁、7.2MB
鈴木 亘

61

2号(通巻195号) 2024年7

日本人男女の結婚意識に関する統計分析
閲覧用HTML=4.7MB印刷用PDF=B5・24頁、6.4MB
鈴木 亘
行動経済学的要因が日本人女性の結婚行動に与える影響
閲覧用HTML=4.6MB印刷用PDF=B5・21頁、6.4MB
鈴木 亘

61

1号(通巻194号) 2024年4

サステナブル・マネジメント企業のビジネスモデル
〜株式会社キミカによるソーシャル・イノベーション事例から〜
閲覧用HTML=562KB印刷用PDF=B5・24頁、11.8MB
上田 隆穂
IT サービス企業の株価レジリエンスに関する分析
閲覧用HTML=1.77MB印刷用PDF=B5・11頁、12.1MB
白田 由香利・佐倉 環
米国FFR 利上げによる米国企業時価総額へのインパクトの分析
―時系列データクラスタリングと次元圧縮による分析―
閲覧用HTML=4.68MB印刷用PDF=B5・13頁、12.3MB
白田 由香利・佐倉 環
日本人女性における結婚候補の交際相手の有無に関する統計分析
閲覧用HTML=5.39MB印刷用PDF=B5・25頁、11.9MB
鈴木 亘
日本人男性における結婚候補の交際相手の有無に関する統計分析
閲覧用HTML=5.87MB印刷用PDF=B5・23頁、11.9MB
鈴木 亘
IASB 基本財務諸表プロジェクトにおける営業利益とEBIT
閲覧用HTML=572KB印刷用PDF=B5・15頁、11.8MB
浅見 裕子

60

4号(通巻193号) 2024年1

「差別」概念の意味についての覚書
閲覧用HTML=520KB印刷用PDF=B5・10頁、6.23MB
脇坂 明
地域フードブランドの購買・喫食は「そこに訪れたい」につながるか(中編)
〜地域フードブランド喫食から訪問に至るプロセスの解明:テリトーリオ・アプローチの活用
閲覧用HTML=6.52MB印刷用PDF=B5・25頁、7.27MB
上田 隆穂・竹内 俊子
現代の「日本的経営」論(10)
閲覧用HTML=1.18MB印刷用PDF=B5・20頁、6.71MB
手塚 公登・小山 明宏
日本人女性の独身者と既婚者を分かつものは何か?
−独身者データと既婚者の振り返りデータによる結婚の決定要因の分析−
閲覧用HTML=1.18MB印刷用PDF=B5・20頁、6.71MB
鈴木 亘
脇坂明教授略歴ならびに著作目録
閲覧用HTML=88KB印刷用PDF=B5・6頁、1.21MB
脇坂 明
上田隆穂教授略歴ならびに著作目録
閲覧用HTML=142KB印刷用PDF=B5・12頁、1.18MB
上田 隆穂
小山明宏教授略歴ならびに著作目録
閲覧用HTML=135KB印刷用PDF=B5・12頁、1.18MB
小山 明宏

60

3号(通巻192号) 2023年11

推論によるデータ分析におけるChatGPTの活用
閲覧用HTML=1.12MB印刷用PDF=B5・17頁、6.79MB
白田 由香利
Stock Price Performance of a Portfolio of Japanese Ventures After IPO
閲覧用HTML=6.28MB印刷用PDF=B5・19頁、3.05MB
Dimitry Rtischev
AEGのペーター・ベーレンス雇い入れの歴史的な背景
─経済市民層のユダヤ教徒の同化と教養─
閲覧用HTML=137KB印刷用PDF=B5・18頁、6.33MB
竹原 有吾

60

2号(通巻191号) 2023年6

雇用管理の取組が労働者の仕事満足度に与える影響
─ JILPT2,018調査のマッチング・データを用いて
閲覧用HTML=1.48MB印刷用PDF=B5・20頁、6.84MB
袁 嘉欣・脇坂 明
現代の「日本的経営」論(9)
閲覧用HTML=466KB印刷用PDF=B5・16頁、6.52MB
手塚 公登,小山 明宏
17〜18世紀ドイツの宮廷ユダヤ教徒台頭の社会・経済的な要因
閲覧用HTML=158KB印刷用PDF=B5・20頁、6.35MB
竹原 有吾

60

1号(通巻190号) 2023年4

シグモイド関数による需要予測モデルの構築
閲覧用HTML=965KB印刷用PDF=B5・12頁、6.72MB
白田 由香利
日本における電機産業の発展史
(5)1950−60年代における半導体事業の展開
閲覧用HTML=590KB印刷用PDF=B5・22頁、6.46MB
石井 晋
現代の「日本的経営」論(8)
閲覧用HTML=274KB印刷用PDF=B5・22頁、6.66MB
手塚 公登,小山 明宏
地域フードブランドの喫食が未訪問地域への訪問につながるか(前編)
〜概念モデル作成および実証研究用アンケート調査票作成のためのインタビュー調査〜
閲覧用HTML=3.07MB印刷用PDF=B5・22頁、7.75MB
上田 隆穂,竹内 俊子
2025年年金改正の課題:2つの国民年金救済案をめぐって
閲覧用HTML=881KB印刷用PDF=B5・16頁、6.75MB
鈴木 亘
ランジュバン方程式(確率微分方程式)による設備投資行動の分析:
Uzawa-Penrose 効果の再評価
閲覧用HTML=709KB印刷用PDF=B5・28頁、8.04MB
南部 鶴彦

59

4号(通巻189号) 2023年1

日本における電機産業の発展史
(4)高度経済成長期の技術導入と主要メーカーの事業展開
閲覧用HTML=3.97MB印刷用PDF=B5・36頁、7.29MB
石井 晋
現代の「日本的経営」論(7)
閲覧用HTML=124KB印刷用PDF=B5・16頁、6.33MB
手塚 公登,小山 明宏
保険者機能強化推進交付金・介護保険保険者 努力支援交付金の政策評価に関する基礎的研究
閲覧用HTML=5.67MB印刷用PDF=B5・38頁、8.91MB
鈴木 亘
杉田善弘教授略歴ならびに著作目録
閲覧用HTML=32KB印刷用PDF=B5・3頁、889KB

59

3号(通巻188号) 2022年10

経済学の視点から見た電磁気学の電場メカニズム
閲覧用HTML=879KB印刷用PDF=B5・14頁、6.87MB
南部 鶴彦
日本における電機産業の発展史
(3)高度経済成長期各メーカーの動向
閲覧用HTML=4.83MB印刷用PDF=B5・50頁、7.05MB
石井 晋
地域医療構想における機能別病床数の変化
―2016年から2020年の病床機能報告データによる現状分析―
閲覧用HTML=4.80MB印刷用PDF=B5・26頁、6.86MB
鈴木 亘
現代の「日本的経営」論(6)
閲覧用HTML=4.83MB印刷用PDF=B5・24頁、35.2MB
手塚 公登,小山 明宏
日本の不動産評価・融資慣行の特質
−「法定耐用年数」が銀行融資に与える影響について−
閲覧用HTML=89.5KB印刷用PDF=B5・10頁、6.18MB
金田 直之

59

2号(通巻187号) 2022年7

振幅に基づく時系列データクラスタリング手法
閲覧用HTML=1.89MB印刷用PDF=B5・14頁、3.11MB
白田由香利,バサビ・チャクラボルティ
世界自動車製造業2014年度株価成長の時系列分析
閲覧用HTML=3.26MB印刷用PDF=B5・20頁、6.97MB
白田由香利,佐倉 環,バサビ・チャクラボルティ
管理職のテレワークは,うまく機能するのか
閲覧用HTML=2.63MB印刷用PDF=B5・22頁、6.60MB
脇坂 明
現代の「日本的経営」論(5)
閲覧用HTML=2.25MB印刷用PDF=B5・20頁、6.75MB
手塚 公登,小山 明宏
ペット殺処分の経済分析−試論的考察
閲覧用HTML=2.42MB印刷用PDF=B5・24頁、6.66MB
鈴木 亘

59

1号(通巻186号) 2022年4

現代の「日本的経営」論(4)
閲覧用HTML=1.61MB印刷用PDF=B5・20頁、6.61MB
手塚 公登,小山 明宏
通所介護(デイサービス)の労働生産性に関する基礎的分析
─事業所データを用いた分析
閲覧用HTML=2.287MB印刷用PDF=B5・21頁、6.71MB
鈴木 亘
通所リハビリテーション(デイケア)の労働生産性に関する基礎的分析
─事業所データを用いた分析
閲覧用HTML=2.31MB印刷用PDF=B5・21頁、6.74MB
鈴木 亘
内生的Heckman モデルの存在条件の再考:婚姻プレミアムの実証分析 赤司 健太郎

58

4号(通巻185号) 2022年1

テレワークに関する各種調査
閲覧用HTML=1501MB印刷用PDF=B5・22頁、6.34MB
脇坂 明
沖縄おせち開発による地域創生およびそれに関する消費者調査
〜提示された制御焦点ストーリー、消費者制御焦点傾向及び3タイプの関与が沖縄の地域産品ブランド「おせち」の知覚品質・購買意図・予想満足度に与える影響を検討する〜
閲覧用HTML=10.7MB印刷用PDF=B5・40頁、8.29MB
上田 隆穂,竹内 俊子
現代の「日本的経営」論(3)
閲覧用HTML=733KB印刷用PDF=B5・18頁、6.39MB
手塚 公登,小山 明宏

58

3号(通巻184号) 2021年10

Talent vs. Wealth in a Credentials-Based Meritocracy: A Theoretical Study
閲覧用HTML=1.91MB印刷用PDF=B5・16頁、3.54MB
Dimitry Rtischev
コロナ禍と医療提供体制の課題
閲覧用HTML=2.51MB印刷用PDF=B5・24頁、6.95MB
鈴木 亘
現代の「日本的経営」論(2)
閲覧用HTML=2.36KB印刷用PDF=B5・26頁、7.14MB
手塚 公登,小山 明宏

58

2号(通巻183号) 2021年7

消費者の購買特性によるセグメントとジョイント・スペースを持つブランド選択モデル
閲覧用HTML=1.24MB印刷用PDF=B5・18頁、6.48MB
杉田 善弘
訪問看護の労働生産性に関する基礎的分析
―事業所データを用いた分析 (閲覧用HTML=2.65MB印刷用PDF=B5・22頁、7.02MB
鈴木 亘
訪問リハビリテーションの労働生産性に関する基礎的分析
―事業所データを用いた分析(閲覧用HTML=2.63MB印刷用PDF=B5・20頁、6.95MB
鈴木 亘
現代の「日本的経営」論(1)
閲覧用HTML=345KB印刷用PDF=B5・12頁、6.26MB
手塚 公登,小山 明宏

58

1号(通巻182号) 2021年4

動学的構造パネルでの外生性検定と情報量基準量 赤司 健太郎
動学的構造パネルにおける識別のランク検定 赤司 健太郎
訪問入浴介護の労働生産性に関する基礎的分析―事業所データを用いた分析 (閲覧用HTML=1.9MB印刷用PDF=B5・18頁、6.57MB 鈴木 亘
居宅介護支援の労働生産性に関する基礎的分析―事業所データを用いた分析 (閲覧用HTML=2.05MB印刷用PDF=B5・18頁、6.54MB 鈴木 亘
Kaldor による事前と事後の所得概念 (閲覧用HTML=133KB印刷用PDF=B5・18頁、6.18MB 勝尾 裕子
コロナ期初期におけるポートフォリオ作成のためのETF データクラスタリング (閲覧用HTML=2.27MB印刷用PDF=B5・16頁、3.39MB 伊藤 秀俊,村上 朱音,ドゥッタ ニクソン,白田 由香利,チャクラボルティ バサビ

57

3号(通巻181号) 2021年2

パネル型フラクショナルなO-U過程に対するMLEに基づく検定の局所検出力
閲覧用HTML=830KB印刷用PDF=B5・14頁、1.32MB
田中 勝人
日本における電機産業の発展史
(2)研究開発体制の形成と技術導入の影響
閲覧用HTML=2.33MB)印刷用PDF=B5・48頁、1.35MB
石井 晋
二重フィルターLIML推定における射影行列の改良 赤司 健太郎
構造パネル推定の無限次元母数下での最適性 赤司 健太郎
動学的構造パネルにおける多操作変数のLIML推定 赤司 健太郎
ベーシック・インカムの実現可能性に関する一考察
閲覧用HTML=304KB印刷用PDF=B5・15頁、1.47MB
鈴木 亘
田中勝人教授略歴ならびに著作目録
閲覧用HTML=72KB印刷用PDF=B5・14頁、1.32MB
 

57

3号(通巻180号) 2020年10

構造パネル分析の変換尤度推定法 赤司 健太郎
日本における電機産業の発展史
(1)論点の整理と課題の設定
閲覧用HTML=752KB印刷用PDF=B5・26頁、6.37MB
石井 晋

57

1・2合併号(通巻179号) 20208

小規模コーヒーファームのイノベーティブな成長戦略と地域創生
〜コスタリカの小規模コーヒーファーム(Micro Mill),リベンス農園の調査から〜
閲覧用HTML=2.39MB印刷用PDF=B5・18頁、7.88MB

上田 隆穂

長期構造パネルの制限情報最尤法:誘導型の分析 赤司 健太郎
構造パネル分析の二重フィルターLIML 推定法 赤司 健太郎

訪問介護産業における労働生産性の地域格差 閲覧用HTML=1.17MB印刷用PDF=B5・18頁、6.82MB

鈴木 亘

包括利益と経済的所得の中心概念 閲覧用HTML=672KB印刷用PDF=B5・20頁、6.35MB

勝尾 裕子

Intensity of Effort in Contests with Few or Many Winners 閲覧用HTML=1.45MB印刷用PDF=B5・16頁、4.74MB

Dimitry Rtischev

56

3・4合併号(通巻178号) 20203

仮想市場評価法による東京都の潜在的待機児童数の推計閲覧用HTML=1.94MB印刷用PDF=B5・18頁、6.89MB

鈴木 亘

ニューラルネットワークによる最高利益を生み出す価格掛率のシミュレーション
〜全体でワンプライスの場合とグループ別のダイナミック・プライシングの場合の比較〜
閲覧用HTML=2.61MB印刷用PDF=B5・22頁、8.69MB

竹内 俊子,山中 寛子,上田 隆穂

美味しさを生み出す情報に関する研究枠組みの検討
〜ガストロフィジックスの視点から〜
A research framework of the information which makes people feel tasting better for foods
〜 A perspective of gastro-physics 〜
閲覧用HTML=1.02MB印刷用PDF=B5・11頁、6.74MB

上田 隆穂

56

1・2合併号(通巻177号) 20197

乳製品における消費者の低価格感度領域に関する考察
〜グーテンベルグ仮説のモデル化の試みと最高利益を生み出す(固定)価格ポイントの発見〜
閲覧用HTML=2.70MB印刷用PDF=B5・28頁、13.5MB

上田 隆穂,竹内 俊子,山中 寛子

消費者の牧場体験が酪農家および乳製品への態度及び購買意図に与える影響の調査閲覧用HTML=5.19MB印刷用PDF=B5・42頁、19.8 MB

上田 隆穂,山中 寛子,竹内 俊子

来館者属性によるミュージアム評価の考察
〜関東の有名美術館・博物館を対象としたポジショニング分析と好まれる方向性分析に関する調査と分析〜
閲覧用HTML=2.67MB印刷用PDF=B5・34頁、7.50MB

上田 理絵,上田 隆穂

「非正規」から「正規」への移行
小池和男氏の著書を素材として
閲覧用HTML=997KB印刷用PDF=B5・14頁、12.0MB

脇坂  明

16〜18世紀ベルリンのユダヤ教徒の企業家活動と貨幣鋳造業
−都市と国家の世俗化の差−
閲覧用HTML=693KB印刷用PDF=B5・18頁、11.7 MB

竹原 有吾

55

4号(通巻176号) 20192

我が国の企業経営の課題と展望―組織の視点を中心に閲覧用HTML=2.29MB印刷用PDF=B5・32頁、1.71MB

内野  崇

日系食品企業のセミ・グローバリゼーション戦略
〜Web 調査による仮説探索と江崎グリコ株式会社インタビューによる探索仮説の議論〜
閲覧用HTML=8.37MB印刷用PDF=B5・44頁、2.02MB

上田 隆穂

A Study of How Pursuit of Wealth Rank Distorts Risk Preferences閲覧用HTML=3.69MB印刷用PDF=B5・18頁、1.34MB

Dimitry Rtischev

ブランド・マネジメント組織に関する研究の進展と課題
―「創造」と「伝達」を中心に ―
閲覧用HTML=496KB印刷用PDF=B5・16頁、624KB

野村 拓也

内野崇教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=145KB印刷用PDF=B5・3頁、148KB

55

2・3号(通巻175号) 201810

パネル自己回帰単位根検定の漸近的性質に与える説明変数のクロスセクション効果閲覧用HTML=1.46MB印刷用PDF=B5・26頁、2.01MB

田中 勝人

インドネシア州における教育レベルとGDPの関連の分析閲覧用HTML=1.69MB印刷用PDF=B5・17頁、893KB

Alfan Presekal, Riri Fitri Sari,白田由香利

55

1号(通巻174号) 20184

「企業家ネットワーク」を日本経営史研究に位置づけるための試論閲覧用HTML=456KB印刷用PDF=B5・18頁、659KB

鈴木 恒夫

英国におけるワーク・ライフ・バランス再論閲覧用HTML=417KB印刷用PDF=B5・16頁、565KB

脇坂  明

54

4号(通巻173号) 20182

物語広告に対する情報処理の概念整理〜マーケティング・コミュニケーションの視点から〜閲覧用HTML=414KB印刷用PDF=B5・15頁、463KB

福田 怜生

Net Buyers and Sellers of Labor: Linkage Between Monetary and Time Inequality閲覧用HTML=675KB印刷用PDF=B5・13頁、704KB

Dimitry Rtischev

鈴木恒夫教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=55KB印刷用PDF=B5・5頁、688KB

田中伸英教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=59KB印刷用PDF=B5・6頁、722KB

54

3号(通巻172号) 201710

介護保険施行15 年の経験と展望:福祉回帰か,市場原理の徹底か?閲覧用HTML=1.82MB印刷用PDF=B5・52頁、3.81MB

鈴木 亘

Economic Indicator Evaluation Based on Shape Deformation Analysis of Indonesian Provinces Statistics閲覧用HTML=2.84MB印刷用PDF=B5・22頁、2.83MB

Catur Apriono,Riri Fitri Sari,矢野 百合子,
白田 由香利

54

2号(通巻171号) 20177

Investment-based Capital Asset Pricing Model からみた投資と資産収益率閲覧用HTML=4.55MB印刷用PDF=B5・33頁、5.62MB

宮川 努,滝澤 美帆

管理職の男女間賃金格差は存在するのか閲覧用HTML=1.17MB印刷用PDF=B5・18頁、758KB

奥井めぐみ,大内章子,脇坂 明

コミットメントと2人交渉ゲーム閲覧用HTML=178KB印刷用PDF=B5・27頁、608KB

神戸 伸輔

54

1号(通巻170号) 20174

形態分析における変形理論の可視化説明閲覧用HTML=1.55MB印刷用PDF=B5・12頁、696KB

白田 由香利,橋本 隆子

HFTのアグレッシブな株式発注戦略とは〜研究展望と行動解明に向けての考察〜閲覧用HTML=547KB印刷用PDF=B5・21頁、788KB

辰巳 憲一

日米欧企業におけるオープン・イノベーション活動の比較研究閲覧用HTML=1.87MB印刷用PDF=B5・18頁、1,285KB

米山 茂美,渡部 俊也,
山内 勇,  真鍋 誠司,
岩田 智

53

4号(通巻169号) 20171

日銀政策決定会合決定事項公表と株式市場の反応
〜JNXの10分データ等の分析
閲覧用HTML=1.38MB印刷用PDF=B5・26頁、928KB

辰巳 憲一
張 征宇

アサヒグループホールディングスと海外における企業買収
─ペルマニス社買収を中心として─
閲覧用HTML=62KB印刷用PDF=B5・8頁、375KB

金田 直之

今野浩一郎教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=33KB印刷用PDF=B5・2頁、112KB

 

辰巳憲一教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=23KB印刷用PDF=B5・2頁、138KB

 

森田道也教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=73KB印刷用PDF=B5・7頁、269KB

 

53

3号(通巻168号) 201610

レイテンシー・アービトラージとレイヤリングなどの発注行動〜情報通信のスピードアップがHFTに及ぼす影響などについて〜閲覧用HTML=488KB印刷用PDF=B5・34頁、939KB

辰巳 憲一

Topic Extraction Analysis for Sidoardjo Mudflow Disaster Impacts閲覧用HTML=781KB印刷用PDF=B5・14頁、332KB

Yussanti Nur Fajrina, Yukari Shirota, and Riri Fitri Sar

53

2号(通巻167号) 20167

ベイズ推論による大学ブランドイメージ分析閲覧用HTML=656KB印刷用PDF=B5・11頁、704KB

白田 由香利,橋本 隆子,バサビ・チャクラボルティ

企業の男女均等施策やWLB 施策が業績に与える影響:相対的な業績指標を利用して閲覧用HTML=2.37MB印刷用PDF=B5・24頁、745KB

奥井 めぐみ,大内 章子,脇坂  明

53

1号(通巻166号) 20164

市場の流動性とHFT〜約定時間を一指標として提案する〜閲覧用HTML=353KB印刷用PDF=B5・19頁、603KB

辰巳 憲一

介護に従事する管理職の仕事と介護の両立状況〜介護がモチベーションと仕事効率性へ与える影響〜閲覧用HTML=3.14MB印刷用PDF=B5・10頁、456KB

松原 光代

52

4号(通巻165号) 20161

中小・中堅企業の発信力の研究〜明太子の「ふくや」の事例を通して〜閲覧用HTML=348KB印刷用PDF=B5・17頁、679KB

八塩 圭子

How the sunk costs of incumbents make entrants important for innovation: a model and implications for policy閲覧用HTML=638KB印刷用PDF=B5・14頁、442KB

Dimitry Rtischev

52

3号(通巻164号) 201510

Thailand’s 2011 Flooding: its Impacts on Japan Companies in Stock Price Data閲覧用HTML=2.82MB印刷用PDF=B5・21頁、2.02MB

Muhammad Firdaus Lubis, Yukari Shirota, Riri Fitri Sari

HFT の活動と情報的な株価 〜情報の伝達と処理の超低遅延化の効果の分析〜閲覧用HTML=338KB印刷用PDF=B5・21頁、609KB

辰巳 憲一

Individual and Dynamic Capital in Cost Accounting閲覧用HTML=217KB印刷用PDF=B5・11頁、191KB

Clemence Garcia

52

2号(通巻163号) 20157

共分散に関する多変量解析の可視化教材閲覧用HTML=1.38MB印刷用PDF=B5・15頁、1.63MB

白田由香利,高橋  裕

市場の厚みの分析 〜 Depth の研究展望とHFT 解明に向けての考察〜閲覧用HTML=2.29MB印刷用PDF=B5・20頁、624KB

辰巳 憲一

消費者セグメント毎に軸の重要度が変化するジョイント・スペースを持つブランド選択モデル閲覧用HTML=516KB印刷用PDF=B5・16頁、414KB

杉田 善弘

52

1号(通巻162号) 20154

Web上の口コミ情報からの潜在的事前期待の発見
─@コスメにおけるマスカラの評判分析─

閲覧用HTML=873KB印刷用PDF=B5・14頁、1,602KB

白田由香利,橋本 隆子

レセプトデータによる終末期医療費の削減可能性に関する統計的考察閲覧用HTML=2,166KB印刷用PDF=B5・33頁、824KB

鈴木  亘

51

3・4号(通巻161号) 20151

ドイツ・オランダにおける柔軟な働き方閲覧用HTML=386KB印刷用PDF=B5・16頁、476KB

松原 光代,脇坂  明

HFT の金融仲介機能:その行動と影響に関する堰モデルの展開閲覧用HTML=225KB印刷用PDF=B5・22頁、594KB

辰巳 憲一

Visualization of Conjugate Distributions in Latent Dirichlet Allocation Model閲覧用HTML=667KB印刷用PDF=B5・11頁、503KB

Yukari Shirota

Corporate Governance Rating als Unternehmensbewertung
閲覧用HTML=297KB印刷用PDF=B5・14頁、184KB

Akihiro Koyama

51

2号(通巻160号) 20147

パーソナル情報の信託業務における価値創造〜情報の価値と非公開情報の補完の視点から〜閲覧用HTML=1,890KB印刷用PDF=B5・21頁、776KB

辰巳 憲一

大正期における企業家ネットワークの研究─『日本全国諸会社役員録』(大正10 年版)の分析─閲覧用HTML=2,450KB印刷用PDF=B5・29頁、974KB

鈴木 恒夫,小早川洋一

Practical Teaching Methods of Linear Algebra for Students in the Economics Course閲覧用HTML=1,550KB印刷用PDF=B5・15頁、952KB

Yukari Shirota

51

1号(通巻159号) 20144

電力産業の競争と規制改革(T)閲覧用HTML=638KB印刷用PDF=B5・22頁、1,409KB

南部 鶴彦

日本の年間日照時間の分析〜太陽光発電に係わる基礎的研究〜閲覧用HTML=1,590KB印刷用PDF=B5・26頁、1,039KB

辰巳 憲一,范  玲玲

生命保険企業の企業評価の実証的日独比較─コーポレート・ガバナンスを含めた定性的・定量的評価の試み閲覧用HTML=407KB印刷用PDF=B5・32頁、723KB

小山 明宏,手塚 公登

50

4号(通巻158号) 20141

交渉のモデルとしての消耗戦をめぐる3つの謎閲覧用HTML=160KB印刷用PDF=B5・14頁、503KB

神戸 伸輔

ファンドの行動,経済効果とその功罪(U)〜ファンドは異質な投資家か〜閲覧用HTML=516KB印刷用PDF=B5・27頁、858KB

辰巳 憲一

Visualization of the Central Limit Theorem and 95 Percent Confidence Intervals閲覧用HTML=1091KB印刷用PDF=B5・12頁、4,053KB

Yukari Shirota, Sakurako Suzuki

50

3号(通巻157号) 201310

演繹推論法によるブラック=ショールズ方程式の導出閲覧用HTML=1,090KB印刷用PDF=B5・13頁、3,540KB

白田由香利

ファンドの行動,経済効果とその功罪(T)〜ファンドはどう行動するのか〜閲覧用HTML=174KB印刷用PDF=B5・26頁、1,047KB

辰巳 憲一

50

1号(通巻156号) 20134

Review of the “Web:How2SolveIt” Website閲覧用HTML=907KB印刷用PDF=B5・18頁、2,796KB

Pamela Stanworth, Yukari Shirota

銀行規制当局による最適介入プログラムについて閲覧用HTML=595KB印刷用PDF=B5・12頁、1,278KB

江上 雅彦,細野  薫

固有値の概念の教授法─経営学科に適した線型代数の教授法─閲覧用HTML=557KB印刷用PDF=B5・12頁、3,443KB

白田由香利

49

4号(通巻155号) 20131

Does Pessimism Over Pension Prospect Spur Excess Saving? ─Evidence Concerning Close-to-retirement Households in Japan閲覧用HTML=647KB印刷用PDF=B5・18頁、334KB

Wataru Suzuki, Yanfei Zhou

Taxation on corporations and incentives to defer payment of tax; implication for corporate tax policy閲覧用HTML=176KB印刷用PDF=B5・6頁、240KB

Naoyuki Kaneda

ブラック=ショールズ方程式に関するシミュレーションとグラフィクスによる考察閲覧用HTML=532KB印刷用PDF=B5・10頁、2,141KB

白田由香利

企業評価としての「信用格付」に関するノート───格付はどのように行われるのか───閲覧用HTML=97.5KB印刷用PDF=B5・13頁、383KB

小山 明宏

岩田規久男教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=75KB印刷用PDF=B5・6頁、217KB

南部鶴彦教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=64KB印刷用PDF=B5・5頁、213KB

49

3号(通巻154号) 201210

新規学卒就職者の組織適応プロセス:職務探索行動研究と組織社会化研究の統合の視点から閲覧用HTML=478KB印刷用PDF=B5・18頁、513KB

竹内 倫和

Demand Surface with External Economies: Derivation from Two Utility Functions (I)閲覧用HTML=1,880KB印刷用PDF=B5・26頁、1,371KB

Tatsuhiko Kawashima and Junichi Noro

震災後の株価上昇企業のweb マイニングによる原因分析閲覧用HTML=735KB印刷用PDF=B5・10頁、620KB

白田由香利,橋本 隆子,佐倉  環

NDF のリターンとリスク〜実証研究結果の展望と評価閲覧用HTML=354KB印刷用PDF=B5・17頁、594KB

辰巳 憲一

全部のれん方式をめぐる論点の再考(1)閲覧用HTML=84.5KB印刷用PDF=B5・12頁、335KB

川本  淳

49

2号(通巻153号) 20127

経営数学問題解法における演繹推論に関する考察閲覧用HTML=745KB印刷用PDF=B5・14頁、643KB

白田 由香利

情報セキュリティの階層型統合管理に関する経済分析(U)閲覧用HTML=260KB印刷用PDF=B5・18頁、606KB

辰巳 憲一

Exploding Welfare Claims in Japan: A New Look through Long-Term Time Series Data閲覧用HTML=721KB印刷用PDF=B5・16頁、584KB

Wataru Suzuki, Yanfei Zhou

Strategic Commitment to Pursue a Goal other than Profit in a Cournot Duopoly閲覧用HTML=230KB印刷用PDF=B5・10頁、2,852KB

Dimitry Rtischev

49

1号(通巻152号) 20124

情報セキュリティの階層型統合管理に関する経済分析(T)閲覧用HTML=142KB印刷用PDF=B5・19頁、626KB

辰巳 憲一

企業の経済分析の視点──試論的考察閲覧用HTML=154KB印刷用PDF=B5・24頁、624KB

小山 明宏、手塚 公登

自動販売機コラム割当最適化問題:需要がポアソン過程に従う場合閲覧用HTML=141KB印刷用PDF=B5・6頁、750KB

竹内 俊子、伊藤 一、福地 純一郎

研究ノート
新製品開発の成功と失敗
閲覧用HTML=233KB印刷用PDF=B5・12頁、578KB

河野 豊弘

48

4号(通巻151号) 20121

「場」の歴史的変容と経済分析:
リアルタイム(Real-Time), イグノランス(Ignorance)を取り入れた構造分析の必要性
閲覧用HTML=509KB印刷用PDF=B5・25頁、707KB

奥村 洋彦

財源不足下でも待機児童解消と弱者支援が両立可能な保育制度改革
〜制度設計とマイクロ・シミュレーション
閲覧用HTML=1070KB印刷用PDF=B5・32頁、1097KB

鈴木  亘

<規制>に関するノート:なぜ、そしてどのように経済は規制されるのか?
「市場」と「市場の失敗」──経営学の立場から
閲覧用HTML=415KB印刷用PDF=B5・7頁、368KB

アーノルド・ピコー、小山 明宏(訳・註)

「企業評価論」に関するノート閲覧用HTML=137KB印刷用PDF=B5・10頁、315KB

小山 明宏

ソーシャルメディアを対象としたマーケティング解析
─時事問題をきっかけとした想定外の消費行動抽出─
閲覧用HTML=1360KB印刷用PDF=B5・19頁、862KB

橋本 隆子、久保山 哲二、白田 由香利

経営数学問題解法のための演繹推論支援教材作成ツール閲覧用HTML=401KB印刷用PDF=B5・10頁、634KB

白田 由香利、橋本 隆子

政策手段としての価格の射程範囲:電力料金のケース閲覧用HTML=209KB印刷用PDF=B5・11頁、595KB

南部 鶴彦

奥村洋彦教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=78KB印刷用PDF=B5・9頁、758KB

 

48

3号(通巻150号) 201110

An Introduction to Virtual Learning Environments閲覧用HTML=440KB印刷用PDF=B5・9頁、758KB

Paul Trafford and Yukari Shirota

内的参照価格形成におけるブランドロイヤルティの調整効果の非対称性閲覧用HTML=295KB印刷用PDF=B5・16頁、2307KB

杉田 善弘、斉藤 嘉一、櫻井  聡

慢性疾患と自己負担率引上げ──糖尿病・高血圧性疾患レセプトによる自己負担率引上げの動態的効果の検証──閲覧用HTML=1531KB印刷用PDF=B5・23頁、895KB

鈴木  亘

肥満と長時間労働閲覧用HTML=954KB印刷用PDF=B5・19頁、784KB

鈴木  亘

48

2号(通巻149号) 20117

個人情報信託の経済分析〜プライバシー情報を保護しながら信託で一元管理する〜閲覧用HTML=187KB印刷用PDF=B5・27頁、799KB

辰巳 憲一

Ubiquitous e-Learning: Designing Web Systems for Economics and Business Mathematics閲覧用HTML=218KB印刷用PDF=B5・18頁、859KB

Paul Trafford and Yukari Shirota

消費者保護と企業──パロマ工業事故判決に対する理工系学生の反応──閲覧用HTML=244KB印刷用PDF=B5・13頁、695KB

膳場 百合子、石井  晋

48

1号(通巻148号) 20114

Analysts’ Forecast Revisions and Errors around Executive Turnover: Do Japanese Firms Manage Earnings around Turnovers?閲覧用HTML=383KB印刷用PDF=B5・22頁、837KB

Naoyuki Kaneda

IPO における情報と公開価格決定方式〜ブックビルディング方式はなぜ優勢な公開株価決定方式なのか?〜閲覧用HTML=182KB印刷用PDF=B5・22頁、902KB

辰巳 憲一

A Brief History of Accounting for Goodwill in Japan and France:War, Tax and Accounting Practice閲覧用HTML=246KB印刷用PDF=B5・20頁、977KB

Clémence GARCIA

グローバル・ファッションとその教養化――戦間期のミューズ達と国際消費文化ネットワークについて――閲覧用HTML=350KB印刷用PDF=B5・18頁、935KB

眞嶋 史叙

47

4号(通巻147号) 20111

正社員・正社員以外の社員の雇用期間の定めの有無と労働時間の長短――賃金センサスを用いて ――閲覧用HTML=1360KB印刷用PDF=B5・21頁、474KB

脇坂 明

金融工学数学のためのグラフィクス教材データベース――Bond Mathematics by Graphics――閲覧用HTML=973KB印刷用PDF=B5・18頁、1,160KB

白田由香利,橋本隆子,久保山哲二

生命保険企業における新しいコーポレート・ガバナンス・システム――ドイツ・コーポレート・ガバナンス規範(Deutscher Corporate Governance Kodex) を生かして――閲覧用HTML=769KB印刷用PDF=B5・19頁、668KB

小山 明宏

金融・経済活動における情報などの分割、バックアップと情報セキュリティ――金融セキュリティの経済学入門(T)――閲覧用HTML=230KB印刷用PDF=B5・21頁、660KB

辰巳 憲一

「タイ北西部山村に居住するカレン族の農業経済活動」現地調査――熱帯季節林山間地域の持続的社会経済発展に資する森林管理哲学の考察――閲覧用HTML=943KB印刷用PDF=B5・31頁、915KB

富田 育磨、川嶋 辰彦

 

 

消費者セグメントと次元毎に変化するアイデアル・ポイントを持つブランド選択モデルによるジョイント・スペース分析閲覧用HTML=291KB印刷用PDF=B5・17頁、448KB)

杉田 善弘

川嶋辰彦教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=123KB印刷用PDF=B5・15頁、385KB)

 

湯沢威教授略歴ならびに著作目録閲覧用HTML=85KB印刷用PDF=B5・5頁、260KB)

 


47

3号(通巻146号) 201010

「タイ北西部山村に居住するカレン族の音楽政治」現地調査――草の根的国際協力NGOヴォランティア活動の展開に肝要な文化理解 ――閲覧用HTML=1534KB印刷用PDF=B5・21頁、1293KB

富田 育磨、川嶋 辰彦

金融工学数学における確率論の教授法――高校数学との関連づけ――閲覧用HTML=601KB印刷用PDF=B5・12頁、393KB

白田由香利,久保山哲二

値引きをしても内的参照価格が下がらないとき――内的参照価格形成におけるブランドロイヤルティの調整効果――閲覧用HTML=1934KB印刷用PDF=B5・28頁、710KB

杉田 善弘,斉藤 嘉一,櫻井 聡

Increasing National Pension Premium Defaulters and Dropouts in Japan閲覧用HTML=2633KB印刷用PDF=B5・21頁、1827KB

Wataru SuzukiYanfei Zhou

アンケート調査に基づく患者負担と医療給付のあり方に関する考察閲覧用HTML=7083KB印刷用PDF=B5・12頁、496KB

鈴木 亘、金子 能宏

 

 

CFD取引とその活用戦略――新しい視点――閲覧用HTML=1167KB印刷用PDF=B5・28頁、464KB)

辰巳 憲一

47

2号(通巻145号) 20107

債券数学のビジュアルな教授法閲覧用HTML=2549KB印刷用PDF=B5・21頁、752KB

白田由香利,橋本隆子

金融工学におけるタームストラクチャーの視覚的教授法 閲覧用HTML=3932KB印刷用PDF=B5・12頁、799KB

白田由香利,橋本隆子

金融活動における情報ネットワークと金融仲介業(II)――金融ネットワークの経済学入門――閲覧用HTML=560KB印刷用PDF=B5・28頁、464KB


辰巳 憲一

 

47

1号(通巻144号) 20104

Experiment for Positive Externalities——Is Coase Theorem applicable to the Positive Externalities?——閲覧用HTML=217KB印刷用PDF=B5・12頁、371KB


金田 直之

金融活動における情報ネットワークと金融仲介業(I――金融ネットワークの経済学入門――閲覧用HTML=3932KB印刷用PDF=B5・27頁、936KB

辰巳 憲一

育児休業が男性の仕事と生活に及ぼす影響――ウィン-ウィンの観点から――閲覧用HTML=1862KB印刷用PDF=B5・19頁、428KB


脇坂  明

 

46

3・4合併号(通巻143号) 20101

外部経済性の考察(需要曲面分析<その4>)――右向きに凸の需要曲線に対応する限界社会便益曲線,並びに純社会便益の最大化を齎す最適な課税額及び補助金額――閲覧用HTML=7475KB印刷用PDF=B5・30頁、1875KB

川嶋 辰彦野呂 純一

推論エンジンをベースとした経営数学教授法とそのアンケート評価
閲覧用HTML=558KB印刷用PDF=B5・11頁、543KB

白田 由香利

家計個票データを用いた貨幣需要関数の推定
閲覧用HTML=2320KB印刷用PDF=B5・20頁、848KB

鈴木 亘

 

訪問介護サービス市場におけるPPPの評価閲覧用HTML=2032KB印刷用PDF=B5・19頁、707KB

鈴木 亘堀田 聰子

CFD取引と非線形時系列分析――市場プレイヤーの資産運用への影響――閲覧用HTML=874KB印刷用PDF=B5・25頁、727KB

辰巳 憲一

46

2号(通巻142号) 20097

混合分布問題――その基礎からカーネル降下法まで―― Part 2 (閲覧用HTML=5132KB印刷用PDF=B5・44頁、1932KB

金田 尚久、新居 玄武

外部経済性の考察(需要曲面分析<その3>)――大学内NGOヴォランティア・プログラムの参加者に対して給付される「ヴォランティア奨学金」の最適な金額―― (閲覧用HTML=2158KB印刷用PDF=B5・16頁、820KB

野呂 純一、川嶋 辰彦

ダイナミックに変化する家計毎のアイデアル・ポイントを持つブランド選択モデルによるジョイント・スペース分析
閲覧用HTML=796KB印刷用PDF=B5・16頁、523KB

杉田 善弘

どのような人々が無貯蓄,無資産世帯化しているのか?(閲覧用HTML=4672KB印刷用PDF=B5・26頁、491KB

鈴木 亘

バブル期に家計の金融資産選択行動は変化したか?
閲覧用HTML=1773KB印刷用PDF=B5・11頁、429KB

鈴木 亘

46

1号(通巻141号) 20094

混合分布問題――その基礎からカーネル降下法まで―― Part 1 (閲覧用HTML=588KB印刷用PDF=B5・30頁、1930KB

金田 尚久、新居 玄武

外部経済性の考察(需要曲面分析<その2>)――純社会便益の最大化と最適需要水準,最適課税額,及び最適補助金額―― (閲覧用HTML=6159KB印刷用PDF=B5・37頁、1005KB

野呂 純一、川嶋 辰彦、
平岡 規之

Instruction Methods for Solving Word Problems in Mathematics Education (閲覧用HTML=1486KB印刷用PDF=B5・13頁、593KB

Yukari Shirota

企業内組織改革と企業パフォーマンス――東京地区企業インタビューによる実証分析―― (閲覧用HTML=4916KB印刷用PDF=B5・43頁、1181KB

宮川 努、尾崎 雅彦、
川上 淳之、枝村 一磨

45

4号(通巻140号) 20091

経営者予想の信頼性 (閲覧用HTML=1626KB印刷用PDF=B5・24頁、162KB

西 信洋、金田 直之

経営学科学生の数学教育環境に関する選好分析 (閲覧用HTML=530KB印刷用PDF=B5・10頁、60KB

白田 由香利

金融活動における情報と金融仲介業〜展望と論評〜 (閲覧用HTML=355KB印刷用PDF=B5・22頁、104KB

辰巳 憲一

Licensing of a lower-cost production process to an asymmetric Cournot duopoly (閲覧用HTML=387KB印刷用PDF=B5・12頁、148KB

Dimitry Rtischev

中小企業におけるワーク・ライフ・バランス (閲覧用HTML=3916KB印刷用PDF=B5・31頁、126KB

脇坂  明

45

3号(通巻139号) 200810

Lessons from the Inoue Zaisei and the Takahashi Zaisei (閲覧用HTML=2502KB印刷用PDF=B5・26頁、386KB

Kikuo Iwata, Yasushi Okada, Seiji Adachi and Yasuyuki Iida

公的年金と資産選択——自己報告年金受給額による再計測—— (閲覧用HTML=2857KB印刷用PDF=B5・16頁、74KB

鈴木  亘

公的年金と貯蓄率——平成11年年金改正による再計測—— (閲覧用HTML=1814KB印刷用PDF=B5・12頁、55KB

鈴木  亘

金融活動における情報と価格〜展望と論評〜 (閲覧用HTML=179KB印刷用PDF=B5・11頁、47KB

辰巳 憲一

従業者のワーク・ライフ・バランス意識——仕事要求度−コントロールモデルに基づく検討—— (閲覧用HTML=5337KB印刷用PDF=B5・45頁、136KB

藤本 哲史、脇坂 明

45

2号(通巻138号) 2008年7

Determinants of the Upsurge in M1 Demand in Japan:
Evidence from Household-Level Analysis (閲覧用HTML=608KB印刷用PDF=B5・21頁、363KB

Wataru Suzuki

公的介護保険導入と老後不安感,予備的貯蓄 (閲覧用HTML=1752KB印刷用PDF=B5・23頁、95KB

鈴木  亘、児玉 直美、小滝 一彦

均等,ファミフレが財務パフォーマンス,職場生産性に及ぼす影響:再論 (閲覧用HTML=3496KB印刷用PDF=B5・30頁、103KB

脇坂 明

45

1号(通巻137号) 20083

産業政策とカルテル——勧告操短と輸出会議について—— (閲覧用HTML=1659KB印刷用PDF=B5・18頁、397KB

石井 晋

Bank Regulation and Market Discipline around the World (閲覧用HTML=200KB印刷用PDF=B5・16頁、487KB

Kaoru Hosono, Hiroko Iwaki, Kotaro Tsuru

Risk-Bearing in a Winner-Take-All Contest (閲覧用HTML=1941KB印刷用PDF=B5・14頁、386KB

Dimitry Rtischev

44

4号(通巻136号) 20081

Market orientation and Company Performance: A study of Selected Japanese and Sri Lankan Companies (閲覧用HTML=1659KB印刷用PDF=B5・18頁、397KB

Kajendra Kanagasabai

日本企業のあるべきコーポレート・ガバナンス・システム (閲覧用HTML=200KB印刷用PDF=B5・16頁、487KB

小山 明宏

育児休業は本人にとって能力開発の妨げになるか (閲覧用HTML=1941KB印刷用PDF=B5・14頁、386KB

脇坂 明


44

3号(通巻135号) 200710

Family Ownership, Investment Behavior, and Firm Performance-Evidence from Japanese Electric Machinery Industry- 閲覧用HTML=2523KB印刷用PDF=B5・21頁、399KB

Shigeru Asaba and Eiji Kunugita

外部経済性の考察(需要曲面分析<その1>)-需要曲面から求められる導出需要曲線と限界社会便益曲線- 閲覧用HTML=12035KB印刷用PDF=B5・60頁、3611KB

川嶋 辰彦、平岡 規之、野呂 純一、佐俣 留奈子

日本的経営とエージェンシー・コストの削減 -エージェンシー理論による,日本的経営の再考察の試み - 閲覧用HTML=372KB印刷用PDF=B5・14頁、379KB

小山 明宏

女性の就労と嗜好形成 -日・英における被服消費行動をめぐって - (閲覧用HTML=3333KB印刷用PDF=B5・13頁、408KB

眞嶋 史叙

44

2号(通巻134号) 20077

従業員ストック・オプションの費用の測定 閲覧用HTML=1186KB印刷用PDF=B5・30頁、196KB

鈴木 大介、川本 淳

コーポレート・ガバナンスの経済分析(2――『経営効率とガバナンス構造』研究の系譜―― 閲覧用HTML=2648KB印刷用PDF=B5・14頁、822KB

小山 明宏

IPO前におけるVCBOファンドなどの投資――日米での展開を中心とした考察―― (閲覧用HTML=1224KB印刷用PDF=B5・20頁、105KB

辰巳 憲一


44

1号(通巻133号) 20074

中国小型自動車市場における消費者の価格意識――企業と消費者間の価格意識ギャップの測定―― 閲覧用HTML=3432KB印刷用PDF=B5・17頁、92KB

兼子 良久、上田 隆穂

Re-urbanization of Population in the Tokyo Metropolitan Area: ROXY-index / Spatial-cycle Analysis for the Period 1947-2005 閲覧用HTML=7934KB印刷用PDF=B5・28頁、510KB

Tatsuhiko KAWASHIMA, Atsumi FUKATSU and Noriyuki HIRAOKA

電力会社の小売市場戦略(2)――現状と展望―― (閲覧用HTML=1393KB印刷用PDF=B5・24頁、117KB

巽 直樹

Market Discipline on Bank Management (閲覧用HTML=293KB印刷用PDF=B5・22頁、172KB

Kaoru Hosono

パートタイマーと正社員のキャリア形成機会の均衡化――小売業におけるパートの能力開発―― (閲覧用HTML=1232KB印刷用PDF=B5・23頁、90KB

松原光代、林 麗寛、川上淳之、脇坂 明

43

3号(通巻132号) 200610

田島義博先生を送る 閲覧用HTML=20KB印刷用PDF=B5・1頁、17KB

杉田 善弘

競争環境への適合と戦略の変遷(2)――自由化後のドイツ電力市場を事例として―― 閲覧用HTML=1636KB印刷用PDF=B5・19頁、242KB

阿部 純、巽 直樹

のれんの償却をめぐる論点 閲覧用HTML=152KB印刷用PDF=B5・11頁、68KB

川本 淳

ドイツのコーポレート・ガバナンス・スコアリング 閲覧用HTML=31930KB印刷用PDF=B5・24頁、4408KB

小山 明宏

戦前期における資産家の株式所有――大阪府と兵庫県―― 閲覧用HTML=3245KB印刷用PDF=B5・16頁、79KB

鈴木 恒夫

電力会社の小売市場戦略(1)――現状と展望―― 閲覧用HTML=1355KB印刷用PDF=B5・19頁、138KB

巽 直樹

英国におけるワーク・ライフ・バランス――両立支援策と企業パフォーマンス―― 閲覧用HTML=2231KB印刷用PDF=B5・20頁、105KB

脇坂 明

田島先生を偲ぶ 閲覧用HTML=14KB印刷用PDF=B5・1頁、17KB

波多野 敬雄

お別れの言葉 閲覧用HTML=15KB印刷用PDF=B5・1頁、17KB

伊藤 雅俊

流通経済研究所と田島義博先生について 閲覧用HTML=19KB印刷用PDF=B5・2頁、22KB

宮下 正房

田島先生の業績と学風について 閲覧用HTML=16KB印刷用PDF=B5・2頁、19KB

上原 征彦

田島先生と言葉 閲覧用HTML=19KB印刷用PDF=B5・2頁、21KB

原田 英生

多能にして異能,田島義博先生の思い出 閲覧用HTML=17KB印刷用PDF=B5・1頁、17KB

石原 武政

田島先生の思い出 閲覧用HTML=16KB印刷用PDF=B5・1頁、17KB

小山 昭雄

田島先生をおくる 閲覧用HTML=17KB印刷用PDF=B5・1頁、12KB

湯沢 威

田島義博先生を偲んで 閲覧用HTML=15KB印刷用PDF=B5・1頁、17KB

青木 幸弘

編集後記 閲覧用HTML=11KB印刷用PDF=B5・1頁、8KB

内野 崇


43

2号(通巻131号) 20067

競争環境への適合と戦略の変遷(1)――自由化後のドイツ電力市場を事例として―― 閲覧用HTML=1287KB印刷用PDF=B5・24頁、255KB

阿部 純、巽 直樹

コーポレート・ガバナンスの経済分析(1)――『経営効率とガバナンス構造』研究の系譜―― 閲覧用HTML=511KB印刷用PDF=B5・16頁、76KB

小山 明宏

明治期におけるネットワーク型企業家グループの研究――『日本全国諸会社役員録』(明治3140年)の分析―― 閲覧用HTML=8369KB印刷用PDF=B5・39頁、152KB

鈴木恒夫、小早川洋一

米国のIPOと証券発行規制について 閲覧用HTML=505KB印刷用PDF=B5・23頁、121KB

辰巳 憲一

整合性を問うことの意義――実証的な会計研究との接点を求めて―― 閲覧用HTML=140KB印刷用PDF=B5・14頁、77KB

米山 正樹

43

1号(通巻130号) 20064

店舗選択時のメニューの重要性と顧客視点からみたメニューのカテゴライゼーション――居酒屋チェーンを事例として―― 閲覧用HTML=3778KB印刷用PDF=B5・26頁 、1110KB

上田隆穂、太宰 潮、于 泰来

経済数学における概念の数式表現のための知識データベース構築 閲覧用HTML=2805KB印刷用PDF=B5・12頁 、1810KB

白田 由香利

Methodologies for the Automation of Web-Based Interactive Courseware for Mathematics 閲覧用HTML=2225KB印刷用PDF=B5・13頁 、1189KB

Yukari Shirota

IPOにおける引受証券会社と発行企業の行動
:米国の研究の展望 閲覧用HTML=479KB印刷用PDF=B5・19頁 、114KB

辰巳 憲一

電力自由化のリスクマネジメント――規制と競争の交錯における組織の課題を中心として―― 閲覧用HTML=901KB印刷用PDF=B5・17頁 、108KB

巽 直樹、大藤 建太

固定資産の減損処理と現行ルールの内的な整合性 閲覧用HTML=272KB印刷用PDF=B5・18頁 、85KB

米山 正樹

研究ノート
戦後日本の地域経済――地域開発政策と競争的環境―― 閲覧用HTML=2173KB印刷用PDF=B5・28頁 、1206KB

石井 晋

学習院大学 経済論集 川嶋ゼミナール主催 公開講演会 実施報告
話すスキルを磨く――町おこし事例に見る話しことばの重要性―― 閲覧用HTML=128KB印刷用PDF=B5・6頁 、38KB

肥土貴美男


42

4号(通巻129号) 20061

電力価格モデリングを用いた意思決定についての一考察—モデルの例示とその課題を中心として— (閲覧用HTML=1115KB印刷用PDF=B5・17頁 、409KB

大藤建太、巽直樹

IPO初取引日前後の株価推移と投資家の行動—米国の研究の展望— (閲覧用HTML=469KB印刷用PDF=B5・19頁 、127KB

辰巳憲一

米英における両立支援策と企業のパフォーマンス(V)—両立支援策と企業のパフォーマンスに関する海外文献のサーベイ— (閲覧用HTML=504KB印刷用PDF=B5・9頁 、75KB

松原光代、脇坂明

学習院大学経済学部湯沢ゼミナール公開講演会・ワークショップ

パートT 環境の変化と必要とされる人材…石橋 誉

パートU 実践プログラムとその分析………田中良憲

 (閲覧用HTML=1194KB印刷用PDF=B5・30頁 、150KB

 

42巻

第3号(通巻128号) 2005年10月

アルフィナンツ戦略の経済分析(2)——組織の経済学の視点から—— (閲覧用HTML=162KB印刷用PDF=B5・13頁 、61KB

小山明宏、手塚公登

企業・組織への責任追及(その2)——職業・収入・学歴の効果—— (閲覧用HTML=957KB印刷用PDF=B5・14頁 、85KB

膳場百合子、石井晋

IPOリターン・リバーサル——初取引日前後IPOパフォーマンスのアノマリー分析—— (閲覧用HTML=405KB印刷用PDF=B5・12頁 、84KB

辰巳憲一、桂山靖代

『江戸時代の被差別部落の歴史を見直す』(2005年6月13日,学習院大学経済学部川嶋ゼミナール公開講演会要旨) (閲覧用HTML=38KB印刷用PDF=B5・3頁 、33KB

斎藤 洋一

42巻

2号(通巻127号) 2005年7月

大石慎三郎先生を送る (閲覧用HTML=15KB印刷用PDF=B5・1頁 、14KB

杉田 善弘

アルフィナンツ戦略の経済分析 (閲覧用HTML=1083KB印刷用PDF=B5・16頁 、188KB

小山明宏,手塚公登

企業・組織への責任追及――学歴が判断に及ぼす影響―― (閲覧用HTML=2257KB印刷用PDF=B5・16頁 、100KB

膳場百合子,石井晋

米英における両立支援策と企業のパフォーマンス(U)――両立支援策と企業パフォーマンスに関する海外文献のサーベイ―― (閲覧用HTML=3987KB印刷用PDF=B5・19頁 、190KB

松原光代,脇坂明

退職給付会計と現行ルールの内的な整合性 (閲覧用HTML=318KB印刷用PDF=B5・29頁 、161KB

米山 正樹

大石慎三郎先生の思い出 (閲覧用HTML=14KB印刷用PDF=B5・1頁 、6KB

生田 享子

大石さんを悼む (閲覧用HTML=14KB印刷用PDF=B5・1頁 、7KB)

石井 晋

追悼・大石慎三郎先生 (閲覧用HTML=35KB印刷用PDF=B5・2頁 、16KB

斎藤 洋一

大石慎三郎先生の思い出 (閲覧用HTML=21KB印刷用PDF=B5・2頁 、24KB

高埜 利彦

大石先生の思い出 (閲覧用HTML=13KB印刷用PDF=B5・1頁 、6KB

湯澤  威

大石さんを偲ぶ (閲覧用HTML=27KB印刷用PDF=B5・3頁 、20KB

渡部 福太郎

故大石慎三郎名誉教授略歴ならびに著作目録 (閲覧用HTML=213KB印刷用PDF=B5・6頁 、41KB

 


第42巻

第1号(通巻126号) 2005年4月

島野卓爾先生の死を悼む (閲覧用HTML=6KB印刷用PDF=B5・1頁 、9KB 新居 玄武
GATT反ダンピング規定前史:1903年から1938年まで (閲覧用HTML=339KB印刷用PDF=B5・17頁 、102KB 柴山 千里
スキャンパネル・データを用い文脈効果を考慮したアイデアル・ポイント・モデルによるジョイント・スペース分析 (閲覧用HTML=968KB印刷用PDF=B5・12頁 、81KB 杉田 善弘
レベニューマネジメントにおける統計的手法 (閲覧用HTML=843KB印刷用PDF=B5・13頁 、102KB 福地純一郎,砂見しづゑ
島野さんの思い出 (閲覧用HTML=15KB印刷用PDF=B5・3頁 、17KB 玄田 有史
島野先生の思い出 (閲覧用HTML=7KB印刷用PDF=B5・2頁 、16KB 小山 昭雄
島野卓爾君 (閲覧用HTML=5KB印刷用PDF=B5・1頁 、12KB 佐倉 致
島野先生を偲んで (閲覧用HTML=6KB印刷用PDF=B5・1頁 、12KB 須田美矢子
島野卓爾先生を偲ぶ 学習院大学の改革に先見性と指導性 (閲覧用HTML=5KB印刷用PDF=B5・1頁 、12KB 田島 義博
経済学を楽しんだ仲間 (閲覧用HTML=12KB印刷用PDF=B5・1頁 、7KB 長谷田彰彦
島野卓爾先生の思い出 (閲覧用HTML=6KB印刷用PDF=B5・1頁 、7KB 福地純一郎
島野さんを偲んで (閲覧用HTML=9KB印刷用PDF=B5・2頁 、15KB 渡部福太郎
故島野卓爾名誉教授略歴ならびに著作目録 (閲覧用HTML=18KB印刷用PDF=B5・2頁 、16KB  


第41巻

第4号(通巻125号) 2005年2月

数学用Web教材自動生成のための教材内容の意味に関するXMLタグ定義 (閲覧用HTML=3170KB印刷用PDF=B5・14頁 、531KB 白田 由香利
米英における両立支援策と企業のパフォーマンス(T)――両立支援策と企業パフォーマンスに関する海外文献のサーベイ―― (閲覧用HTML=247KB印刷用PDF=B5・8頁 、58KB 松原 光代、脇坂  明
税効果会計の導入と現行ルールの内的な整合性 (閲覧用HTML97KB印刷用PDF=B5・19頁 、104KB 米山 正樹
江沢太一教授略歴および著作目録 (閲覧用HTML=1300KB印刷用PDF=B5・4頁 、37KB  


第41巻

第3号(通巻124号) 2004年11月

企業の製品個性化と価格戦略 (閲覧用HTML=407KB印刷用PDF=B5・16頁 、150KB 江沢 太一
Case and Theory of NGO Volunteer Activities: International Grassroots Cooperative Programmes by GONGOVA for Uplander Villages in Northwestern Thailand (閲覧用HTML=344KB印刷用PDF=B5・23頁 、780KB Tatsuhiko Kawashima and Runako Samata
明治40年時における綿糸紡績会社株主名簿の分析――株式仲買人の台頭,専門経営者の進出―― (閲覧用HTML=6909KB印刷用PDF=B5・38頁 、245KB 鈴木 恒夫、小早川 洋一、和田 一夫
IPO初値乖離率の月効果とジャスダック市場のアノマリー分析 (閲覧用HTML=1109KB印刷用PDF=B5・17頁 、141KB 辰巳 憲一、桂山 靖代
短時間正社員と正社員の仕事の分割可能性についての分析 (閲覧用HTML=543KB印刷用PDF=B5・14頁 、75KB 脇坂 明


第41巻

第2号(通巻123号) 2004年7月

財とサービスの非自発的(政府)及び自発的(私的)供給――外部性の新しい定義と政府の市場均衡への介入―― (閲覧用HTML=260KB印刷用PDF=B5・18頁 、94KB 逸見 良隆
消費者における価値と価格 (閲覧用HTML=1146KB印刷用PDF=B5・14頁 、77KB 上田 隆穂
山間地僻村における伝統的焼畑農耕と高齢者生活環境の変容――タイ国北西部ポー・カレン族居住山村バン・メーチャンの事例―― (閲覧用HTML=546KB印刷用PDF=B5・18頁 、109KB 佐俣 留奈子、川嶋 辰彦
明治31年時における綿糸紡績会社株主名簿の分析 (閲覧用HTML=7223KB印刷用PDF=B5・39頁 、211KB 鈴木 恒夫、小早川 洋一、和田 一夫
フローターのプライシングとスプレッドの一分析法 (閲覧用HTML=342KB印刷用PDF=B5・16頁 、98KB 辰巳 憲一

 

 

第1号(通巻122号) 2004年4月

経済最適化問題を例とする数学Web教材自動作成システム (閲覧用HTML=928KB印刷用PDF=B5・15頁 、160KB 白田 由香利
生活者のリスク認知と評価に関するデータ分析(V)
――共分散構造分析による,構成概念妥当性の検証―― (閲覧用HTML=1236KB印刷用PDF=B5・16頁 、156KB
豊田 尚吾
2003年度経済学会春季講演会
若年のキャリア支援を考える ――アメリカの取組みと日本への示唆―― (閲覧用HTML=424KB印刷用PDF=B5・12頁 、64KB
村田 弘美
2003年度経済学会秋季講演会
日本の学生野球の今昔 (閲覧用HTML=732KB印刷用PDF=B5・8頁 、56KB
脇村 春夫

 

第40巻

第4号(通巻121号)/2004年1月

MSA協定と日本―戦後型経済システムの形成(2) (閲覧用HTML=144KB印刷用PDF=B5・19頁 、108KB 石井  晋
フードサービス業界における顧客情報収集と情報テクノロジーの今後 (閲覧用HTML=568KB印刷用PDF=B5・13頁 、384KB 上田 隆穂
Cabbages, Roads and Metropolitan Areas: Towards Sustainable Development of a Highlander Village in Northwestern Thailand (閲覧用HTML=476KB印刷用PDF=B5・17頁 、1505KB Runako Samata, Tatsuhiko Kawashima
マルチメディアeラーニングシステムe-Mathの教育用対話機能及びデータベースを中核とするシステム構成法 (閲覧用HTML=1456KB印刷用PDF=B5・16頁 、1286KB 白田 由香利
生活者のリスク認知と評価に関するデータ分析(U) (閲覧用HTML=472KB印刷用PDF=B5・9頁 、440KB 豊田 尚吾
配分と評価との「融合」――明確さを失った両者の境界―― (閲覧用HTML=60KB印刷用PDF=B5・9頁 、44KB 米山 正樹

第3号(通巻120号)/2003年10月

MSA協定と日本−戦後型経済システムの形成(1) (印刷用PDF=B5・20頁 、1276KB 石井  晋
産出物個性化を伴なう企業行動−情報経済を中心に− (印刷用PDF=B5・15頁 、657KB 江沢 太一
新製品開発のマーケティング (印刷用PDF=B5・頁 、780KB 杉田 善弘
Ex Post Facto Analysis: A Method to Evaluate the Accuracy of Projection Estimated in 1970 for the 1990 Special Population Distribution in the North Central Texas Region of the US (印刷用PDF=B5・34頁 、4421KB Robert C. Douglas, Yumiko Nishikawa and Tatsuhiko Kawashima
パートタイマーの基幹化と均衡処遇(U) (印刷用PDF=B5・36頁 、2183KB 脇坂  明、松原 光代

第2号(通巻119号)/2003年7月

Do Foreign Shareholders Change Japanese Firms? (印刷用PDF=B5・12頁 、583KB Shigeru Asaba
WEBテキスト・マイニング型ラダリング法による広告制作・新製品開発〜消費者セグメント別製品利用オケージョンと価値体系〜 (印刷用PDF=B5・18頁 、1462KB 柴田 典子、上田 隆穂
生活者のリスク認知と評価に関するデータ分析 (印刷用PDF=B5・25頁 、1421KB 豊田 尚吾
パートタイマーの基幹化と均衡処遇(T) (印刷用PDF=B5・18頁 、928KB 脇坂  明、松原 光代

第1号(通巻118号)/2003年4月

日米株式市場における業種効果の高まりについて (印刷用PDF=B5・18頁 、863KB 後藤 輝義、辰巳 憲一、福田  徹、黒澤 文人、下西ノ園 慎一
近年における所得構造とその変化――「全国消費実態調査」のリサンプリングデータに基づいて―― (印刷用PDF=B5・12頁 、499KB 竹内 俊子、新居 玄武
環境とエネルギーに関する意識調査による生活者分類 (印刷用PDF=B5・14頁 、655KB 豊田 尚吾
Social Welfare Policies for The Aged Population in The Takasaki Railway-line Region of The Tokyo Metropolitan Area : ROXY-index Analysis of Urban Spatial Cycles (印刷用PDF=B5・21頁 、1104KB Yumiko Nishikawa and Tatsuhiko Kawashima
リース契約の会計問題 (印刷用PDF=B5・18頁 、954KB 米山 正樹
2002年度経済学会春季講演会企業の投資と資本構成及び金融政策に関わる一考察 (印刷用PDF=B5・9頁 、50KB 林原 行雄
2002年度経済学会秋季講演会 少子化と日本経済への影響〜家族政策予算の大幅引き上げを〜 (印刷用PDF=B5・6頁 、320KB 藤原 美喜子

第39巻

第4号(通巻117号)/2003年2月

合併のれんの非償却と減損 (印刷用PDF=B5・11頁 、577KB 勝尾 裕子
経済指標の変化の信憑性を考える――プロージビリティ制度―― (印刷用PDF=B5・10頁 、390KB 竹内 俊子、新居 玄武
ストックオプションの会計問題――費用認識の要否―― (印刷用PDF=B5・11頁 、667KB 米山 正樹
デッド・エクィティ・スワップ債務者側の会計処理 (印刷用PDF=B5・9頁 、573KB 米山 正樹

第3号(通巻116号)/2002年12月

グローバル価格戦略 (印刷用PDF=B5・17頁 、1145KB 上田 隆穂
情報経済における産出物差別化 (印刷用PDF=B5・12頁 、507KB 江沢 太一
Possible Revitalization of the Central Part of the Tokyo Metropolitan Area : ROXY-index Analysis of Spatial Cycles (印刷用PDF=B5・23頁 、1331KB Tatsuhiko Kawashima
臨時償却と減損処理――残された検討問題―― (印刷用PDF=B5・10頁 、418KB 米山 正樹

第2号(通巻115号)/2002年7月

情報経済における互換性と企業行動の安定性 (印刷用PDF=B5・14頁 、627KB 江沢 太一
International Volunteer Cooperation Activities of GONGOVA : Grassroots Programme for the Underprivileged Villages in Thailand (印刷用PDF=B5・14頁 、596KB Tatsuhiko Kawashima and Runako Samata
2001年度経済学会秋季講演会労働組合は現下の雇用問題にどう取り組むのか (印刷用PDF=B5・9頁 、577KB 笹森  清
考慮集合形成における交互効果 (印印刷用PDF=B5・13頁 、614KB)  杉田 善弘、斉藤 嘉一、櫻井  聡
Action Research in Management Accounting : A Review of Field-Based Research Methods (印刷用PDF=B5・13頁 、640KB Yutaka Kato, Kenji Yasutaka and Hiroshi Miya

1号(通巻114号)/2002年4月

「N番目に小さな正六角形市場領域」が有する「ネット家計数(n)」――L_sch 再考(その2)―― (印刷用PDF=B5・25頁 、2450KB 川嶋 辰彦、西川 友美子
オケージョンに注目した消費者選考分析 (印刷用PDF=B5・34頁 、1374KB 上田 隆穂、藤居  誠
管理会計システム導入の研究方法:トライアンギュレーションとアクションリサーチの有効性 (印刷用PDF=B5・8頁 、481KB 三矢  裕

第38巻

第3=4号(通巻113号)/2002年1月

小売業企業の店頭公開後株価パフォーマンスとリスク
(印刷用PDF=B5・32頁 、2179KB) 
辰巳 憲一、桂山 靖代
IT投資の経済効果――産業別パネル・データを用いた分析―― (印刷用PDF=B5・17頁 、778KB 宮川  努、伊藤 由樹子、川田  豊
ROXY-index Analysis of Urbanization and Suburbanization in 1947-95 : For the Railway-line Regions of the Three Largest Metropolitan Areas in Japan (印刷用PDF=B5・15頁 、739KB Atsumi Fukatsu

第2号(通巻112号)/2001年8月

空間経済学的完全競争市場に於ける均衡市場領域――L_sch 再考(その1)―― (印刷用PDF=B5・26頁 、1076KB 川嶋 辰彦、西川 友美子
ネットワーク外部性、互換性および企業行動 (印刷用PDF=B5・10頁 、415KB 江沢 太一
自由化下の電力市場における本質的問題〜米国の電力卸売市場・小売市場の基礎サーベイから (印刷用PDF=B5・12頁 、605KB 西村  陽

第1号(通巻111号)/2001年4月

米国の逆都市化現象と我が国の三大都市圏人口変化 (印刷用PDF=B5・11頁 、427KB 川嶋 辰彦
持続的貿易黒字と為替レート変動 (印刷用PDF=B5・21頁 、914KB 宮川  努
二次計画問題における最尤推定量の漸近的非許容性 (印刷用PDF=B5・15頁 、435KB 森  治憲
大分の石油・鉄鋼コンビナート建設をめぐって (印刷用PDF=B5・15頁 、1035KB 石井  晋

第37巻

第3=4号(通巻110号)/2001年1月

「人本主義」の終焉 (印刷用PDF=B5・11頁 、670KB 小山 明宏
ジニ係数の変化を判断する尺度について (印刷用PDF=B5・15頁 、586KB 竹内 俊子、新居 玄武
わが国電力小売市場の競争構造と既存電力会社の対応戦略(現状報告) (印刷用PDF=B5・12頁 、692KB 西村  陽
ROXY-Index Analysis of Spatial Cycles for Population Changes in Japan : Larger Metropolitan Areas and Smaller-and-Non-Metropolitan Areas (印刷用PDF=B5・18頁 、733KB Tatsuhiko Kawashima and Noriyuki Hiraoka
田島 義博教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・3頁 、63KB  

第2号(通巻109号)/2000年7月

消費者購買類型に応じたネット販売実行枠組 (印刷用PDF=B5・17頁 、1046KB 上田 隆穂
マーケティング枠組による金融業の考察 (印刷用PDF=B5・19頁 、1095KB 上田 隆穂
企業成長モデルの基礎構造 (印刷用PDF=B5・18頁 、789KB 江沢 太一
事業資産の評価における見積もりの改訂――費用配分と減損処理―― (印刷用PDF=B5・16頁 、999KB 勝尾 裕子
日本とドイツにおける企業グループの比較分析(2)――コーポレート・ガヴァナンス(2)―― (印刷用PDF=B5・14頁 、795KB 小山 明宏
米国エネルギー企業の戦略と価値連鎖――ケース・スタディと日本市場への示唆―― (印刷用PDF=B5・21頁 、1242KB 西村  陽

第1号(通巻108号)/2000年4月

企業評価に関する一考察――財務的な定量的評価の回顧(1) (印刷用PDF=B5・28頁 、954KB 小山 明宏
経済学と日本経済の学び方・教え方――講義「日本経済の現状と課題」のQカード分析 (印刷用PDF=B5・11頁 、552KB 西村  陽
90年代の日本経済と設備投資循環 (印刷用PDF=B5・38頁 、2151KB 宮川  努

第36巻

第4号(通巻107号)/2000年1月

経営学における分析用具としてのプリンシパル・エージェント・モデルに関する一考察(T) (印刷用PDF=B5・13頁 、771KB 小山 明宏
『環境税』は競争構造を変えるか〜電力市場シミューレーションを中心に〜 (印刷用PDF=B5・15頁 、827KB 西村  陽
減損の意義――配分と評価の接点 (印刷用PDF=B5・9頁 、532KB 米山 正樹

第3号(通巻106号)/1999年10月

日本とドイツにおける企業グループの比較分析(1)――コーポレート・ガヴァナンス(1)―― (印刷用PDF=B5・10頁 、629KB 小山 明宏
明治期の会社および経営者の研究――『日本全国諸会社役員録』(明治40年版)の分析―― (印刷用PDF=B5・50頁 、3116KB 鈴木 恒夫、小早川 洋一、和田 一夫
米国401(k)市場の産業構造と生保GICについて (印刷用PDF=B5・23頁 、1101KB 辰巳 憲一
電力市場改革をめぐる3つの論点〜プール、顧客の選択、外部性 (印刷用PDF=B5・24頁 、1413KB 西村  陽
退職給与費用の期間配分 (印刷用PDF=B5・13頁 、829KB 米山 正樹
Urbanization, Suburbanization and Revived-urbanization: ROXY-index Analysis for the Chuo-line Region of Tokyo (印刷用PDF=B5・26頁 、1050KB Atsumi Fukatsu and Tatsuhiko Kawashima

第2号(通巻105号)/1999年8月

企業と課税 (印刷用PDF=B5・13頁 、697KB 逸見 良隆
『資本市場と企業金融』多賀出版 1999 (印刷用PDF=B5・10頁 、638KB
小山 明宏
外国為替資金特別会計と外国為替政策 (印刷用PDF=B5・33頁 、1932KB 須田 美矢子
事業用資産の減損(2)――もうひとつの考えかた―― (印刷用PDF=B5・11頁 、695KB 米山 正樹
簿価の切り下げにみられる評価と配分――要約・含意および展望―― (印刷用PDF=B5・11頁 、682KB 米山 正樹
Long-term Urban Development of the Finnish Population : Application of the ROXY Index Analytical Method (印刷用PDF=B5・21頁 、983KB Martti Hirvonen, Noriyuki Hiraoka and Tatsuhiko Kawashima

第1号(通巻104号)/1999年4月

Diffusion of Durable Consumer Goods in Japan (印刷用PDF=B5・26頁 、1044KB Susumu Ishii
品質バロメーターとしての価格 (印刷用PDF=B5・16頁 、829KB 上田 隆穂
価格関与尺度開発の試み (印刷用PDF=B5・26頁 、1221KB) 上田 隆穂、斉藤 嘉一
ドイツ生命保険業における規制と規制緩和――議論と現状(1)―― (印刷用PDF=B5・16頁 、1061KB 小山 明宏、手塚 公登
格付け、ポートフォリオ理論とクレジット・デリバティブ (印刷用PDF=B5・18頁 、955KB 辰巳 憲一
不良債権をめぐる米国のルール――FASB基準書代114号および第118号―― (印刷用PDF=B5・16頁 、1046KB 米山 正樹
事業用資産の減損(1)――「ねらい」の変化による切り下げ―― (印刷用PDF=B5・15頁 、916KB 米山 正樹
同質的行動の理論――既存研究のサーベイ―― (印刷用PDF=B5・18頁 、1064KB 淺羽  茂
故 山上  武教授略歴ならびに著作目録/追悼文 (印刷用PDF=B5・8頁 、377KB  

第35巻

第3=4号(通巻103号)/1999年1月

消費者の価格判断基準――参照価格と文脈(コンテクスト)効果―― (印刷用PDF=B5・21頁 、984KB 上田 隆穂
欧州通貨統合の評価 (印刷用PDF=B5・11頁 、759KB 島野 卓爾
Financial anomalies and Market-Neutral Investment Strategies (印刷用PDF=B5・19頁 、704KB Ken-ichi Tatsumi
減損と「見積もりの修正」――「期待の変質」なき評価の切り下げ―― (印刷用PDF=B5・15頁 、988KB 米山 正樹
減損と「再投資」――「期待の変質」を伴う評価の切り下げ―― (印刷用PDF=B5・11頁 、759KB 米山 正樹
ある条件下における確率変数の期待値とその数値計算法 (印刷用PDF=B5・16頁 、466KB 森  治憲、新居 玄武
島野 卓爾教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・3頁 、67KB  
中村 厚史教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・3頁 、86KB  

第2号(通巻102号)/1998年8月

Micro-profit Center System for Empowerment : A Case Study of the Amoeba System at the Kyocera Corporation (印刷用PDF=B5・11頁 、553KB Hiroshi Miya
資産の減損と簿価修正――問題の所在―― (印刷用PDF=B5・22頁 、1429KB 米山 正樹
長期金銭債権の減損――基本的な着眼点―― (印刷用PDF=B5・11頁 、722KB 米山 正樹

第1号(通巻101号)/1998年3月

日本企業の同質的行動:化学産業における設備投資のバンドワゴン効果 (印刷用PDF=B5・23頁 、1084KB 浅羽  茂
1950年代前半の財政金融政策――戦後日本の国家と経済―― (印刷用PDF=B5・28頁 、1787KB 石井  晋
日本企業の価格戦略傾向 (印刷用PDF=B5・23頁 、1450KB 上田 隆穂
企業の環境マネジメント:エコノミーとエコロジーの両立に向けて  大塚 弘毅、萩原 秀明、三矢  裕
一元的金融政策と通貨統合参加国財政政策の関連 (印刷用PDF=B5・13頁 、809KB 島野 卓爾

34巻

第3=4号(通巻100号)/1997年12月

任せる経営のためのマネジメント・コントロール――京セラ・アメーバ経営―― (印刷用PDF=B5・14頁 、702KB 三矢  裕
債権の当初評価――金融機関と一般事業会社―― (印刷用PDF=B5・7頁 、454KB 米山 正樹
長期金銭債権の減損 (印刷用PDF=B5・24頁 、1612KB 米山 正樹

第2号(通巻99号)/1997年7月

Market Share Instability and Size Similarity Some Evidences of Behavioral Similarity of the Japanese Firms (印刷用PDF=B5・23頁 、983KB Shigeru Asaba
消費者心理の変化と価格戦略〜消費税5%への対応を考慮して〜  (印刷用PDF=B5・37頁 、1420KB) 上田 隆穂、斉藤 嘉一、奥瀬 喜之
グーテンベルグ仮説に基づく価格反応関数  最上 建児、柿島 秀樹、上田 隆穂

第1号(通巻98号)/1997年4月

証券市場の不完全性とガヴァナンス――規制とガヴァナンス・コスト (印刷用PDF=B5・9頁 、502KB 小山 明宏
株式売買制度のパフォーマンス――曜日,日中効果と成り行き注文の効果 (印刷用PDF=B5・18頁 、937KB 辰巳 憲一、金  _印
GROSS JOB CREATION AND DESTRUCTION, AND LABOR MOBILITY IN JAPAN (印刷用PDF=B5・25頁 、1032KB) Yuji Genda

第33巻

第3=4号(通巻97号)/1997年1月

需要開発と企業成長U (印刷用PDF=B5・17頁 、654KB 江沢 太一
The Over-Skilled Japanese : Changes in Earnings Inequality Japan (印刷用PDF=B5・17頁 、729KB) Yuji Genda
日独企業の比較分析のために(3)――金融系列の基本的再検討(3)―― (印刷用PDF=B5・13頁 、742KB) 小山 明宏、ハラルド・ドレス
営業資産の減損と事後の業績測定――市場価格と「回収可能額」―― (印刷用PDF=B5・16頁 、1009KB 米山 正樹
小山 昭雄教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・3頁 、68KB  

第2号(通巻96号)/1996年8月

ERM(ターゲット・ゾーン)の機能と限界 (印刷用PDF=B5・23頁 、1310KB 島野 卓爾
ジャッジメンタル・クオンツとダウンサイド・リスクについて (印刷用PDF=B5・9頁 、387KB 辰巳 憲一
営業資産の再評価――ストック評価額の修正と業績測定 (印刷用PDF=B5・15頁 、976KB 米山 正樹

第1号(通巻95号)/1996年3月

国際通貨システムの安定化 (印刷用PDF=B5・15頁 、960KB 島野 卓爾
韓国証券市場の仕組みと経緯 (印刷用PDF=B5・28頁 、1520KB 金  _印、辰巳 憲一
収益性の低下した営業資産の評価――減損の認識と測定―― (印刷用PDF=B5・18頁 、1133KB 米山 正樹

第32巻

第4号(通巻94号)/1995年12月

消費者価格概念の相互関係 (印刷用PDF=B5・8頁 、400KB 上田 隆穂
需要開発と企業成長 T (印刷用PDF=B5・21頁 、768KB 江沢 太一
為替再調整期待、信認と安定性 (印刷用PDF=B5・15頁 、783KB 島野 卓爾
ROXY-index Analysis on the Spatial-cycle Path for Six Spatial Systems in Japan (印刷用PDF=B5・55頁 、2306KB Tatsuhiko Kawashima and Noriyuki Hiraoka

第3号(通巻93号)/1995年9月

共通通貨の貨幣論的考察 (印刷用PDF=B5・17頁 、1029KB 島野 卓爾
訴訟における会計専門家証人――F・C・Dykeman の所説 (印刷用PDF=B5・16頁 、1042KB 山上  武
キャッシュフローの期間配分と「時間価値」 (印刷用PDF=B5・18頁 、1175KB 米山 正樹

第2号(通巻92号)/1995年7月

流通業の持続的成長と環境適応システム〜輸送共同化に焦点を当てて〜 (印刷用PDF=B5・19頁 、819KB 上田 隆穂
機動性と信認とのトレードオフ――介入効果について―― (印刷用PDF=B5・13頁 、671KB 島野 卓爾
Mathematical Characteristics of the ROXY Index (X): Comparison of the ROXY Index with Other Major Yardsticks Measuring Convergence and Divergence (印刷用PDF=B5・21頁 、835KB Noriyuki Hiraoka, Tatsuhiko Kawashima

第1号(通巻91号)/1995年3月

国際通貨システムから見たEMSの位置と機能 (印刷用PDF=B5・15頁 、837KB 島野 卓爾
包装消費財における参入順序効果の測定 (印刷用PDF=B5・11頁 、484KB 森  治憲、上田 隆穂
アジア太平洋経済協力会議、東アジアそしてアメリカ (印刷用PDF=B5・17頁 、1078KB 渡部 福太郎

第31巻

第4号(通巻90号)/1995年1月

価格決定におけるマーケティング戦略 (印刷用PDF=B5・24頁 、1299KB 上田 隆穂
パチョーリ以後:「簿記」とは何だったのか (印刷用PDF=B5・22頁 、1178KB 久野 秀男
新しい国際秩序の模索と東アジアの経済発展 (印刷用PDF=B5・27頁 、1608KB 渡部 福太郎
Bonus and Employment in Small Firms : Reconsideration of Share Economy (印刷用PDF=B5・26頁 、913KB) Yuji Genda
佐倉  致教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・4頁 、136KB  
久野 秀男教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・7頁 、181KB  
渡部福太郎教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・2頁 、59KB  

第3号(通巻89号)/1994年10月

狩野  勇教授を偲んで (印刷用PDF=B5・1頁 、57KB 湯沢  威
包装消費財の初期価格と企業参入構造  上田 隆穂、最上 健児、藤井 信之
Skill Premiums and Japan's Wage Structure in the 1980s (印刷用PDF=B5・34頁 、1187KB) Yuji Genda
Mathematical Characteristics of ROXY Index (W):ROXY Index as Compared with Correlation Coefficient (印刷用PDF=B5・17頁 、501KB Yasushi Asami, Shino Funamoto, Noriyuki Hiraoka, Jean H.P.paelinck Paelinck, Tatsuhiko Kawashima
狩野先生の思い出 (印刷用PDF=B5・1頁 、65KB 小山 昭雄
狩野さんを偲ぶ (印刷用PDF=B5・1頁 、65KB 島野 卓爾
狩野先生を悼む (印刷用PDF=B5・1頁 、65KB 久野 秀男
狩野先生を偲んで (印刷用PDF=B5・1頁 、65KB 山上  武
故 狩野  勇教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・3頁 、75KB  

第2号(通巻88号)/1994年8月

東アジア経済地域における二つの問題――域内分業と域内経済圏の形成―― (印刷用PDF=B5・24頁 、1586KB 渡部 福太郎
不完全競争と企業投資 (印刷用PDF=B5・15頁 、724KB 江沢 太一

第1号(通巻87号)/1994年3月

財産法とは何か (印刷用PDF=B5・12頁 、655KB 久野 秀男
Aged Population in Spatial Cycles : ROXY Index Analysis for Chuo-line Region in Tokyo Metropolitan Area (印刷用PDF=B5・23頁 、969KB Tatsuhiko Kawashima and Noriyuki Hiraoka
自由貿易体制と地域経済圏の形成 (印刷用PDF=B5・16頁 、1019KB 渡部 福太郎

第30巻

第4号(通巻86号)/1994年2月

日独企業の比較分析のために(2)――金融系列の基本的再検討(2)―― (印刷用PDF=B5・16頁 、833KB) 小山 明宏、ハラルド・ドレス
サービス業戦略国際化の枠組 (印刷用PDF=B5・11頁 、501KB 上田 隆穂
Mathematical Characteristics of ROXY Index (V):Functional Relationship between “Theoretically-ideal ROXY Index with CBD Distance Used as Weighing Factor” and “That with Reversed CBD Distance” (印刷用PDF=B5・23頁 、794KB Noriyuki Hiraoka and Tatsuhiko Kawashima
大石 慎三郎教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・6頁 、219KB 大石 慎三郎

第3号(通巻85号)/1993年11月

「複式」とは何か:「仕訳(日記)帳」の思考様式 (印刷用PDF=B5・17頁 、665KB 久野 秀男
Mathematical Characteristics of ROXY Index (U):Periods of Intra-metropolitan Spatial-cycle Paths and Theoretically-ideal Formulations of ROXY Index (印刷用PDF=B5・106頁 、3146KB Noriyuki Hiraoka and Tatsuhiko Kawashima

第2号(通巻84号)/1993年7月

Box & Jenkins 流時系列分析のマーケティングデータへの適用〜その有効性と問題点 (印刷用PDF=B5・7頁 、314KB 田島 博和、上田 隆穂、清水  聰
補遺:「残高勘定」とは何だったのか (印刷用PDF=B5・16頁 、682KB 久野 秀男
Mathematical Characteristics of ROXY Index (T):Distance and Reversed Distance Used as Weighing Factors (印刷用PDF=B5・43頁 、1508KB) Tatsuhiko Kawashima, Noriyuki Hiraoka

第1号(通巻83号)/1993年3月

バブル経済崩壊後の消費者行動 (印刷用PDF=B5・51頁 、1341KB 上田 隆穂、藤井 信之、竹内 俊子
マーケット・ニュートラル投資戦略(MNS)の有効性 (印刷用PDF=B5・54頁 、1526KB 後藤 輝義、辰巳 憲一、関根 秀雄
TAA(戦術的資産配分)について (印刷用PDF=B5・14頁 、536KB 辰巳 憲一
財務アノマリーの継続性と普遍性に関するノート (印刷用PDF=B5・52頁 、1185KB 辰巳 憲一、後藤 輝義、関根 秀雄
東側計画経済圏の消滅とアメリカの政策 (印刷用PDF=B5・30頁 、1851KB 渡部 福太郎
Centralization and Suburbanization : Roxy Index Analysis for Five Railway-line Regions in Tokyo Metropolitan Area (印刷用PDF=B5・28頁 、1014KB Tatsuhiko Kawashima, Noriyuki Hiraoka

第29巻

第3=4号(通巻82号)/1993年1月

スキャンパネルデータ利用の広告効果測定(洗濯用重質洗剤のケース) (印刷用PDF=B5・29頁 、1109KB 上田 隆穂、小笠原 浩修
Metropolitan Analyses : Boundary Delineations and Future Population Changes of Functional Urban Regions (印刷用PDF=B5・44頁 、1503KB Tatsuhiko Kawashima, Noriyuki Hiraoka, Atsuyuki Okabe, Nobuyuki Ohtera
ドイツにおける「エージェンシー・コスト論争」の展開とその意義 (印刷用PDF=B5・13頁 、761KB 小山 明宏
Economic Conflict and Cooperation over Trade and Investment between Japan and EC (印刷用PDF=B5・24頁 、1124KB Takuji Shimano
「商品勘定とは何だったのか」 (印刷用PDF=B5・22頁 、859KB 久野 秀男
北条  功教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・4頁 、104KB  

第2号(通巻81号)/1992年7月

佐竹先生追悼記年号に寄せて (印刷用PDF=B5・1頁 、58KB 島野 卓爾
日独企業の比較分析のために(1)――『金融系列』の基本的再検討―― (印刷用PDF=B5・14頁 、716KB) 小山 明宏、ハラルド・ドレス
日米関係の変容と東アジア経済 (印刷用PDF=B5・22頁 、1276KB 渡部 福太郎
創造的会計の一例(オフバランス金融)――Ian Griffiths の所論 (印刷用PDF=B5・16頁 、1083KB 山上  武
佐竹義昌さんを偲ぶ  増井 健一
佐竹先生と私 (印刷用PDF=B5・2頁 、87KB 宇野 博ニ
佐竹義昌先生の憶い出 (印刷用PDF=B5・1頁 、35KB 河野 豊弘
佐竹先生を偲ぶ (印刷用PDF=B5・1頁 、49KB 田島 義博
佐竹先生を偲んで (印刷用PDF=B5・1頁 、68KB 湯沢  威
故 佐竹義昌名誉教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・2頁 、60KB  

第1号(通巻80号)/1992年4月

消費者行動におけるエコロジー意識の影響 (印刷用PDF=B5・61頁 、2388KB 上田 隆穂、小笠原 浩修
会計史論考:会計とは何だったのか(承前) (印刷用PDF=B5・32頁 、1505KB 久野 秀男
競争戦略論と産業組織論の相互作用――競争優位維持可能戦略の研究のための文献サーベイ―― (印刷用PDF=B5・16頁 、991KB 淺羽  茂

第28巻

第4号(通巻79号)/1992年1月

会計史論考:会計とは何だったのか (印刷用PDF=B5・28頁 、1498KB 久野 秀男
経常収支の黒字有用論について (印刷用PDF=B5・16頁 、864KB 渡部 福太郎
Zur Spitzenorganisation japanischer Unternehmen und der Kontrolle des Managements (印刷用PDF=B5・13頁 、636KB Akihiro Koyama
宇野博ニ教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・4頁 、140KB  
岡本哲治教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・3頁 、72KB  
河野豊弘教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・2頁 、60KB  

第3号(通巻78号)/1991年10月

ARIMAモデルのPOSデータへの適用  上田 隆穂、 田島 博和、最上 建児
日本の遷都の系譜 (印刷用PDF=B5・11頁 、685KB 大石 慎三郎
「損益計算書」とは何だったのか (印刷用PDF=B5・16頁 、766KB 久野 秀男
「真実」を直視する目――杉山隆男「きのうの祖国」(講談社)における危機意識への共感と旧東ドイツ経済の遠い道のり―― (印刷用PDF=B5・11頁 、614KB 小山 明宏

第2号(通巻77号)/1991年6月

下位企業の競争優位維持可能戦略――新製品のポジショニングについて―― (印刷用PDF=B5・21頁 、927KB 淺羽  茂
現代経営財務の考察対象と企業の意思決定 (印刷用PDF=B5・14頁 、908KB 小山 明宏
Balance Sheet とは何だったのか (印刷用PDF=B5・23頁 、1028KB 久野 秀男
生産調整と原料輸入――日本の紙・パルプ産業における「公正競争」問題を中心として―― (印刷用PDF=B5・23頁 、1205KB 渡部 福太郎

第1号(通巻76号)/1991年4月

価格決定の動向 (印刷用PDF=B5・20頁 、1032KB 上田 隆穂
援助のマクロ効果(U) (印刷用PDF=B5・17頁 、929KB 須田 美矢子
国際比較研究の系譜(その2)――発展法則の探究―― (印刷用PDF=B5・13頁 、648KB 田島 義博
旧東ドイツの大学における、新しい経営学教育について――過去、問題点及び、および必要とされているもの―― (印刷用PDF=B5・16頁 、974KB 小山 明宏

第27巻

第3=4号(通巻75号)/1991年1月

企業の最適成長率とその変動 (印刷用PDF=B5・17頁 、890KB 江沢 太一
西ドイツ銀行の企業支配 (印刷用PDF=B5・10頁 、682KB 島野 卓爾
援助のマクロ効果(T) (印刷用PDF=B5・15頁 、841KB 須田 美矢子
国際比較研究の系譜――その成立と展開――(その1) (印刷用PDF=B5・22頁 、1219KB 田島 義博
Eigenarten des Japanischen Managements'――Eine Interpretation als Principal--Agent --Problem (印刷用PDF=B5・15頁 、913KB Akihiro Koyama
企業イメージの広告効果への関わり (印刷用PDF=B5・12頁 、480KB 田 博和、上田 隆穂、八木   滋
玉野井昌夫教授略歴ならびに著作目録 (印刷用PDF=B5・4頁 、126KB  

第2号(通巻74号)/1990年9月

企業におけるエージェンシー問題再考(T)――企業の内外における様々なエージェンシー関係とエージェンシー・コスト―― (印刷用PDF=B5・18頁 、1130KB 小山 明宏
アジア太平洋地域経済をめぐる諸問題 (印刷用PDF=B5・17頁 、983KB 渡部 福太郎
Revitalization of the Japanese Brewing Industry ――Competition and Industrial Evolution―― (印刷用PDF=B5・13頁 、684KB Shigeru Asaba
Technological Innovation and Industrial Location : Theoretical Analysis (印刷用PDF=B5・10頁 、388KB Tatsuhiko Kawashima

第1号(通巻73号)/1990年4月

批判的『簿記テキスト』試論(承前)――腑に落ちない『簿記テキスト』の常識―― (印刷用PDF=B5・21頁 、1234KB 久野 秀男
国際経済学序論 (印刷用PDF=B5・9頁 、562KB 渡部 福太郎
経済学の綱要(T)  岡本 哲治

第26巻

第3=4号(通巻72号)/1990年1月

批判的『簿記テキスト』試論――腑に落ちない『簿記テキスト』の常識―― (印刷用PDF=B5・38頁 、2247KB) 久野 秀男
企業の成長類型と投資関数 (印刷用PDF=B5・14頁 、832KB 江沢 太一
Technological Innovation and Product Evolution : Theoretical Model and Its Applications (印刷用PDF=B5・15頁 、711KB Junjiro Shintaku

第2号(通巻71号)/1989年11月

商業施設の床面積及び計画イメージに基づく商圏獲得シミュレーション――重力型モデルの利用―― (印刷用PDF=B5・23頁 、1098KB 上田 隆穂
経済グローバル化、為替レートおよび産業調整に関する一考察――日本経済を中心として―― (印刷用PDF=B5・28頁 、1536KB 渡部 福太郎
Reorganizing Mature Industry through Technological Innovation : De-Maturity in Watchmaking Industry  Junjiro Shintaku and Kotaro Kuwada

第1号(通巻70号)/1989年6月

地域内複数店舗におけるストアロイヤルティの形成及び四季における評価軸上の店舗変化 (印刷用PDF=B5・30頁 、1302KB 上田 隆穂
先駆的株式会社の会計実務の先進性とその退行現象――「発生主義」損益計算への指向とその挫折―― (印刷用PDF=B5・24頁 、1454KB 久野 秀男
課税の主体的均衡分析と部分均衡分析 (印刷用PDF=B5・14頁 、863KB 逸見 良隆
インフレーション修正課税方式――Pointon と Spratley の研究 (印刷用PDF=B5・22頁 、1179KB 山上  武
『荀子』精説〔三〕  岡本 哲治

第25巻

第4号(通巻69号)/1989年3月

わが国株式会社財務諸表制度:その沿革と課題 (印刷用PDF=B5・18頁 、1147KB 久野 秀男
TVCFの提示情報量と提示方法に関する検討――15秒CFの情報量と伝達度の関連及び情報想起確率決定要因に関する検討―― (印刷用PDF=B5・30頁 、1222KB 上田 隆穂
不確実性と予算管理に関する覚書 (印刷用PDF=B5・7頁 、409KB 小山 明宏
『荀子』精説〔ニ〕  岡本 哲治

第3号(通巻68号)/1989年1月

国立銀行『決算公(広)告』の系譜と課題(承前・完) (印刷用PDF=B5・26頁 、892KB 久野 秀男
組織の経時的分析 (印刷用PDF=B5・10頁 、468KB 内野  崇
Driver's Licence Ownership in Japan : Long Term Forecasting by Cohort Analysis (印刷用PDF=B5・28頁 、1255KB Tatsuhiko Kawashima and Hironobu Ogasawara
『荀子』精説〔一〕  岡本 哲治

第2号(通巻67号)/1988年9月

国立銀行『決算公(広)告』の系譜と課題(承前) (印刷用PDF=B5・24頁 、1324KB 久野 秀男
戦略的参入阻止と経済厚生(その1)  清野 一治
Optimal Congestion Tax of Expressway : A. A. Walters Re-examined, P. K. Else Re-appraised, and Demand-surface Paradigm Re-considered (印刷用PDF=B5・28頁 、1070KB Tatsuhiko Kawashima

第1号(通巻66号)/1988年6月

国立銀行『決算公(広)告』の系譜と課題 (印刷用PDF=B5・37頁 、1948KB 久野 秀男
コンピュータ・ネットワークの標準化に関わる基本的な諸問題  清野 一治
地域内複数店舗における店舗選択及び売場等部門別評価要因の検討 (印刷用PDF=B5・30頁 、1077KB 上田 隆穂

第24巻

第4号(通巻65号)/1988年3月

プリント広告における注目要因検討の試論――アイカメラを利用した注目頻度の測定―― (印刷用PDF=B5・24頁 、1155KB 上田 隆穂
経済取引における貨幣の役割について (印刷用PDF=B5・5頁 、354KB 逸見 良隆
南太平洋大学衛星通信網USPNETの本格的救済と整備拡充の方向――わが国の政府開発援助(ODA)政策に対する提案―― (印刷用PDF=B5・18頁 、983KB 川嶋 辰彦

第3号(通巻64号)/1987年12月

On a Scheme of Driver's License (印刷用PDF=B5・9頁 、386KB Yoshitaka Itsumi
ROXY Index Analysis of Population Changes in Japan for 1960-85 : Spatial (De)centralization and (De)concentration (印刷用PDF=B5・29頁 、1187KB Tatsuhiko Kawashima
Load-Leveller Installation under Consumer's Private Incentive and Its Welfare Effects in the Electricity Market  Kazuharu Kiyono

第2号(通巻63号)/1987年9月

The Effect of TV Advertising on Consumer's Price Sensitivity to New Entry Products --The empirical research whose objects are food items sold in the supermarket (印刷用PDF=B5・23頁 、923KB Takaho Ueda and Takehisa Kaneko
産業組織理論の新展開――伝統的産業組織理論と新産業組織理論――  清野 一治
アメリカにおける日本の多国籍企業 T――日本的経営は如何に移植されているか―― (印刷用PDF=B5・17頁 、981KB 河野 豊弘

第1号(通巻62号)/1987年6月

ヤング世代の重視する製品属性の検討及びシェアのシミュレーション――コンジョイント分析フルプロファイル法の利用―― (印刷用PDF=B5・23頁 、1007KB 上田 隆穂
超過負担の理論と部分均衡・一般均衡分析 (印刷用PDF=B5・21頁 、1301KB 逸見 良隆
知と不知(1)  岡本 哲治

第23巻

第4号(通巻61号)/1987年3月

監査と会計責任(一)――Sherer と Kentの所説(3)―― (印刷用PDF=B5・12頁 、832KB 山上  武
Regional Economic Policies : Through Development of High Technology Oriented Industries (印刷用PDF=B5・25頁 、1133KB Tatsuhiko Kawashima and Makoto Taketoshi
荀子勧学篇詳解(1)――編集後記にかえて――  岡本 哲治

第3号(通巻60号)/1986年12月

食品アイテムの競合分析及び価格決定シミュレーション――POSデータによる実証研究―― (印刷用PDF=B5・19頁 、691KB 上田 隆穂
エージェンシー問題と経営政策(U) (印刷用PDF=B5・15頁 、983KB 小山 明宏・上田  泰
動学的企業モデルにおける利潤率と成長率 (印刷用PDF=B5・15頁 、781KB 江沢 太一
Spatial Cycle Race 1985 : ROXY Index Analysis of the 1985 Population Census for Three Railway-line Regions in the Tokyo Metropolitan Area (印刷用PDF=B5・18頁 、764KB Tatsuhiko Kawashima

第1=2号(通巻59号)/1986年10月

組織の創造性について――新製品開発過程からの分析―― (印刷用PDF=B5・37頁 、2286KB 河野 豊弘
わが国財務諸表の生成に関する事例研究(補遺・完)――先駆的な諸株式会社の「考課状」による実証―― (印刷用PDF=B5・33頁 、2024KB 久野 秀男
消費者層の価格感度に対するTV広告の効果 〔成熟型商品における実証研究〕 (印刷用PDF=B5・13頁 、754KB 上田 隆穂
貿易・経済摩擦の諸側面――とくに日本とアメリカとの関係をめぐって―― (印刷用PDF=B5・25頁 、1595KB 渡部 福太郎
Die Handelskonflikte : Japanische Wirschaft und Perspektiven der Industriekooperation (印刷用PDF=B5・20頁 、1140KB Takuji Shimano
Fundamental Nature of Quasi-Cournot Oligopoly Markets  Kazuharu Kiyono
People Follow Jobs in Japan? : Suburbanization of Labour and Job Markets (印刷用PDF=B5・27頁 、964KB Tatsuhiko Kawashima

第22巻

第3号(通巻58号)/1986年3月

わが国財務諸表の生成に関する事例研究(承前)――先駆的な諸株式会社の「考課状」による実証―― (印刷用PDF=B5・82頁 、4042KB 久野 秀男
貿易・経済摩擦をめぐる「政策論」 (印刷用PDF=B5・50頁 、3470KB 渡部 福太郎
監査と会計責任――Sherer と Kentの所説(2) (印刷用PDF=B5・21頁 、1466KB 山上  武
エージェンシー問題と経営政策(T) (印刷用PDF=B5・22頁 、1381KB 小山 明宏・上田  泰
日本の企業――政府関係試論(4)  河合 忠彦
企業の資源投入の尺度:日本企業についての実証分析 (印刷用PDF=B5・14頁 、674KB 森田 道也
Speed of Suburbanization : Roxy Index Analysis for Intra-Metropolitan Spatial Redistribution of Population in Japan (印刷用PDF=B5・62頁 、2050KB Tatsuhiko Kawashima

第2号(通巻57号)/1985年9月

わが国財務諸表の生成に関する事例研科究――先駆的な諸株式会社の「考課状」による実証―― (印刷用PDF=B5・89頁 、4947KB 久野 秀男
企業の倒産リスクと資本構成(2) (印刷用PDF=B5・23頁 、1226KB 小山 明宏
日本の企業――政府関係試論――経団連の場合――(3)  河合 忠彦
ロキシー指標――その設定、特性、および応用―― (印刷用PDF=B5・31頁 、1299KB 川嶋 辰彦

第1号(通巻56号)/1985年4月

イノベーションと企業投資 (印刷用PDF=B5・12頁 、674KB 江沢 太一
株式リスクと企業特性(2)――ディスクロージャーの視点から―― (印刷用PDF=B5・14頁 、827KB 小山 明宏
治と理(承前)  岡本 哲治

第21巻

第3号(通巻55号)/1985年3月

世界経済の安定化に関する一考察 (印刷用PDF=B5・26頁 、1580KB 渡部 福太郎
監査と会計責任――Sherer と Kentの所説(1) (印刷用PDF=B5・12頁 、863KB 山上  武
日本の企業――政府関係試論――経団連の場合――(2)  河合 忠彦

第2号(通巻54号)/1984年12月

世界経済の停滞と自由貿易体制 (印刷用PDF=B5・18頁 、1204KB 渡部 福太郎
ポリティカル・アプローチによる組織分析 (印刷用PDF=B5・16頁 、1019KB 内野  崇
治と理  岡本 哲治

第1号(通巻53号)/1984年9月

アジアにおける日本の多国籍企業 U――インドネシアにおけるケース――(続) (印刷用PDF=B5・28頁 、1779KB 河野 豊弘
日本の企業――政府関係試論――経団連の場合――(1)  河合 忠彦

第20巻

第3号(通巻52号)/1984年3月

資本等式(説)の系譜と課題 (印刷用PDF=B5・56頁 、3112KB 久野 秀男
アジアにおける日本の多国籍企業――インドネシアのケース―― (印刷用PDF=B5・39頁 、2413KB 河野 豊弘
企業価値と倒産コスト (印刷用PDF=B5・15頁 、866KB 小山 明宏

第2号(通巻51号)/1983年12月

現在収益と将来収益のトレイド・オフについて (印刷用PDF=B5・9頁 、540KB 森田 道也
「企業政府関係」の分析枠組――頂上組織を中心として――  河合 忠彦

第1号(通巻50号)/1983年11月

ハイテクノロジーマネジメント組織の構想――市場型マトリクス組織―― (印刷用PDF=B5・11頁 、660KB 内野  崇
地域人口変化と高齢化社会 (印刷用PDF=B5・36頁 、1605KB 川嶋 辰彦
日独国際収支に対する政策的対応(日本のケース) (印刷用PDF=B5・32頁 、1662KB 島野 卓爾

19巻

第3号(通巻49号)/1983年3月

第1次大戦前におけるイギリスの電気鉄道 (印刷用PDF=B5・25頁 、1586KB 湯沢  威
自由貿易体制をめぐる国際環境の変化――経済停滞の長期化と保護貿易主義についての一考察―― (印刷用PDF=B5・33頁 、2099KB 渡部 福太郎
企業の資金調達決定における基準について――資本構成の規定要因、およびその尺度との関連から(1)―― (印刷用PDF=B5・7頁 、428KB 小山 明宏

第2号(通巻48号)/1983年1月

Simon Stevin と  Richard Dafforne (印刷用PDF=B5・48頁 、2589KB 久野 秀男
課税ベース論と包括的所得税 (印刷用PDF=B5・14頁 、948KB 逸見 良隆

第1号(通巻47号)/1982年8月

株式リスクと企業特性――市場の効率性とそのインプリケーション―― (印刷用PDF=B5・9頁 、556KB 小山 明宏
米国における規制緩和とその影響――運輸および国内航空業を中心として―― (印刷用PDF=B5・24頁 、1301KB 南部 鶴彦
簿記(書)の常識に関する若干の疑問とその史的背景 (印刷用PDF=B5・57頁 、3244KB 久野 秀男

第18巻

第3号(通巻46号)/1982年3月

戦略と構造と業績に関する調査(U) (印刷用PDF=B5・54頁 、3398KB 河野 豊弘
経済摩擦をめぐる諸問題 (印刷用PDF=B5・43頁 、2911KB 渡部 福太郎

第2号(通巻45号)/1982年1月

わが国の地域別年齢階級別将来人口像――ロジャーズ−ウィルキンス・モデル(IIASAモデル)の応用――  川嶋 辰彦、大鹿  隆、大平 純彦、木村 文勝
企業の倒産リスクと資本構成(1)――序論的考察―― (印刷用PDF=B5・12頁 、780KB 小山 明宏
国際貿易と産業組織:展望 (印刷用PDF=B5・21頁 、1146KB 南部 鶴彦

第1号(通巻44号)/1981年10月

戦略と構造と業績に関する調査(T) (印刷用PDF=B5・32頁 、1689KB 河野 豊弘
企業パフォーマンスと企業規模――数量的分析のための試論―― (印刷用PDF=B5・18頁 、985KB 南部 鶴彦
米国古典簿記書の研究 (印刷用PDF=B5・72頁 、4252KB 久野 秀男
19世紀後半のイギリス鉄道会社の経営停滞 (印刷用PDF=B5・25頁 、1561KB 湯沢  威
薛暮橋『中国社会主義経済問題研究』 北京人民出版社,1979(邦訳,北京外文出版社,1980) (印刷用PDF=B5・11頁 、772KB 兵頭 次郎

第17巻

第3号(通巻43号)/1981年3月

経国済民論(T)  岡本 哲治
道路運送労働の現状と問題点――トラック労働の実証的研究―― (印刷用PDF=B5・17頁 、1050KB 佐竹 義昌
国際的産業調整政策――その展望的考察―― (印刷用PDF=B5・31頁 、1866KB 渡部 福太郎

第2号(通巻42号)/1980年11月

企業行動の制度的変化――その動学的分析試論(1)――  河合 忠彦
アジアにおける日本の多国籍企業(その2)――マレーシアにおけるケース―― (印刷用PDF=B5・42頁 、2532KB 河野 豊弘
英米古典簿記書研究拾遺(承前・完) (印刷用PDF=B5・36頁 、1913KB 久野 秀男

第1号(通巻41号)/1980年7月

ボールディングの社会システム論 (印刷用PDF=B5・23頁 、1469KB 江沢 太一
経済複合体の立地性向と交通システム (印刷用PDF=B5・76頁 、3992KB 渡部 福太郎
『荀子』に見る経済観――中国古代の経済思想(T)  岡本 哲治

第16巻

第3号(通巻40号)/1980年3月

エッヂワース市場ゲームのコア (印刷用PDF=B5・25頁 、1104KB 小山 昭雄
西ドイツの小売商業政策(その2)――閉店時間法の内容と影響―― (印刷用PDF=B5・13頁 、772KB 田島 義博
英米古典簿記書研究拾遺(承前) (印刷用PDF=B5・27頁 、1380KB 久野 秀男

第2号(通巻39号)/1979年12月

多数決制  岡本 哲治
「地域開発と交通」に関する若干の問題(T)――後進的地域の事例について―― (印刷用PDF=B5・9頁 、557KB 佐竹 義昌
地域分析における産業立地と交通体系 (印刷用PDF=B5・82頁 、4529KB 渡部 福太郎

第1号(通巻38号)/1979年9月

最適税制の理論 (印刷用PDF=B5・19頁 、940KB 逸見 良隆
社会的評価順序  岡本 哲治
アジアにおける日本の多国籍企業――フィリピンのケース―― (印刷用PDF=B5・44頁 、2653KB 河野 豊弘
英米古典簿記書研究拾遺 (印刷用PDF=B5・41頁 、2239KB 久野 秀男

15巻

第2号(通巻37号)/1979年3月

日米の戦略的意思決定の比較(続)――問題点の検討―― (印刷用PDF=B5・21頁 、1331KB 河野 豊弘
第1次大戦後のドイツにおけるマルクの崩壊  北条  功
19世紀イギリス主要鉄道会社の政策展開(1)――取締役会と専門的経営者の関係を廻って―― (印刷用PDF=B5・34頁 、2083KB 湯沢  威
国際貿易体制と不均衡調整政策――一つの展望的考察―― (印刷用PDF=B5・43頁 、3003KB 渡部 福太郎

第1号(通巻36号)/1978年9月

巨大プロジェクトの計画と管理(その1)――エンジニアリング産業のプロジェクト・マネジメント―― (印刷用PDF=B5・17頁 、920KB 河野 豊弘
世界経済の不均衡問題 (印刷用PDF=B5・13頁 、910KB 島野 卓爾
西ドイツの小売商業政策(その1)――価格競争のフレームワークについて―― (印刷用PDF=B5・14頁 、806KB 田島 義博
国際資金循環と債務累積――産油国を中心としたケース・スタディ―― (印刷用PDF=B5・41頁 、2543KB 渡部 福太郎

第14巻

第2号(通巻35号)/1978年3月

ミル経済学における静止状態の必然性と当為性(2) (印刷用PDF=B5・22頁 、1514KB 内田 忠寿
定数係数線型連立微分方程式・差分方程式の解の一般型――経済数学講義への補論―― (印刷用PDF=B5・22頁 、1043KB 小山 昭雄
多角化のための要因分析 (印刷用PDF=B5・20頁 、1041KB 森田 道也
日本貿易の構造変化の分析――一つの歴史的展望(1)―― (印刷用PDF=B5・38頁 、2199KB 渡部 福太郎

第1号(通巻34号)/1977年9月

市場管理システムの性能について(序論) (印刷用PDF=B5・13頁 、773KB 田島 義博
英国古典簿記書(1543年〜1887年)の発展史的研究(2) (印刷用PDF=B5・92頁 、5009KB 久野 秀男
貿易不均衡をめぐる政策的分析――日・米・西欧間の摩擦を中心に―― (印刷用PDF=B5・20頁 、1254KB 渡部 福太郎
タイムズ・ミラー社(Times Mirror Company)の長期計画と経営方針――ケース・スタディ―― (印刷用PDF=B5・13頁 、754KB 河野 豊弘

第13巻

第3号(通巻33号)/1977年3月

産業立地条件の国際分業的視点からの分析――オセアニア地域についてのケース・スタディー(1)―― (印刷用PDF=B5・37頁 、1797KB 渡部 福太郎
多角化の原理について――シナジーとPPMとについての実態調査―― (印刷用PDF=B5・15頁 、814KB 河野 豊弘
英国古典簿記書(1543年〜1887年)の発展史的研究(1) (印刷用PDF=B5・46頁 、2683KB 久野 秀男

第2号(通巻32号)/1977年1月

ミル経済学における静止状態の必然性と当為性(1) (印刷用PDF=B5・23頁 、1598KB 内田 忠寿
会計監査人の独立性 (印刷用PDF=B5・25頁 、1428KB 狩野  勇
技術予測の展開 (印刷用PDF=B5・25頁 、1721KB 森田 道也

第1号(通巻31号)/1976年9月

日本近代会計成立史論考(4) (印刷用PDF=B5・37頁 、2126KB 久野 秀男
企業間の垂直的関係における同調性 (印刷用PDF=B5・16頁 、1007KB 森田 道也
社会的弱者と社会的厚生 (印刷用PDF=B5・25頁 、1782KB 島野 卓爾
日米の戦略的意思決定の比較――戦略・構造・長期計画の比較―― (印刷用PDF=B5・35頁 、2152KB 河野 豊弘

第12巻

第2号(通巻30号)/1976年2月

比較小売流通の方法論について (印刷用PDF=B5・13頁 、815KB 田島 義博
情況的接近(Contingency Approach)について (印刷用PDF=B5・21頁 、1313KB 河野 豊弘
企業行動試論(3)  河合 忠彦

第1号(通巻29号)/1975年7月

アンドルー・ヤラントンの経済論(2) (印刷用PDF=B5・20頁 、1378KB 内田 忠寿
企業行動試論(2)  河合 忠彦
世界的インフレーション過程の分析に関する覚え書――賃金・失業・ウェルフェア―― (印刷用PDF=B5・44頁 、2403KB 渡部 福太郎

第11巻

第4号(通巻28号)/1975年3月

日本近代会計成立史論考(3) (印刷用PDF=B5・35頁 、2085KB 久野 秀男
貿易政策と国際収支――国際貿易の視点から―― (印刷用PDF=B5・33頁 、2210KB 渡部 福太郎
価値修正と所得分配 (印刷用PDF=B5・11頁 、658KB 島野 卓爾

第3号(通巻27号)/1975年1月

「効用」による消費者需要理論(U)  岡本 哲治
企業行動試論(1)  河合 忠彦
非線形計画における双対性――Lagrange 乗数および双対問題の経済学的意味―― (印刷用PDF=B5・20頁 、992KB 小山 昭雄

第2号(通巻26号)/1974年10月

日本近代会計成立史論考(2) (印刷用PDF=B5・52頁 、3002KB 久野 秀男
金融政策と為替相場政策――数量調整と価格調整―― (印刷用PDF=B5・12頁 、857KB 島野 卓爾
公共財の経済分析(T) (印刷用PDF=B5・12頁 、796KB 江沢 太一
水戸藩天保の検地とその意義 (印刷用PDF=B5・44頁 、2572KB 大石 慎三郎

第1号(通巻25号)/1974年7月

アンドルー・ヤラントンの経済論(1) (印刷用PDF=B5・19頁 、1243KB 内田 忠寿
実物・貨幣部間の伝達装置――ケインズとマネタリズム―― (印刷用PDF=B5・13頁 、836KB 島野 卓爾
為替政策の変更と関税政策――その影響に関する比較分析的展望―― (印刷用PDF=B5・55頁 、3798KB 渡部 福太郎

第10巻

第4号(通巻24号)/1974年3月

日本近代会計成立史論考(1) (印刷用PDF=B5・38頁 、2800KB 久野 秀男
人間関係論における社会論 (印刷用PDF=B5・13頁 、895KB 北野 利信
経営計画の概念と体系についての序論 (印刷用PDF=B5・12頁 、745KB 河野 豊弘
いわゆる「レテンマルクの奇蹟」(一)――第一次大戦後のマルクの崩壊とその再建過程に露呈されたワイマル共和国の構造的特質――  北条  功

第3号(通巻23号)/1973年12月

アメリカにおける航空機工業の発達(その2) (印刷用PDF=B5・25頁 、1625KB 宇野 博ニ
企業と環境――内部効果と外部効果―― (印刷用PDF=B5・20頁 、1353KB 河野 豊弘
「効用」による消費者需要理論(T)  岡本 哲治
近世中期の新田政策 (印刷用PDF=B5・18頁 、1186KB 大石 慎三郎

第2号(通巻22号)/1973年9月

国際債券市場に関する研究 (印刷用PDF=B5・23頁 、1603KB 島野 卓爾
経済成長と労働福祉――一つの研究ノート―― (印刷用PDF=B5・68頁 、4505KB 渡部 福太郎

第1号(通巻21号)/1973年7月

近代簿記の系譜 (印刷用PDF=B5・23頁 、1377KB 久野 秀男
西ドイツの対外経済政策――東方政策と中国政策について―― (印刷用PDF=B5・18頁 、1196KB 島野 卓爾
江戸幕府の行政機構 (印刷用PDF=B5・17頁 、1115KB 大石 慎三郎

第9巻

第3号(通巻20号)/1973年3月

企業金融と金融政策 (印刷用PDF=B5・9頁 、590KB 島野 卓爾
アメリカにおける航空機工業の発達(その1) (印刷用PDF=B5・24頁 、1574KB 宇野 博ニ
近世中期の土地政策について――質地取扱をめぐって―― (印刷用PDF=B5・31頁 、2062KB 大石 慎三郎

第2号(通巻19号)/1972年12月

一つの貨幣的成長理論――メッツラー・モデルの動学化―― (印刷用PDF=B5・14頁 、772KB 島野 卓爾
国際金融の基礎理論(1U) (印刷用PDF=B5・34頁 、2250KB 渡部 福太郎
日本減価償却生成史の実証研究(4・完結) (印刷用PDF=B5・32頁 、1657KB 久野 秀男

第1号(通巻18号)/1972年7月

集計の問題  岡本 哲治
安全性と選択行動にかんするノート (印刷用PDF=B5・8頁 、487KB 江沢 太一
国際金融の基礎知識 (印刷用PDF=B5・33頁 、2361KB 渡部 福太郎

第8巻

第3号(通巻17号)/1972年3月

戦後の企業集団とその問題 (印刷用PDF=B5・28頁 、1902KB 宇野 博ニ
実質利子率の需要インフレーション――ケインズとヴィクセル―― (印刷用PDF=B5・11頁 、677KB 島野 卓爾
日本減価償却生成史の実証研究(3) (印刷用PDF=B5・44頁 、2249KB 久野 秀男

第2号(通巻16号)/1971年12月

スミス体系の新考察 第2部 (印刷用PDF=B5・20頁 、1435KB 内田 忠寿
生産計画の1モデル――産業連関分析の生産計画への応用―― (印刷用PDF=B5・7頁 、397KB 河野 豊弘
鉄道労働の諸問題 (印刷用PDF=B5・12頁 、786KB 佐竹 義昌
銀行券の譜系について――岡橋教授の見解を中心として―― (印刷用PDF=B5・17頁 、1216KB 玉野井 昌夫

第1号(通巻15号)/1971年7月

日本減価償却生成史の実証研究(2) (印刷用PDF=B5・32頁 、1459KB 久野 秀男
不確実性下の公共政策 (印刷用PDF=B5・9頁 、573KB 江沢 太一
経営前提としての自己実現 (印刷用PDF=B5・20頁 、1318KB 北野 利信
“相対済し令”の成立と展開――その2―― (印刷用PDF=B5・7頁 、488KB 大石 慎三郎

第7巻

第2号(通巻14号)/1971年3月

絶学無憂 (印刷用PDF=B5・9頁 、496KB 北山 冨久二郎
スミス体系の新考察 第1部 (印刷用PDF=B5・18頁 、1288KB 内田 忠寿
帝国主義論の系譜  松村 憲一
消費と所得 ――おぼえがき――  岡本 哲治
1960年代と金融構造の変化――非加盟銀行の発展を中心として―― (印刷用PDF=B5・14頁 、948KB 玉野井 昌夫
受益者負担の再検討 (印刷用PDF=B5・9頁 、592KB 恒松 制治
経済成長にたいする資本流入の影響 (印刷用PDF=B5・11頁 、676KB 渡部 福太郎
開放体系における財政金融政策――1つのノート―― (印刷用PDF=B5・10頁 、624KB 島野 卓爾
不確実性下における資産需要の構造 (印刷用PDF=B5・8頁 、392KB 江沢 太一
マルコフ決定過程――その解説的展望―― (印刷用PDF=B5・9頁 、409KB 小山 昭雄
“相対済し令”の成立と展開――その1―― (印刷用PDF=B5・15頁 、968KB 大石 慎三郎
道路運送労働の動向と問題点 (印刷用PDF=B5・13頁 、749KB 佐竹 義昌
わが国における企業資金到達と株式発行 (印刷用PDF=B5・24頁 、1551KB 宇野 博ニ
環境変化と企業の意思決定の変化 (印刷用PDF=B5・19頁 、1276KB 河野 豊弘
日本減価償却生成史の実証研究(1) (印刷用PDF=B5・27頁 、1452KB 久野 秀男
バーナードのリーダーシップ論 (印刷用PDF=B5・14頁 、895KB 北野 利信
流通費用研究に関する文献史的覚書――Weld と Clark―― (印刷用PDF=B5・8頁 、500KB 田島 義博

第1号(通巻13号)/1970年6月

国際貿易と経済成長 (印刷用PDF=B5・9頁 、472KB 江沢 太一
家計と交通需要――実証的研究のための試論―― (印刷用PDF=B5・12頁 、784KB 佐竹 義昌
日本の原材料輸入の分析 (印刷用PDF=B5・60頁 、2987KB 渡部 福太郎
三菱会社初期の会計制度――その沿革と問題点―― (印刷用PDF=B5・16頁 、1019KB 久野 秀男
企業のシミュレーションについて(その2) (印刷用PDF=B5・17頁 、1052KB 河野 豊弘

第6巻

第2号(通巻12号)/1969年12月

金融統制をめぐる問題――現金統制の効果―― (印刷用PDF=B5・16頁 、1048KB 玉野井 昌夫
国際経済の成長理論――一つの展望(1)―― (印刷用PDF=B5・23頁 、1474KB 渡部 福太郎
西欧を中心とした国際関係論序説――1960年代の回顧―― (印刷用PDF=B5・32頁 、2274KB 島野 卓爾
企業合併と多様化 (印刷用PDF=B5・19頁 、1186KB 宇野 博ニ
キャパシティ活用度の分析――貢献利益アプローチ―― (印刷用PDF=B5・10頁 、636KB 狩野  勇
企業のシミュレーションについて (印刷用PDF=B5・24頁 、1346KB 河野 豊弘

第1号(通巻11号)/1969年6月

関税引き下げ効果の分析(1)――一つの予備的考察―― (印刷用PDF=B5・46頁 、2627KB 渡部 福太郎
危険回避行動と資産需要 (印刷用PDF=B5・9頁 、432KB 江沢 太一
戸隠山神領の構造と入会問題 (印刷用PDF=B5・34頁 、2009KB 大石 慎三郎
「銀行簿記精法」と第四国立銀行「資料」との比較吟味――第1次中間報告―― (印刷用PDF=B5・21頁 、1373KB 久野 秀男
流通構造ならびに流通活動と流通費用 (印刷用PDF=B5・19頁 、1062KB 田島 義博

5巻

第2号(通巻10号)/1968年12月

景気変動と政策効果 (印刷用PDF=B5・46頁 、2867KB 島野 卓爾
最適成長の理論 : 計画期間が有限である場合 (印刷用PDF=B5・13頁 、556KB 江沢 太一
経済成長と通貨供給――1つの展望的覚え書―― (印刷用PDF=B5・16頁 、988KB 渡部 福太郎
最適関税論に関する覚書(その2)  新飯田 宏
企業合併と投資銀行 (印刷用PDF=B5・20頁 、1206KB 宇野 博ニ
企業の成長と革新の調査(U) (印刷用PDF=B5・35頁 、2149KB 河野 豊弘

第1号(通巻9号)/1968年6月

イギリスの金融構造と金融機関の競争――P. I. B. Report の問題点―― (印刷用PDF=B5・9頁 、632KB 玉野井 昌夫
関税政策と所得分配 (印刷用PDF=B5・65頁 、3732KB 渡部 福太郎
企業の成長と革命の調査(T) (印刷用PDF=B5・18頁 、1036KB 河野 豊弘
無形固定資産本質論 (印刷用PDF=B5・19頁 、1362KB 久野 秀男
近世村落の構造 (印刷用PDF=B5・36頁 、1907KB 大石 慎三郎

第4巻

第2号(通巻8号)/1967年12月

アメリカ合衆国における所得税政策の所得再分配効果 (印刷用PDF=B5・8頁 、480KB 新飯田 宏
流動性選好、消費および実質残高効果 (印刷用PDF=B5・24頁 、1485KB 島野 卓爾
自己金融下の証券発行 (印刷用PDF=B5・20頁 、1232KB 宇野 博ニ
交通業給与体系の問題点――職務給化と労使関係について―― (印刷用PDF=B5・14頁 、988KB 佐竹 義昌
流通業者の態度形成に関する研究――行動科学的接近の計量処理 (印刷用PDF=B5・13頁 、620KB 田島 義博

第1号(通巻7号)/1967年4月

国際競争力と輸出代替弾力性 (印刷用PDF=B5・33頁 、1895KB 島野 卓爾
国際競争力と輸出構造の分析――比較生産費の原理にそくして―― (印刷用PDF=B5・50頁 、2946KB 渡部 福太郎
商法株式会社計算諸規定をめぐる会計論と商法論 (印刷用PDF=B5・14頁 、1059KB 久野 秀男
収益性と財務流動性の意義及びその相互の関係について (印刷用PDF=B5・23頁 、1360KB 河野 豊弘
武蔵国組合村構成について (印刷用PDF=B5・47頁 、2247KB 大石 慎三郎

3巻

第2号(通巻6号)/1966年11月

都下開発と財政 (印刷用PDF=B5・11頁 、724KB 恒松 制治
経済成長・貿易および国際競争力――とくに戦後の日本を中心として―― (印刷用PDF=B5・44頁 、2801KB 渡部 福太郎
Distributor Motivation に関する実証的研究――刺激手段の変化と反応の変化――(その1) (印刷用PDF=B5・17頁 、868KB 田島 義博

第1号(通巻5号)/1966年7月

需要予測の序論的研究(U)――景気変動と投資財需要 (印刷用PDF=B5・65頁 、3896KB 渡部 福太郎
時間選好と資産選好に関する覚書 (印刷用PDF=B5・12頁 、824KB 島野 卓爾
企業の革新と組織 (印刷用PDF=B5・24頁 、1558KB 河野 豊弘
「正徳四年大阪移出入商品表」について (印刷用PDF=B5・18頁 、524KB 大石 慎三郎
固定資産税考――41年度予算編成の焦点 (印刷用PDF=B5・5頁 、297KB 恒松 制治

第2巻

第2号(通巻4号)/1966年2月

需要予測の序論的研究(T)――とくに計量経済学的方法を中心として (印刷用PDF=B5・52頁 、3166KB 渡部 福太郎
小売業者の経営意識に関する実証的研究――その1 医薬品小売業 (印刷用PDF=B5・12頁 、740KB 田島 義博
天保13年8月“銭相場公定に伴う物価引下げ令”による「物価書上」について (印刷用PDF=B5・59頁 、1455KB 大石 慎三郎

第1号(通巻3号)/1965年9月

享保改革の米価政策(その1) (印刷用PDF=B5・22頁 、1409KB 大石 慎三郎
需要予測の序論的研究 (印刷用PDF=B5・36頁 、2299KB 河野 豊弘
価格メカニズムと価格競争力 (印刷用PDF=B5・13頁 、828KB 島野 卓爾

第1巻

第2号(通巻2号)/1965年3月

わが国の工業化のパターンについて  渡部 経彦
再販売価格維持制度に関する実証的考察 (印刷用PDF=B5・25頁 、1556KB 田島 義博
最適関税論に関する覚書 (印刷用PDF=B5・5頁 、260KB 新飯田 宏
経済発展と資本収支――先進諸国の経験――  貝塚 啓明

第1号(通巻1号)/1964年9月

発刊の辞 (印刷用PDF=B5・1頁 、52KB 北山 冨久二郎
市場占有率 (印刷用PDF=B5・33頁 、1911KB 河野 豊弘
外国貿易と国際収支に関する覚え書 (印刷用PDF=B5・17頁 、1088KB) 渡部 福太郎
財産目録・貸借対照表制度の生成経過とその問題点 (印刷用PDF=B5・24頁 、1573KB 久野 秀男